香港には前回訪れてから3年ほどご無沙汰していましたが、
ちょっと仕事の関係で物を取りに行かないとならなくなりました。
せっかくだから昨年11月に訪問したProWine Shanghaiと同じ
展示会が5月に香港でも開催されるので、そこにも行ってみることに
しまして、日程をそれに合わせました。
深夜にバンコクを出発する香港航空で向かいます。
10時過ぎに車を呼んでスワンナブームまで向かいます。
広州汽車のEVで向かいます。
チェックインも完了して出国です。
バンコクは一昨年の後半から急激に出国にかかる時間が
短くなりまして、今や日本人も無人のゲートで出国可能です。
そして早朝に香港に到着しました。
まさかの沖どめです。
香港でも沖どめってあったのか。。。
中心までは電車で向かいましょう。
今日は天気がいいです。
そしてホテルに到着後、荷物だけ置いてまず展示会に行ってみます。
しかしちょっと早すぎるのでスタバでコーヒーを飲みながら
マフィンを食べて休憩です。
今回はノースポイントのイビスに泊まることにしました。
部屋は狭いけれど、ホテルバカ高の香港でも安いですからね。
しかも展示会会場に割と近いのです。
この辺のコンドミニアムは強烈に高いのでしょうね。
ここは九龍半島までのフェリーが出ている船着場で、
海鮮市場のような物もあります。
では向かいましょう。
着きました!
ProWineはどちらかというと脇役で、HOFEXという飲食や
ホスピタリティーに関するものがメインの展示会のようです。
会場は別々になっていますが、HOFEXの方は3フロア使用して
非常に大きな展示会でした。
対してProWineの方は比較的小さく、上海に比べると面積的には
1/3 くらいであったかもしれません。
こんな撮影スポットもあります。
素晴らしい景色ですね。
昔の香港がまだまだだ自由な領域であったときには
これも香港の素晴らしさを感じさせたのでしょうが、
弾圧下の現在ではそれも物悲しさをかえって引き立てます。
早く着きすぎたのでまだ入れません。
この素晴らしい景色を見て
この景色を背景にコーヒー飲みながら軽くオンラインMTGします。
そういえば以前はこっちのコンラッドに泊まりましたね。
あの時食べた、マルコポーロホテルの中の夜上海。
美味しかったなー
それでは改めて入りましょう。
出展はこんなもんです。
上海では大きなブースを出展していたジョージアは今回は
来ていませんでした。
全般的に人は少なめですね。
では色々見ていきましょう。
フランスはどこの展示会でも主役のようです。
この缶に入ったイタリアワインは上海にもきていました。
最初にフラッと立ち寄ったのはこのスペインのワインです。
やはり展示会に持ってきているものは自信作のようで
どれもフルーティーで美味しいです。
一通りスペインワインを堪能しましょう。
総じて飲みやすいものが多いです。
アジア人のも飲みやすい物をチョイスしているのでしょう。
ここはスロバキアのウィスキーとウォッカの会社です。
少し日本語がわかる人もいました。
ここはポルトガルです。
今回、ここの会社の人にまた出るから遊びに来てくれ。
と言われて香港に来たのでした。
深夜便で少し疲れたので、今日は一旦お暇しましょう。
その前に
ちょっとHOFEXの方にも来てみました。
当然、香港では当たり前のように日本のブースが来ています。
アメリカのブースでは、なんだかテキサスにいそうな
おじさんが派手派手しくプレゼンしていました。
アメリカは大きなブースを構えています。
今どき香港でアメリカのものがそんなに売れるのかな?
食材だけでなく、テーブルウェアやパッケージ、付随する
様々な製品の会社が出展しており、またなんらかの料理人の
コンテストのような物も開催しているようでした。
詳しくは見ませんでした。
HOFEXはしっかり見ていないのですが、調理機器などの
ブースもたくさん出展しています。
これはPOS的なものですかね?
一番多いのはやはり中華系のブースです。
この辺でコンテストをやっていたように思います。
疲れたので帰りましょう。
その前にランチを食べにAEONにやってきました。
UCC上島珈琲もありますが。。。
今回は
ここにやってきました。
そう。コメダ珈琲です。
香港でコメダ珈琲。いい感じです。
ホテルに帰る前に散策です。
こんなホビーショップがありましたが、営業していません。
反対側のモールに来たらコダックがフィルムカメラの
キットを販売しています。
ちょっと欲しかったけれど、これ現像できるところあるのか?
元々イベント屋だった身としてはこんなのには
非常に興味をそそられます。
かつて世界最大だったコダックも、今や年間の売上が
ライバルであった富士フィルムの1/20以下に。。。
時の流れは残酷なものです。
面白いけれど、もはやニッチ中のニッチで、
本気で金を稼ぐ商売ではないなと思います。
ホテルに戻って軽く仕事して、休憩をとります。
Ibisですが一応ゴールドメンバー用にフルーツを
提供してくれています。
そして早めの夕食に出発します。
もちろん一蘭です。
これに卵と替え玉で約3800円。まあ高いっちゃあ高いです。
そして食後はハーゲンダッツを買って食べました。
今宵はこれで終わりにしましょう。
翌日も朝、少しミーティングをやってからマックを食べて
出発しましょう。
ナゲットがまずい!
