岡山県

倉敷市/早島町/備前市

オンラインにてレッスン開催中♪

 

 

1日10分のふれ合いで

育休復帰後も毎日が100倍楽しくなる!

おやこ教室yimyim-イムイム-須田 蘭

 

 

 

新婚旅行で船酔い。

その原因、実は幼少期にあったんです。

 

 

 

image

 

 

 

青い海、青い空

程よく日本語が通じて

現実を忘れたくて

新婚旅行に選んだ場所は

 

 

 

 

 

ハワイ!!

でした♡

 

 

 

 

 

海に入ったり

お買い物をしたり

美味しいものを食べたりして

 

(ブライダルフォトも撮りました♡)

 

 

 

 

 

 

超!満喫!!できた数日間。

だったはずが、、、

 

 

 

 

 

海でのアクティビティのため

小さなボートに乗ったときに

事件は起きました。

 

 

 

 

 

image

こんな楽しそうなのにね。

別の日には顔真っ青でしたよ。笑

 

 

 

 

 

そうです。

船酔いです。

 

 

 

 

 

この日は風が強く波が高かったんです。

ボートは大揺れ。

思い出しただけでも酔いそうです。涙

 

 

 

 

 

 

パラセーリングと言って

空高く飛んで景色を楽しむ

アクティビティのはずが・・・

 

 

 

 

 

空からゲ○を撒き散らす

地獄絵図のような時間に

なってしまいました。

 

 

 

 

 

5年以上経った今でも

テレビで船が映ると笑い話になるし





新婚旅行中に半日も介抱させるなんて

普段夫にイライラする事が多い私も

この時の事を思い出すと


夫に足向けて寝られない


と思うほど強烈な思い出です(笑)

 

 



↑パラセーリングって、こんなアクティビティーです

 


 

みなさんは乗り物酔いで

辛い経験されたことってありますか??

 

 

 

 

 

身近なところだと

車酔いが多いでしょうか。

(私は車や飛行機も苦手です)

 

 

 

 

酔うのって・・・

めーっちゃしんどくて

嘔吐した後も

ずーっと吐き気が続くんです。

 

 

 


 

このしんどさ、

いつまででも語れそうなので

この辺にしておきますね。笑

 

 

 

 

image

 

 

 

実は乗り物酔いをしないように

鍛える方法っていうのがちゃーんとあるのですが、、







幼少期にしか

鍛えられないんです!!

 

 

 

 


私は、幼少期に母から

ある運動をやってもらってない事が原因で

乗り物酔いをしやすい体質になってしまったのです(涙)





(だからたくさんのママに知ってほしいなって

思ってます!!)

 

 

 

 

 

乗り物酔いをしなくなるように

鍛える方法とは

 

揺れる動きをさせてあげること

 

なんです!

 

 

 

 

 

例えば

 

脇を抱えるように抱っこして

左右に振り子のように

揺らして遊んだり

 

 

 

ブランコに乗ったり

 

 

 

2歳ごろになると

自分でゴロゴロ転がれるように

なりますが、

そんな動きもいいですよ^^

 

 

 

 

こういった動きを

繰り返していくと

 

 

 

 

体のバランスを保つ役割をしている

三半規管という耳の中の機能が

発達していくんです!

 

 

 

 

 

三半規管が発達すると

乗り物酔いをしなくなるだけでなく

 

 

 

 

 

小学生になった時に

鉄棒やマット運動が怖くなくなるので

色んなことに挑戦できる

お子さんになっていきますよ♡

 

 

 


スピード感を感じられる滑り台もいいですよ!

 

 



残念ながら

大人になった私たちが

三半規管を鍛えることは

とっても難しく・・・

上手に付き合っていくしかないのですが(笑)

 

 

 

 

 

 

子供たちが快適に過ごせるように、

遊びの中で鍛えることができるなら

 

やらないなんてもったいない!


ですよね♡

 

 

 

 

 

そういった知識や遊び方は

ベビーマッサージのレッスンでもお伝えしています^^

 

 

 

 

赤ちゃんから幼少期に取り入れてほしい

体の動かし方をお伝えしますね^^

 

次回のベビーマッサージレッスンはこちらです↓

 

 

 

 

 

赤ちゃんが動きすぎて

マッサージが全然できないかも・・(涙)

 

 

 

 

そりゃ、心配ですよね。

だって赤ちゃんは動きたいんですもの!!

 

 

 

 

そんな時に

ママと一緒に出来る

簡単な運動も取り入れて気分転換♪

 

 

 

 

またマッサージが出来るように


そして体の発達につながるように


私もお手伝いしていきますので

ご安心くださいね^^

 

 

 

 

 

image

 

 

運動神経って、

6歳までに育ちきってしまうんですよ。

 

 

 

 

 

小学生になったら

もう運動神経が抜群に伸びる

なんてことはないんです。。

 

 

 

 

 

赤ちゃんの頃から

しっかり体を動かして

運動が楽しい!

もっとやりたい!

 

 

 

 

 

そんな向上心をもった

子供になってほしくありませんか?^^

 

 

 

 

 

赤ちゃん期から出来る運動で

そのお手伝いができたら

私も嬉しいです!

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださり

ありがとうございました😊

 

 

 

 

 

ベビーマッサージ講師

須田らん

 

 

 

image


他にもこんな記事が読まれています♪

子育てで悩んだことがあったらぜひ参考にしてくださいね^^


どの記事もクスッと笑えて1分で読んでいただけます♡
 

 

◎赤ちゃんとの暮らしにお役立ち記事はこちら


もう悩まない!美味しい&簡単離乳食メニュー

 

 
 
 
◎スキンケアお役立ち記事はこちら
 


春のお肌トラブルにやってはいけない3つのこと

 

【開催】保湿剤迷子から卒業できた!スキンケア選び方レッスン

 
 

 

 

 

image



プライベートや2歳子育てママの本音
レッスンの様子などなどぜーんぶ見せちゃってます!



ストーリーズでのジワる私生活も
まる見せ!
時々お役立ち情報も♪



Instagramはこちら♪