【中学受験】第三回合判模試結果と志望校
娘・うめてん。
ゆる中学受験予定。(ボーダーフリー校、2科目受験)
先日受けた、「第三回合判模試」の結果が出た。
第二回の結果より少し下がってはいるが、そんなに悪くない。2科目で見れば平均どまんなか。
受験予定の学校の合格可能性判定も全て80%以上だった。
受験予定の学校は今のところ
・手厚いと評判、交通の便が良いA中
・かなり手厚いと評判のB中
・発達障害に特化していている★中
を考えている。
A中もB中もインターネット上での学力的な酷評っぷりはすごくて、「名前を書けば入れる」だの「誰でも入れる」だの書いてある。
それ嘘だから
身近な人から「B中落ちた」という話を聞いてしまい、ちゃんと勉強しないと落ちるのだと気を引き締めた。ちなみにその子は障害とか不登校とかでもなく、単に勉強不足だったらしい。
そして★中に至っては学力というより面接・行動観察がメインなので対策は難しい。★中受験専用の塾もあるようだが、うちは行っていない。
そしてこのタイミングで
小学校から「全国学力調査」の結果も知らされたが、合判模試の結果と見事にリンクしていた。
(国語は真ん中より下で、算数は真ん中より上。2科目だと真ん中くらい)
うめてんは、すごく頑張っている。
普通の受験生と比べると勉強量は少ないし勉強時間も短いが、
うめてんにこれ以上勉強させたら病気になると思うのでこれでいい。
ただ勉強量を減らさないよう注意していこう。
キープが目標!
【実母】退院に向けて
入院中の母。もう1年以上入院している。(メンタル科)
7月に感染症にかかってしまい、敗血症からの多臓器不全で三途の川を渡りかけたが、戻ってきた。(凄)
そして病状が安定してきたので、ついに退院の話が出た!
当然、
一人暮らしなんて無理。
同居も無理。
なので特別養護老人ホームでお世話になりたいと思っている。
前回退院の話が出たとき(5月ごろ)に沢山見学しておいたので、今回はスムーズだ!もうあちこち見学しなくていい。申込先の目星はついている。
あとは申し込んでから受け入れまでどのくらい待つかが問題だ。特養の混み具合・人気具合は毎月変わるので、予想がしにくいのだ。
今入院している病院からは「行き先が無いのに無理に退院させることはしません」と言われているので、その点では安心だが、あまり長く待たないと良いなと思っている。
そして前回と変わった点もある。
要介護度だ。
前は「要介護3」だったのだが、ちょうど更新の時期が三途の川の時期と重なり、全く動けない・意思疎通ができない時に認定調査が来てしまったので
「要介護5(最重度)」になってしまった。
まあ、今もほぼ全介助だから要介護5がそこまでおかしいとはいえないが……
再認定したら4くらいになりそうな気もする。
退院する話はまだ母とはしていない。
5月ごろ、そろそろ退院だよという話をしたら本人がすごく不安がってしまい、そこから具合がすごく悪くなってしまったので今回は慎重にいきたいと思っている。
穏やかに安心して過ごしていけるといいな。
【中学受験】「合判模試」と説明会
娘・うめてん。小学6年生。
ゆる受験生。(ボーダーフリー校、2科目受験予定)
今日は「合判模試」を受けてきた。
これは首都模試センターがやっているテストだ。今後はほぼ毎月、このテストを受ける予定だ。
うめてんが模試を受けている間、親(私)は試験会場の学校で首都模試主催の入試説明会を受けた。
時間潰しになれば……というような気持ちで参加したのだが、
なんか、ためになる話が聞けたーーー!
入試説明会というより現代の教育についての説明だったーーー!
テストで点数を取れたからといって、社会でやっていけるわけではない。日本政府は「ソサエティー5.0」というのをコンセプトにしており、教育もそれに合わせて変わってきている。
今の教育は講義重視ではなく、
 (もう何言ってるのか分からない)
(もう何言ってるのか分からない)