ProWineの前にHOFEXにもう一度立ち寄ります。
これは確かお酒だったような気がします。
エバラも出展しています。タレ以外にも
鍋のスープなども売っているのですね。
紙皿等の会社も出展しています。
南アフリカの食肉のブースです。
こ、これは
昨年、上海で飲んだ柑橘の皮に茶葉を入れたプーアル茶。
こんな皮を売っている会社があるんですね。
なかなか普段の生活では触れられないものが見られます。
コーヒーにチョコレート飲料です。
中華饅頭などを作っている会社のブースのようです。
生ハムや
パプアニューギニアも海鮮の売り込みをしています。
当然食肉は多く出展していました。
こちらはProWineに比べて圧倒的に賑わっていました。
またProWineの方に戻ってきました。
中国のお酒のブースを横目に見て。。。
イタリアのブースに向かいます。
アイコニックなボトルデザインのワインです。
味は本格派でした。
こちらはCAVAです。
卸価格がかなり安いのですが、これもすっきりして美味しかった。
ボトルデザイン等は交渉次第でオリジナルにしてくれるそうです。
ポルトガルワインです。
大体出展しているワインのレンジは5EURから18EURが
卸しの価格の中心レンジのようです。
上海には出展していなかったウクライナです。
ウクライナもジョージアのようなクヴェブリ(ウクライナで
なんと呼ばれているのかは忘れました)を使ったアンバーワインが
ありましたが、味はジョージアよりはライトで初めての人も
抵抗なく飲めそうな感じでした。
全体的にラインナップがジョージアと近い感じで
僕は好きなワインです。
イタリアのブースにまた戻って他のをテイスティングです。
なんとトカイワインも出展していました。
これは。
ちょっと言葉にできない美味しさです。
いくつかのビンテージを飲ませてもらいましたが、
2001年のまろやかな甘さのワインは。。。
1本を10回くらいに分けて飲みたいです。
最後にTOKAJIを飲んでよかったなあ。
そして堪能して夕食を食べにいきます。
流石に香港で日本のチェーンだけだとイカれているので、
ローカルの店にやってきました。
広東らしく先にお茶で食器類を濯ぐように、ボールを
提供されました。
お粥に、腸粉に
餃子と焼売を食べました。
まあまあかな。
九龍にやってきました
マツキヨで目薬を買います。
目的を済ませて、少しフラフラします。
焼肉ライクもありますが、似たような店もあります。
これ、ドンキーがやってるのかな???
せっかくだからバスでホテルまで戻りましょう。
一本で帰れるようです。
景色が見えるようにと、2階に座ったのですが、
海を跨ぐのは地下のトンネルで無意味でした。。。
ちょっと写真が横向いてますが、MOVENPICKの
アイスクリームを食べて就寝しました。
翌朝は軽くまたミーティングして。。。
ホテルの近くで昼食を摂りましょう。
ランチステーキです。
嫌いではありませんでした。
ホテルの周りを少し散策です。
私、そろそろギャラクシーを変えたくですね。
iPhoneに比べるとずっとカメラが良いのですが、
ヘビーユースしすぎてバッテリーが辛くなってきました。
お店を見るとバンコクより少し安いです。
まあまた来るし、またにしますかね。
今回の主目的である、荷物を取りに行きましょう。
行きはKIAのSORENTO。
帰りはトヨタのボクシーです。
やばいわ。ボクシーの方が全然乗り心地いい。。。
前に借りてたKIA、割と足良かったと思ったのに。
こんなに違いがあるのかな?
シビックもそうだけど、日本車って良いね。
ホテルで仕事して、夜は銅羅湾の方に夕食を
食べに向かいましょう。
初めてトラムに乗りました。
なんだか良い感じです。
カードで払えるので簡単です。
値段も安いし。
確か60円くらいです。
香港で一番安いものかもしれません。
本当は銅羅湾の先で大きく左に曲がる路線に乗れば、
目的のお店のかなり近くまで行けたのですが、
乗るのを間違えてしまったので、5分ほど歩きます。
うーん。香港だ。。。
タイムズスクエアです。
着きました。
小さな店ですが大人気のようです。
四川風の店で、担々麺に近い食べ物に。
揚げたナスと麻婆豆腐です。
麻婆は辛くしてって言えば良かったです。
美味しかったけれど。
そごうなどを軽く散策して
またトラムに乗って帰りました。
翌日は昼の飛行機なので、少し早めに空港に向かいます。
最近は昔のように飛行機に乗り遅れることも無くなりました。
人間って成長するんですね。
こんなよく分からない朝食を食べて
スタバで少し仕事して出発しました。
そして。。。
夜は家の近くで、もしかしたら僕が世界で二番目に
好きかもしれないチキンティッカマサラを食べて
今日を終えました。
あ、一番は和牛でない牛肉のビーフステーキ。
三番目は豚バラのしゃぶしゃぶです。