塾宿題(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)勉強方法
娘・うめてん。小学5年生。
中学受験どうするか考え中。
ちなみに「難関中」「中堅中」なんて受けるつもりはこれっぽっちも無い。
塾の宿題ぜんぜん出来ない問題に対して、
現在行っている対策を書く。
親(私)が解いて、紙に書く。
↓
うめてんがそれを写す
例) 算数 食塩水問題 基礎 余談だが、これが基礎!?と初めは驚愕したものだった
※追記訂正 基礎 ではなく 基本 と書いてあった
(似たようなものだけど)
私が解いたもの↓うめてんの字じゃないよ、親の字だよ
それをうめてんが写したもの↓
いや
ぜんぜん
違うやんけ!!
……な〜んてことは
もちろん本人には言わないし、
やり直しさせたりもしない。
(やり直しなんてさせたら、泣いて発狂して全てを放り出す可能性がある)
私がピッタリくっついて口出しするのも嫌がられるので、口出しもしない。
優しく優しく。
いいよ、これで。
というわけで、
こんな感じで
ゆるーく
写させて
宿題を乗り切っている。
「宿題ちゃんとやった!」
という本人の達成感のために
やっている。
(身についているかというと、否といえよう)
意味あるのか?こんなの受験勉強にならないのでは?
と思うかもしれないが、
やらないよりマシ
これに尽きる。
一つ、うめてんに強く言ってるのは、
「お母さんが書いたノートをしっかり読んでね!」
ということだ。
眺めているだけかもしれないが、
これこそ
やらないよりマシ
だと思っている。
この方法でどこまで伸びるかな?
伸びないかな?
次回の塾テストは6月!

