3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -113ページ目

塾に相談 どうするか!?

娘・うめてん。

中学受験クラス、ついていけない問題。


次のAとBとCについて電話し、塾長から折り返してもらった。


A

・授業についていけない

・理解もしていない

・家で親が基礎から教えてあげていて負担

・宿題ほとんど出来ない


B

・志望校の候補がいくつかある

・見学をして本人も気に入っている

・偏差値32と書いてあった

・過去問は今の授業レベルより難しくない

・これより大幅にレベル上の学校は受験しない


C

・基礎クラスに戻りたい

・基礎クラスで足りないなら個別クラスも足したい



Aについて

・皆さん、始めたばかりはそうです。徐々に勉強に慣れます。

・○曜日に質問コーナーの時間があるので、そこに来てもらえたら分からない問題はお答えします。

(心の声→滝汗いや、そんな質問できるようなレベルにも達していないんだが)


Bについて

・偏差値は母数が中学受験をする子だけなので、低く出ていても実際は難しかったりします。

・難しい問題を解き慣れていると、余裕ができますよ。

(滝汗いや、無駄に難しい問題やる必要ないだろう)


Cについて

・基礎クラスは模試も無いし、テストも100点取れるような問題ばかりなので受験向きでは無いです。

・個別クラスを足すことは出来ますが、基礎クラスにプラスして個別というのは受験対策としてはおすすめできません。受験クラスにフォローとして個別を足している方は何名かいらっしゃいます。

(滝汗どうやら個別クラスは基礎的な事を教える所らしい)


そういうわけで、

引き続き受験クラスで…………




ではなく。


無理です、自信なくすだけです、やっていけそうにないですとしつこく言っていたら、


公立中高一貫クラス

への移籍を勧められた。


本来は公立中高一貫校を目指す子のためのクラスなのだが、

受験クラスでついていけない子は、そのクラスに移動するらしい。


難易度は難しくなく、基礎がメインで、でも基礎クラスよりは難しいらしい。そして模試もあり、私立受験でも適応できるという。


えええ……

公立中高一貫校って、

そもそもよく知らないのだが……(私の時代には無かったし)

検索してみたら、やたら偏差値高いし、

基礎がメインとか本当かね……?


公立中高一貫クラスは授業時間も短いため、負担は減るとのことだった。そしてテキストも違うため、もし移籍するならまた購入となる。


えええええ……でもそうなるよね……💸





考えてみます、で電話終了。


ううーん、どうなんだろう……。

今より難しくないなら、やっていける……か……?

来週入院(母)

実家の母の入院日が決まった!

来週からだ。


毎日の実家通いが無くなるーーーー!

うわあーーー!

いいの?いいの?どうなの??

なんか、仕事を辞めるみたいな気持ちだ。


まあ、退院したらまた再開なんだろうけれど。


いつまで入院するのかは未定だ。

合う薬が見つかるまで(薬で病状をコントロールできるようになるまで)なのだが、どれくらいかかるかなあ。


母が入院している間に、家の大掃除とか、衣替えとか、やりたいこと・やるべきことをやるぞーーー!


あ、実家の片付け(父のものを処分)もドンドンしていかないとなあ。

学校で性教育

娘・うめてん。

小学4年生。


保健のテストが返ってきた。うん、学校でも性教育バッチリやってくれているなあ。良かった。



ん!!????



手が生える


笑い泣き




……


うめてんは、

身長がグングン伸びている。

体重は増えていない。すっごく食べているのに。

なので、シルエットがずいぶん変わった。ガッシリした印象だったのに、今はホッソリ。


ここから肉がついてきたら、

いよいよ第二次性徴期だーーーー!

初潮待ったなしだ。

おそらくあと1年以内に来るんじゃないかなあ?


生理用品は、私が身を呈してあらゆる物を試してみた。

吸水ショーツは、心もとない。

ナプキンは、使い方が難しい。慣れが必要。

タンポンは論外。

一番良いのは……

オムツ!!!!

(正しい名称は「ショーツ型ナプキン」)


コストパフォーマンスは悪いが、安心感は抜群だし、履くだけなので難しいことは何もない。あえていうなら袋を開けて出すのが難しい。もっと開けやすくしてほしい……


これだな。

これを使わせよう。

普通のナプキンも慣れさせつつ。(吸水ショーツと併用を考えている)


トイレに置くゴミ箱も、これまでは小さくて目立たないものだったのだが、扱いやすいデカいものを買った。


あとは、「いつ来てもおかしくないんだよ」と本人に覚悟を持たせておく。普通の子でも、かなりショックを受ける事なので、できるだけ不安を取り除いてあげたい。