【実母】ついに退院→特別養護老人ホーム
入院中の実母。
ついに特別養護老人ホームから「空きが出ましたので入れます」の連絡が来た。
病院からも退院OKが出ている。
母は現在、
・痩せて体重30キロ(元は60キロ)
・筋力が弱り歩けない
・誤嚥する(食べ物は全てゼリー食、飲み物はとろみあり)
・トイレ行けない
・記憶力低下
・意欲低下
・意思疎通、会話はまあまあ出来るが、支離滅裂になることも多い
という状態だ。
入院のきっかけとなった、激しい腹痛はおさまっている。
今後、一人暮らしは無理だし、
同居もできないので
特養に行ってもらう。
来週にも入居できるよう、準備を兄と協力して進めている。
母は服のサイズが全て変わってしまい、
Sサイズを買い直ししている。
(入院中はレンタルしていたが特養は持ち込み)
通販でSサイズのパジャマやシャツ、ズボンを買うと、
思っていたより大きいのが来たりする![]()
そういうのは仕方ないので可能な限り私や娘が着ることにする![]()
(私はふだんLLなので、いくら大きめとはいえSサイズは無理ありすぎるが)
あと返品は余程でないとしない
通販は便利で大好きなのだが、実物を見ることの大切さってあるな〜。
〜💸
母の新しい生活の始まり。
できるだけ不安なく快適に過ごせるように、
やれることをやっていこう。
【小学校】「発表会休みたい」その後
娘・うめてん。小学6年生。
学習発表に向けての、その後のことを聞いた。
同じグループにされた男の子とは、
その後も一言も話さず、別々に調べ学習を進めているらしい。
とある題材について、
男の子は一人でポスターにまとめ、
うめてんは一人でパンフレットを作っているらしい。
しかしうめてんは一人で学習を進めるのが困難なので、
先生がついて一緒にやってくれているらしい。
「先生が一緒にやってくれたからだいぶ進んだー」
と喜びの?報告をしてくれた。
ああ……そうか……
まあ、良かった……か……。
正直、悲しい。
グループになれなかったのも悲しいし、
無理矢理グループにされたのも悲しいし、
グループになった子と会話できないのも悲しいし、
一人で調べ学習することになったのも悲しいし、
一人でできなくて先生に手伝ってもらうのも悲しい。
うわあああ
もう学校行きたくないよー!!!!←もし自分がうめてんの立場だったらこう思う
うめてんは「発表会休みたい」とは言ったが、「学校行きたくない」とは言わない。
偉いよ、偉い、
へこたれないのが偉い!!
強い!
発表会どうなるかな……
最後まで男の子とは別行動になりそうだな……。
【中学受験】進路迷子
娘・うめてん。小学6年生。
先日、入試相談会にてA中(手厚い私立)とB中(もっと手厚い私立)から「個別に支援することはできない」ことをかなりハッキリ言われ、
もう受けても受からない気もしている。
そもそもA中やB中の魅力ってなんだろう?と
あらためて考えてみた。
学習、施設、行事、
このあたりはたしかに手厚いと思う。
少なくとも、私が通った公立中学とは比べものにならないくらい豪華だ。
人間関係の難しさに関しては、
手厚さを求めても無理そうだ。
(いじめ相談とかカウンセリングとかはある)
不器用さへの手厚さも、特にない。
なにがなんでもA中、B中に行きたいかというと、
そこまでの魅力があるか…………?
(引っ越し先の家から近い、という魅力はある)
人間関係の難しさや、不器用さへの支援を求めるとなると、
やっぱり★中か←倍率高い
それかちょっと遠いが自閉症支援で有名なM中か←調査不足
もしくは公立の支援級か←支援級にすんなり戻れるのかどうか
逆に、
支援を求めず、
障害クローズで行くことも視野に入れるか?
(そんなことできるのか?)
(今の時点ですごく苦労しているのに?)
(支援なしで行けるのか?)
(ないよなあ……)
もしそうなると、
A中やB中とも違う、
第三の中学を考えたい。
私立か、地域の公立中の普通級か。
塾では障害クローズだが全く問題なく馴染んで学習できているようなので、
塾みたいに
ひたすら勉強ばかりしまくって、家庭科も体育も無い、学習発表もないような学校なら
嫌な気持ちにならずに通えるかもー!
そんなところないよ orz
まさか11月にもなってこんなに悩むことになるとは。
★中を第一希望で、
落ちた時には公立か
私立のどこかか
って感じかなあ……
(また変わる可能性あり)