3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -9ページ目

【中学校】4月の中学校生活

娘・うめてん。中学一年生。

話をするような友達はできていないが、嫌がることなく毎日安定して学校に通えている。




入ってすぐベネッセの「学力推移テスト」という試験があった。中高一貫校は大体受けるテストらしい。自己採点の結果はなかなか酷い出来だった笑い泣きさすが最下位入学(合格最低点入学)



そして宿泊学習もあった。バスで青少年センターに行き、研修を受けたりレクをしたりしたようだ。

バスで隣になった子と話せたかな?と思ったら、行きも帰りも一言も話さなかったらしい。

そんなあ……ゲッソリ


しかしうめてんは、ニコニコだ。

ニコ「友達いないけど、6年生のときよりずっとマシ。クラスのみんな、やる気があるし。嫌なこと言ってくる子もいないし」


それなら良かった!

友達は、うーん、出来ないかもなあ。でも出来なくてもいい。悪口言われたり故意にポツンにされるようなことがなければいい。



宿題はまだ難しいものは出ていない。(春休みの宿題は超絶苦労したが)


部活もまだで、これから体験が始まる。




日々、忘れ物がとっても多いのが今一番の問題かもしれない。(検尿忘れて大騒ぎして親出動とかさ……)


そこで、

小学一年の時に買ったコレ↓を再度購入した。

「わすれものチェッカー」という商品だ。

小1の時はこれを利用することで持ち物確認のリズムが付き、そのうち無しでも大丈夫になった。


私が目を光らせて完璧に忘れ物チェックするという手もあるが、本人のためにあまり良くないのでなるべく自分自身で出来るようになってほしいな。





さて、中学校では先日保護者懇談会が行われた。

まずはPTAの役員決めだ。


私は役員に立候補した。

クラス委員に立候補しただけでなく、学年委員にも立候補した。

理由は一つ!

うめてんのことが心配で、できるだけ学校に近い位置で見ていたいからだ。


先生から「お子さんの活動を見る機会もあるし、教師とも密接に話せますよ」

という話を聞き、それならやるしかないだろうと。少なくとも入学したてのこの一年は。


周りの方からは、

めっちゃやる気にあふれたお母さん

と思われていそうな予感がする。


正直、仕事内容はよく分かっていないが、

なんでもやる!


一緒に役員をやるお母さんともお話たくさんできたし爆笑色々情報を得られるのもいいね!爆笑頑張るぞ!!






うめてんが通う中学の空気、

とっても穏やかで真面目で、

私はすごく好きだーーーー!

ここの学校、いいと思う!!

通い続けられるといいな!通い続ける!!


【ボーカル教室】大泣き【!!!????????】

娘・うめてん。


引っ越しに伴い習い事は全てやめてしまったが、

ボーカルは今後もやりたいということで

今の家の近所にある音楽教室に行ってきた。




結果、


大泣き


えっ??????????




私は待合室でレッスンが終わるのを待っていたのだが、終わるころ先生に呼ばれレッスン室に入ると


大泣きしているうめてんが。


うめ「うええええええ、うえええええええ」


何?なにごとよ?これ?




先生「不安定になっちゃったみたいです」

先生「こういう子、わたし得意です!今後も任せてください!」

先生「わたし、障害のある子とか、精神疾患のある子もレッスンしてます!」※先生にうめてんの自閉のことは特に伝えていない


は????


私「あのー、なんで泣いているんですかね」


先生「プロになりたいって言うから、大変だよと伝えたらこうなりました」

先生「わたし、こういう精神不安定な子でも大丈夫ですから!今後も続けてください!」


は?????????




とりあえず大泣きするうめてんを抱えるようにして音楽教室を出て、うめてんから話を聞いた。


うめ「話したくない」


私「あの先生じゃない先生に変えてもらうことできるよ。ボーカル教室やめちゃってもいいし」


うめ「やめようかな」


私「プロは無理って言われたのが嫌だったの?」


うめ「これまで習ってきたようなやり方だとだめだって。意味ないって言われた。それが嫌だった」


ああ……

そうだったのか。これまでを否定されたのが嫌だったんだ。


世の中いろんな人がいて、嫌な言い方をしてくる人もいる。スルー力の無いうめてんがそんな言葉をダイレクトに受け止めたらそりゃ泣くわ。まあ大泣きはアレだけど、気持ちは分かる。




今回の先生はもうダメだとして、

今後どうしようかな。

声を出すのはストレス発散になって良いし、楽しくやってきていたのにな。


プロをめざす厳しさなんて当たり前だけど、うめてんはまだまだそんな理解はできていない。そのうち分かることと思うから今ビシッと言わなくて良いのでは。

てか、うめてん、ボーカルのプロを目指してるなんてこと自体初耳だし、子供のよくある「なれたらいいな」程度のものなんじゃないかなあ。


あの先生、どうなんだろう。

街の音楽教室なんて、いかにお客さんに気分良くなってもらうかが基本だと思うのだが……

世の中ほんと色んな人がいるのだなあ。




引っ越し・進学で環境が大きく変わる中で、

なるべく穏やかに過ごしていきたいのだが、

まあまあ大事件だったorz


学校では大丈夫かな……

【中学校】入学!中学校生活スタート!

娘・うめてん。


中学校に入学したーーーー🌸



桜が満開の入学式!!!





制服のブラウスの第一ボタンを止めるのに一苦労。

襟を整えるのに一苦労。

スカートのホック・ファスナー閉めに一苦労。

ポケットにハンカチを入れるのに一苦労。


そのほか、


リボン結び」が必要で避けて通れないということが分かり、

猛練習した


そして

なんかタテになるし時間がかかるが

なんとか出来るようになったーーー!

良かった!!


今は制服を着るのに何十分もかかっているが、

だんだん慣れて数分で着られるようになるといいな!

ちなみに私は手伝いたい気持ちを抑え込んで見守るだけにしている。


あと体操着に着替える練習もした。体操着から制服に着替えるのが最大の難関だ。ヒイイ…




3月に学校ガイダンスがあり、その時「春休みの宿題」というのが山ほど出され、入学式ではそれを提出した。


理科と社会はちんぷんかんぷんなので

解答を赤で丸写し。


国語と英語もほぼ解答丸写し。


算数は自力でできた。


数学のレポートは旦那が作成し、

読書感想文は私が作成した。


ガーン前途多難




そして入学からもう一週間になるが、


クラスメイトとは全く話していないらしい。


ま、そうだよね……


同じ小学校から来ている子はゼロだが、

同じ塾だった子(男子)は一人いるらしい。

当然、会話は無し。

まあ、そうだよね、うん。




もうすぐ宿泊学習がある。

交流を深めるためのものらしい。


交流を深めろとは言わないから、

無難にやりすごせるよう

最低限のコミュニケーションは取れたらいいな!




もうすぐ保護者懇談会もある。

PTA活動が活発な学校のようなので、私も頑張っていきたい!