法事(父の49日)
父が亡くなり、
49日の法要をしてきた。
母は入院中で、一時外出も医師の許可が下りなかった。ドクターストップだ。
母の体調はあまり良くなっていない。痛みの症状が薬でコントロールできるようになれば退院も見えてくるのだが、今のところはまだまだだ。
なので兄と旦那と娘うめてんと私で行ってきた。
お墓は富士山近く。
ちょっとしたドライブだ。
途中のサービスエリアでは
うめてんの切実な願いで富士山ピコピコ棒を買った。
この棒はうめてんが幼稚園の頃、山梨旅行をした際に一度買ったのだが、
完全にゴミ
私がうっかり捨ててしまい、長年ずっと恨まれていたのだ。ネットでも売っておらず、富士山近くに行ったらまた買おうと約束していた。ついにその日が来たのだ。
うめてん大喜び。
良かった良かった。
お墓の近くには公園もあり、
少し早く着いてしまった時間潰しにちょうど良かった。
あまり見かけないバランス遊具があったり、富士山型の滑り台があったりして、うめてんは夢中になって遊んでいた。
160センチくらいあるので一見大人のようだが、遊ぶ姿はまだまだ子供だ。
49日法要ではお坊さんの読経もあった。
お葬式の読経の時には耳塞ぎをしていたうめてん。
今回はちゃんと!
耳栓を持って行ったので
大丈夫だったーー!
今回は読経中にうたた寝するくらいだった。
静かにうたた寝するくらいは許容範囲とするわ……
お骨をお墓に入れて、
お花を飾りお線香を上げた。
ああ、もう父はこの世にいない。
父のことはもう仕方なかったなと割り切っているつもりなのだが、最近になってよく夢を見る。
元気だった頃の父の夢ではなく、よぼよぼの父のお世話をしている夢だ。
「起き上がる時はゆっくりね。また転ぶよ。つかまって」
とか私が父に声をかけているのだ。
深層心理なのかなあ。まだ死を受け入れられない気持ちがどこかにあるのかもしれない。
富士山近くのお墓は、
広々としていて景色も良い場所だった。
こういう所で眠るのは心地よさそうだ。
またお墓参りに来よう。
新学期 クラス発表
娘・うめてん。
小学5年生。
ついに新学期が始まった!!
そしてクラス発表!!
なんと……
また!
お世話してくれるナギちゃん(仮名)と
同じクラスになれたーー!!
学校の忖度です本当に有難うございます。
ナギちゃんはとてもしっかり者で頭も良い。うめてんの身の回りのフォロー・困った時のお世話をしてくれる。3年から同じクラスで、ナギちゃんのおかげでうめてんが学校生活をスムーズに過ごせていると言っても過言では無い。
ナギちゃんはどういう気持ちなのか……
またお世話係か、うんざりだと思っていたら申し訳ない。
でも親としては、また同じクラスでホッとしたと思ってしまう。
うめてんもナギちゃん同じクラスで良かったーと言っている。
あとは
以前、ほんのりイジワル風味を感じたことのあるホノちゃん(仮名)も同じクラスになってしまったのが懸念事項か……。
ホノちゃんからは何かされたわけではないが、私が学習ボランティアに参加した時に、うめてんに対してちょっとトゲトゲした印象があったのだ。
うめてんは何も言ってこないが、親の第六感としては要注意だ。
担任は白田先生(仮名)。
優しそうで熱意のありそうな、若い先生だ。
どうか、1年間
うめてんのことを
よろしくよろしくよろしくよろしくよろしく
お願いします!!!
お仕事体験 道は険しい
警察体験の後は、何をするかと聞いたら、
「疲れた。もう帰る」
とのこと。
結局2つしか体験しなかったー。
しかし2つの体験で疲労困憊だ。
今日のお仕事体験で分かったこと。
製造業は、やめておいた方が良さそうだ。(不器用。要領が悪すぎる)
そしてあらためて感じた健常児のすごさ。小さい子でもちゃんと人の話を聞けるし、言われたことを当たり前のように出来てしまう。
今回、キッザニアに行ったうめてんの感想。
「綿あめが美味しかった。ハイチュウが美味しかった。疲れた」
また他のお仕事も体験しにキッザニアに行ってみたいなあ。
次は、あらかじめユニフォームの着方とかを本人とよく確認してから行こうと思う。
お仕事内容も知っておいた方がいいな。予習大事。(健常児は予習などしなくても楽しめるのだろうが……)
あと周り方とか作戦を立ててから行った方がスムーズだ。




