音声チックと運動チックか……
娘・うめてん。
ブログには特に書いていなかったのだが、数ヶ月前から話し方が変になってきた。
例えばこんな感じ。
「今日の給食、好きなものが出たー」
と言った後、小声で
「今日の給食、好きなものが出たー」
と繰り返すのだ。
「なんで繰り返すの?」
と聞くと、分からないけど言いたくなるという。
生活に支障があるわけでもないので放置していたが、小児神経科のサイト
http://bosui.or.jp/koroseminar/pdf/seminar07/講義Ⅰ「チック症、トゥレット症の臨床」.pdf
にガッツリ書いてあった!
「複雑音声チック パリラリア(反復言語)」
ついでに、この前ブログに書いた「スキップ歩き」についても書いてあった!
「複雑運動チック スキップ 跳びはねる」
ああ、まさにコレじゃないかな。うん。
「わざとではない。ストレス等で増悪する」
ストレス与えまくってる自覚あるよ!
学校は普通級で頑張らせて、
塾も行かせて受験クラスで頑張らせて、
山盛りの宿題を無理にやらせて、
普通っぽく振る舞わないと親に怒られる。
![]()
ごめんうめてん。
今朝もうめてんは、
「○○係になったんだけど、どうしていいか分からなくて、先生にも聞けない どうしていいか分からなくて、先生にも聞けない」
と泣きながら言い出し、
私が学校まで送って行って先生と話をしてあげる事態になったばかりだった。(私は文句たらたら)
![]()
なんか無理させまくりだよね。
これ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まずどうしよう、
症状について小児神経科で相談してみるか……
体験授業
娘・うめてん。小学5年生。
中学受験どうするか考え中。
とある私立中学の体験授業に行ってきた。
義母オススメの中学(2校)のうちの1校だ。
理科の授業を親子で受けてきた。
授業はとても面白かった。(私は)
うめてんは始終姿勢が悪く眠そうにしていた……。
学校からは、
「この機材は、最新の○○を使っています」
とか
「こちらは▲▲でも使われている本格的なもので……」
といった説明が合間合間にあり、
たしかに私が通っていた公立中学校(30年前)とはずいぶん違って魅力的✨だなと思った。
それと共に、「ね、すごいでしょ?うちを受験してほしい!是非!!」という学校側の気合を強く感じた。
いま私立中学受験が白熱していると巷ではよく聞くが、
それは上位校の話であって、
低偏差値校ってどうなんだろう?
少子化の影響で、取り合いなのかなあ?
倍率が「1倍」を超えていれば競争が発生するのだろうが、何倍以上で人気校扱いなんだろう……
そのうち塾に聞いてみるか。
人気校だと分かったらどうするか、とかは別にないけど。どうせ分かっても勉強に火がつくなんてことは無いだろうし。
体験授業が終わって帰り道。
うめてんと話をした。
「この学校どう思った?行きたい?」
「…………やめといたほうがいいかも」
まじか
「授業難しかった?」
「廊下が嫌だった」
まじか
廊下の何かが嫌だったらしい。
歩く感触?柄?置いてあるもの?
「迷子になりそう」
あ、廊下の造りということかな。
確かに、入口から理科室までの経路が長かったから、もう一度自力で行けと言われても行けないわ。覚えるのに時間がかかりそうだ。
でも大抵の学校は多かれ少なかれそれはあるよね……。
他の学校の体験授業も受けてみようと思った。
色々知っておくのがいいよね。
塾宿題(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)勉強方法
娘・うめてん。小学5年生。
中学受験どうするか考え中。
ちなみに「難関中」「中堅中」なんて受けるつもりはこれっぽっちも無い。
塾の宿題ぜんぜん出来ない問題に対して、
現在行っている対策を書く。
親(私)が解いて、紙に書く。
↓
うめてんがそれを写す
例) 算数 食塩水問題 基礎 余談だが、これが基礎!?と初めは驚愕したものだった
※追記訂正 基礎 ではなく 基本 と書いてあった
(似たようなものだけど)
私が解いたもの↓うめてんの字じゃないよ、親の字だよ
それをうめてんが写したもの↓
いや
ぜんぜん
違うやんけ!!
……な〜んてことは
もちろん本人には言わないし、
やり直しさせたりもしない。
(やり直しなんてさせたら、泣いて発狂して全てを放り出す可能性がある)
私がピッタリくっついて口出しするのも嫌がられるので、口出しもしない。
優しく優しく。
いいよ、これで。
というわけで、
こんな感じで
ゆるーく
写させて
宿題を乗り切っている。
「宿題ちゃんとやった!」
という本人の達成感のために
やっている。
(身についているかというと、否といえよう)
意味あるのか?こんなの受験勉強にならないのでは?
と思うかもしれないが、
やらないよりマシ
これに尽きる。
一つ、うめてんに強く言ってるのは、
「お母さんが書いたノートをしっかり読んでね!」
ということだ。
眺めているだけかもしれないが、
これこそ
やらないよりマシ
だと思っている。
この方法でどこまで伸びるかな?
伸びないかな?
次回の塾テストは6月!

