【娘】学習ボランティア、そしてもうすぐ夏休み
娘・うめてん。小学6年生。
少し前だが、私は学校の学習ボランティアに行ってきた。
小学校に対して色々思うところがあり、
学習ボランティアに入った際に先生と少しでもお話しできれば……と思っていたが、
プールボランティア
気温36度
生きるか死ぬかの瀬戸際
先生とお話しするどころではなく、
生きることに必死だった![]()
しかし大汗かいて動き回っていたら、
なんかどうでもよくなってきた![]()
うめてんも泣いたりしていなかったし。
プールを習い始めたおかげで去年よりずいぶん泳げるようになったし。
友達と会話している様子は皆無だったが、授業にはしっかり参加できていたし、なんならイキイキと楽しそうに泳いでいた。
これはこれで、
悪くない。
今あれこれ言わなくていいかな……
難しいけれど。
おとなしくボランティアして、おとなしく帰ってきた。すさまじい暑さだったが健康は害さずに済んだ。
さあもうすぐ夏休みだ。
夏休み前半は私の入院があるため、義母宅でお世話になる。その期間は塾も行かず、おばあちゃんちでダラダラ過ごす予定だ。
近所に住む年の近いイトコが来てくれることになった。うめてんとSwitchで一緒に対戦してくれたりと、非常にありがたい。
イトコは不登校なのだが、コミュニケーションはとってもスムーズで、うめてんとは全くタイプが違う。はたからではなぜ不登校なのか分からないが、色々あるのだろう。
夏休み後半はひたすら塾の予定だ。
お盆特訓も入れた。
前半休むぶん、後半頑張ってほしい。
そして知能テストWISCの予約も入れた。
WISCを受けるのは初めてだ。
(K式と田中ビネーは受けた事がある)
先日★中学から教えてもらった★系列の検査機関で受けることにした。結果のフィードバックもしてもらえるとのこと。お値段1万●千円
いいですいいです受けます。
フィードバックしてもらえるなんて、いつぶりだろう!?診断を受ける1歳11ヶ月の時ぶりかも。ほとんど覚えていないが。
それ以降は療育手帳発行のための検査で、フィードバックはほぼ無かった。数値もはっきりとは教えてもらえなかった。
うめてんは何が得意で何が不得意なのか。なんとなく分かるが、きちんと数値として出るのはありがたい。「凸凹が大きい」と前から言われているが、一体どれだけの差なのか。
あれこれ書いたが、この夏、
なによりも一番重要なのは
私の回復具合
手術後、なるべく早く!平常モードに戻れますように!!治す!治す!気力!体力!
【ドラム】ドラム卒業!
ドラムを習い始めて5年。
ブログにはあまり書いていなかったが、地味〜に週一で続けていた。
とてもとても楽しかったのだが、
お腹の手術後はしばらく休まないといけないし、
春には引っ越しもするし、
近所のお気に入り練習スタジオが閉店しちゃったし、
このタイミングでやめることにした。
卒業だ。
最後の曲として選んだのは
ボサノヴァではなく……ポップスの名曲、
「君の瞳に恋してる」。
ノリノリ!!
(爆音注意)
音楽演奏の趣味は
これで終わり!というわけではなく、
絶対またいつか復活したい。
サックスとかピアノとかドラムとか色々やってきたけれど、まだまだやりたい。トロンボーンとかトランペットにも興味がある……
そして将来はバンド組むんだ!
メンバーのアテは無いけど!!
大人になっても婆になっても夢を忘れない![]()
【中学受験】★中学の学校説明会
娘・うめてん。
コミュニケーション、円滑な友人関係を築くのが苦手。
発達障害に特化していると言われている★中学の説明会に行ってきた。今までも「いいなー」と思っていた学校だが、いよいよ具体的になってきた。
この学校は、ホントにホントにホントに素晴らしい。
子供が安心して通えるように、
・1日の流れの見通しを立ててくれる
・あらゆるものを可視化してくれる
・個人個人に合った支援がある
・お楽しみの時間(ゲーム)もある
・クラスメイトとの交流の時間も「あえて」作ってくれている
もしここに通えたら、
今まで辛い思いをしながら耐えていた
あんなことやこんなこと(クラスメイトからの揶揄、ポツン状態、担任からの理不尽な指導、分からない時にどうしたらよいのかも分からない状態、エトセトラ)から解放され、
どれだけ気持ちがラクになるだろう!?
一般的な「手厚い私立中学」と言われる所とは比べものにならないくらい、本当に手厚い。
支援級や、療育機関に近いと思う。
不安な点は
・正義マンで優等生大好きなうめてんにとって過ごしやすいか
・学習に力を入れているとはいえない。もし勉強するなら学校以外で頑張る必要がある
・卒業後の進学・就職は普通の私立一貫校とはかなり異なる
★中学の
面談(本人と先生)(親と先生もアリ)・体験入学を申し込もうと思う。
そこでうめてん本人にも、この学校に入りたいかどうか考えてもらおう。