学校説明会 のびのび学校(仮)
娘・うめてん。小学5年生。
中学受験どうするか考え中。
先日、とある私立中学の説明・相談会にうめてんと行ってきた。
(義母おススメの学校その2)
仮に、のびのび学校とする。
のびのびとしていて良さそうと義母からは聞いていた。
そしてネット上の情報によると障害者の受け入れもしていて、障害者に向いている学校らしい。
学校のモットーは、差別をしないこと。
生まれつきのものや、育ってきた環境による差別をしない。考え方による差別をしない。見た目で差別をしない。
障害の有無での差別をしない。
素晴らしいー!
んで。
授業内容も聞いたのだが。
教師から生徒への一方的な授業ではなく、
一人一人の意見を尊重し、話し合いながらの授業である。
〈生徒同士が和気あいあいと話し合いをする様子の写真を見せられる〉
えっ。(嫌な予感)
そして宿題やテストも見せてもらった。
論述式
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
えっ。
つい質問タイムで聞いてしまった。
「あのー、とても難しそうで、こういうのを書くのが苦手な子はどうするのでしょうか……先生から教えてもらえたりするのでしょうか……」
👨🏻🏫「1年生の初めから、自分の考えを紙に書いていくことを何度もします。だんだん慣れていきます」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
だんだん慣れていく……?
……
いや、これさ。
フツーの学校のテストと違って暗記とかそんなにしなくていいし、難しい計算式とか全然出てこない。論述の課題だっておおまかなこと以外は自分で好きなように設定できるし、文章を書ける子にとってはチョロすぎーでそれこそ「のびのび過ごせる」感じではあるんだけど、
うめてんにとっては
苦痛の未来しか見えない![]()
論述の力がつけばそりゃ良いけどさ!
社会に出てからのことを思うと論述得意な方がそりゃ良いだろうけどさ!
そのレベルを欲されるような仕事に果たして就くのだろうか。否、そんな仕事には就けないし、向いていないだろう。
この学校が障害者に向いているっていう根拠は何だろう……。落ち着けないタイプの子にはいいのかなあ。自分の意見言わずにいられない感じの。(うちはそういうタイプでは無い)
本心の印象としては、
パリピ向け のびのび学校だわな。
今のところ、この学校はナシだな。
説明会の後、うめてんに聞いてみた。
「この学校どうだった?難しそうだよね?」
「んー、楽しそう」
まじか
もうすぐ宿泊学習
娘・うめてん。小学5年生。
もうすぐ学校の行事「宿泊学習」がある。
「宿泊学習」は、去年もあった。
去年は市内の施設で、しかも行ったことのある所だったので不安はそれほど大きくなかった。
そして何より、お世話係の子(※そういう係があるわけではなく、普段うめてんのお世話をしてくれる優しい子)と同じ班にしてもらえたことで、本人も安定して過ごすことが出来た。
今年は去年より遠く、初めて行く場所だ。
そして……お世話係の子とは同じ班にならなかった![]()
えーー!どうするの!?大丈夫なのか??不安爆発でマズいことになるのではないか?
と、思っていたのだが、
どうやら
うめてんは支援級の子と同じ班になっていて、
支援級の先生がその子とうめてんのお世話をしてくれるようだ。
あ、それなら良かったー……
と思いきや、
この支援級の先生の評判がすこぶる悪い。
うちが支援級時代にお世話になっていた神様のような先生は他の学校に異動になってしまい、そのあと来たのがこの先生なのだが、支援級のお母さんに話を聞いたところ、
「挨拶しない」
「顔を見ない」
「何いってるか分からない」
![]()
えっ!?
曲がりなりにも「先生」だよね!?
どうなのよそれ……不安がますます大きくなる。
ちなみにその同じ班になる支援級の子とうめてんは仲が良くない。うめてんは優等生大好きっ子なので、「ちゃんと出来ない」子が嫌いなのだ。←自分のことは棚に上げている
当然、「思いやりを持って接する」「困っている子は助ける」なんていうレベルにも達しておらず、トラブルの予感しかしない。
うめてん本人は
「宿泊学習楽しみー!」
と言っている。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大丈夫かな?何かやっておいた方がいいことあるかな……。困った時にどうするかのシミュレーションしておくか。持ち物や予定表もしつこいくらい確認しておこう。
試練だ
