3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -41ページ目

【更年期障害】来た来た!

・乳がん治療でタモキシフェン(女性ホルモンを抑える薬)服薬中(3ヶ月前〜)

・子宮筋腫の手術時に両側卵巣も摘出(1ヶ月前)


お医者さんからは、

「女性ホルモンが急に無くなるので、更年期障害の症状が出ると思います」

と言われている。


それでも今まではあまり感じていなかったのだが、ここ1週間くらいで来た!!!


暑い。

顔が急に暑くなる。

「熱くなる」ではなく「暑くなる」。


これがホットフラッシュか!

今までの人生で体験したことのないタイプの暑さなのでよく分かった。


特に寝ている時に暑さを感じやすい。

急に「う、暑っ!」となって寝にくいので、保冷剤を首の下に置いて寝ることにしたらマシになった。


不快は不快だが、

日常生活に支障をきたすほどではない。

真夏なので汗をかいていても誰も気にしないし。

これ冬になったらどうなるんだろ?


ホットフラッシュ以外の症状は……

食欲増進。

これはまあ、うまくごまかしていくしかない。

あと、1ヶ月ほど前に指が動きにくくパキパキなって関節にキタか?とも思ったが、今はおさまっている。波があるのかな。




更年期障害の症状は今後も出てくるかもしれないが、

がんの再発・転移を抑えられるなら、

なんのその。

どうか今後もがんにはおとなしくしていて欲しい。







ところでこの夏、絵本作家の「ヨシタケシンスケ展」に行ってきたのだが、そこでおみくじ(?)を引くことができた。



私の未来は……



これはまさに私の願望!!!

叶いますように!!!

【知能検査】ウイスク受けてきた

娘・うめてん。小学6年生。

WISC4という知能検査を受けてきた。


検査は1時間ちょっとで終了した。田中ビネーの時より短かったような気がする。


結果は来月中旬。

さて、どんな結果になるかな。


結果が出る前に、勝手に予測してみる。ヒマか




ウイスクは4つの指標がある。

(以下、ざっくりなので多少違う部分もあるかも)


言語理解…言葉による理解力、コミュニケーション力がどれくらいあるか

知覚推理…視覚的な情報を把握し、それに基づき行動できるか

処理速度…視覚的な情報を処理する速度がどれくらいか

ワーキングメモリー…情報を記憶しながら処理する力がどれくらいあるか




うめてんは、

言語理解は、あまり良くないかもしれない。
よく喋るし沢山の言葉を知っているが、使い方がおかしかったりする。塾のおかげで語彙はめちゃめちゃ増えたと思うが、その知識をうまく使えていない。
あと、人から聞かれていることとは違うことを返答したりもする。
周りの子たちとうまくコミュニケーションがとれず、一人になってしまうのはここが苦手だからではないかと私は思う。

知覚推理は、かなり苦手だと思う。
話をまとめる、要約することなど、苦手中の苦手だ。
立体図形も以前はものすごく苦手だったが、塾のおかげである程度「こういうときはこうなる」というパターンを覚えることはできた。パターン化することで能力の低さを補っている感じがする。

処理速度は、まあまあだと思う。
簡単な内容であれば、ルールに沿ってサクサク行動するのは得意な方だと思う。
ただし塾ではケアレスミスが多いので、そこが少し気になるところではある。

ワーキングメモリーも、まあ得意な方だと思う。
「●月●日に何をした」とかどうでもいいものすごい記憶力があるし、一度話せばだいたい覚えることができる。(気になるのは聞き逃すことがたまにある点だ)
暗記系問題がすごく得意ということはないが、自分で考えて答えを出すような問題よりは出来ると思う。


というわけで、けっこうデコボコしていそうというのが私の予想だ。どうかなあ。


【知能検査】近日、ウイスク受ける

娘・うめてん。小学6年生。

発達障害に特化した中学校を受験するにあたり、「ウイスク」の結果が必要と言われたため、近日「ウイスク」を受けることにした。

ウイスク(WISC)とは、知能検査のひとつだ。
その中の、WISC-4というのを受ける。
うめてんは、今まで新K式やら田中ビネーといった検査は受けたことがあるが、ウイスクは初めてだ。


(リタリコのホームページより)

さて、どこでウイスクを受けるか。

迷った。


うめてんのかかっている児童精神科では断られた。(診察待機児がパンク状態なので、診断以外での知能検査はお断り)


上記のリタリコさんでも行っているようだが、うーーーん。腰が重くてリタリコに問い合わせできぬ


結局、受験しようと思っている中学の系列施設で受けることにした。(中学説明会のときに「こちらでも受けられますよ」と教えてもらえた)

オネダンハ 1マン●センエン ナリ。

まあ民間の施設だとこれくらいかかるのが普通のようだ。


今まで受けた知能検査は療育手帳の判定がメインの目的だったため、

「何が得意で何が苦手か」の細かい説明などは無く、IQもハッキリとは教えてもらえなかった。


今回の試験ではそこのところもフィードバックしてくれるそうなので、ある意味楽しみでもある。


うめてんはやる気まんまん。


前に児童相談所で行った知能検査は、検査途中で疲れすぎて脱走するという事件があったが、今回は脱走しないでまじめに受けられるだろう。たぶん。


うめてんはテレビに出ていた天才小学生の影響を受け、

ニコ「わたしもIQ150になってメンサ会員になる」

などと言っている。


ニコニコ「150なんて取れないよ。いい点数を狙うテストではないから、いつも通りの自分で軽い気持ちで受けようね」

と伝えた。


さて、どんな結果になるかな。うめてんの得意不得意分野は何となく分かる気がするが、どれくらいデコボコしているのか知りたい。