\20年後に後悔しない/

ママと子どもの人生を楽しく生き抜く♪

心と体の土台を作る腸活講師


日本腸活体質改善アカデミー協会講師

腸内細菌データ解析士

3児ママの内藤ゆみです!

 

 

 

腸内フローラ検査結果が当てにならない!?

 

 

『腸内細菌もバランスのよい
割合でなければならない
ということを知りました。
 
 
乳酸菌=ヨーグルトを食べる
と安直に考えていましたが
細菌1つ1つに役割があり
食べ物との相性もあって
パズルみたいで面白いと思いました!』

 
 

 


 

 

 

 

こんな素敵なご感想を
くださった

腸内フローラ解析検査のお客様♡
 
 

 

 

 


 

 

ですがっ!!
 
 

 

 


実は

 

 

 

 

お客様の
腸内フローラ検査結果は
当てにならなかったんです!!

 

 

 

 

 


 
どういうことかと言うと
 
 

 


自宅に届く検査結果に書いてあった
食事アドバイスをそのまま実行したら
 
 

 

 

 


今よりももっと
不調が増えるのではないか!?

という食事アドバイスだったんです!
 

 

 

 

 


 
 

 

 

これは私が

お客様の腸内細菌を
1つ1つ見て解析しなければ
わからなかったこと
なんですよね。
 
 

 

 

 


要するに
検査機関から送られてくる
検査結果

 
 

 

 


私が腸内細菌を読み取った結果
違うことがある!
ということなんです。
 
 

 

 

 

 


 

 

 

 

世の中には
解析のついていない
腸内フローラ検査

たくさんあります。
 

 

 

 


 
値段もピンからキリまでなので
同じ検査なら
なるべく安い方がいいかなあ🤔って
思いますよね!
 
 

 

 

 


だけど!
 

 

 

 

 


 
このお客様が
もし、解析付きではない
腸内フローラ検査を受けていたら…

 
 

 

 

 

 


不調を改善したい!と思って
えいっ!と申し込んだのに
実践しても改善されない😭
 

 

 

 


 
ということが
起きていたかもしれません。
 

 

 

 


 
 

 

 

腸内フローラ、腸内バランスは
機械では読み取れない
奥深いものです。

 
 

 

 

 


私たち解析士も
今回のようなギャップに出会うたびに
 

 

 


 
なんでだ?なんでだーーー?って
あなたの中が
ぐにゃぐにゃになるくらい
考えて答えを導き出します!
 
 

 

 

 


だからこそ
声をにして言いたいのは
 

 

 

 


 

腸内フローラ検査を受けるなら
解析カウンセリング付きの
検査にしてー!

 
 

 

 

 


ということ!
 
 

 

 

image
 

 

 

今回のお客様も
解析カウンセリングをするよりも
検査結果が届く方が速いので
 

 

 

 
 
検査結果に書いてある
食事アドバイスを見て
 
 

 

 


『さっそく摂り入れちゃって
ましたーー!!』
って
おっしゃっていました。
 
 

 

 

 


検査結果とは違う
腸内細菌から読み取った
お食事アドバイスを実践して
3週間経った
 

 

 


 
お客様の驚きの体の変化とは!?
 

 

 

 

 


次回の投稿で
お伝えしちゃいます💓

 

 

 

 

気になる方は
ぜひフォローしてお待ちくださいね♪

 

 

 

 

最速であなた専用の腸活法が見つかる!腸内細菌データ解析しによる腸内フローラ検査

 

 

 

 

本日も最後までご覧いただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

◆ただいま公式LINEにて

3つのプレゼントをお渡ししています♪

 

 

🎁あなたの腸の中がわかる!便タイプ診断(PDF)

 

🎁ママだからこそできる!子どもの食育声かけ30選♪(PDF)

 

🎁歯科衛生士さん直伝!初心者のためのフロスの選び方(動画)

 

 

プレゼントのお受け取りはこちらから♪

↓↓

 

こちらをクリック♪

 

 

 

 
全国のママさんが
受講してくださっている
 

ただいま開催中の

講座一覧&詳細はこちらです♪

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

◆4月の人気記事ベスト3はこちら!!

 

 

①たった3つの腸活で、繰り返す便秘と下痢を撃退できた!

 

 

 

 

②高校野球部員に伝授!スタミナが持続する食事法

 

 

 

 

③ここ気をつけて!スポーツキッズのたんぱく質摂取の注意点