中学受験で一番苦手な子が多い単元は、天体ではないでしょうか?

電流や化学計算も苦手、という子が多いですが、圧倒的に多いのが、この「天体」です。

他の分野は保護者の方が教えられるから何とかなるけれど、天体は…というご家庭も多いようです。

 

天体の何が難しいのか、考えてみました。

いろいろ動いているから

ではないでしょうか?

動きを考えるのは以下の3つです。

 

①地球の自転(1日で一回転、1時間で15度)

②地球の公転(1年で一回転、1ヵ月で30度)

③月の公転(27.3日で一回転)

 

この中でいちばん基本になるのは地球の自転です。

なぜなら周期がいちばん短いからです。

つまり、動きが速いのです。速いので、私たちがいちばん感じることになります。

基本的に天体は地球の自転によって東→西に動いて見えます。

 

コアプラスの154~155を考えてみます。

155 太陽、月、星が天球上を360度回転するのにかかる時間を短い順に並べる

…まず何を考えればいいのやら??ではないでしょうか?

 

今回は苦手~普通の受験生向けの簡単な説明をします。なので、ちょっと省略している部分があります。

後日、上級者向けの正確な説明を載せます。いずれ上級者にならなくてはいけない受験生も、まずは簡単編でイメージをつかんでおきましょう!

 

~簡単編~

太陽も星も、それ自体は動いていません!地球が動くので動いて見えるだけです。

(本当は動いていても、地球からは分かりません)

月は地球の周りを公転しているので、この動きは考えなくてはいけません。

 

考えるポイントをまとめると

太陽は地球の自転

星は地球の公転と自転

月は月の公転と地球の自転

 

では155を考えてみましょう。

まず太陽を考えます。

太陽は地球の自転によって、1日に360度動いて見えます

明石市なら毎日正午に南中します。

向きは東→南→西

これだけ!

つまり、太陽の南中~南中は24時間です。

 

次に星です。ここは154の内容になります。

星の動きは地球の自転に加え、地球の公転も考えなくてはいけません。

地球の公転により、星は同じ時刻に見ると、1度西に進みます。

地球の自転と公転は同じ向きなので、星の動きの向きも同じ→公転によっても東→南→西です。

 

実際に一日星の動きを観察すると、下の図のようになります。東から西に動き続け、一日後には前日より1度西に進んでいる、という感じですね。

 

1日後には1度西に進むので、24時間で361度進んだことになります。

ここで南中~南中の時間を考えると、次の日の同じ時刻では1度通り過ぎていますから、

南中した時刻を出すには1度戻さなくてはいけません。

 

1度戻すには…地球の自転により

1時間 15度

60分  15度

4分   1度

 

1度動くのに4分かかりますから、

4分前に南中ということになります。

よって、星の南中は前の日より4分早くなり、南中~南中は23時間56分となります。

 

最後に月!月は月の動きも考えなくていけません。

月は同じ時刻に見ると、1日に12東にずれていきます。

これは月が地球の周りを公転しているからです。

見かけ上30日(29.5日、満ち欠けの周期)で同じところに戻ってくるので

30日 360度

1日   12度

です。なぜ「東」にずれるのかは下の図を見てください。

次の日の同じ時刻には12度東にずれます。

 

実際に観察するとどんな動きかを考えてみます。

月を眺めていたとすると、東から西に動いていきます。

やがて沈み、次の日また東から出てきます。

そして、南中からちょうど24時間経ったときには12度東にずれています。

地球の自転により、基本的に月は東から西に動いて見えるのですが、1日経ったらいつのまにか同じところではなく12度東にある、という感じです。

 

月の南中~南中を考えます。

24時間後には真南より12度東にありますから、あと12度動いてもらいます。

 

ここでまた地球の自転の登場です。

1時間 15度

60分  15度

□分  12度

□=48分

あと48分で南中、ということになります。

 

よって、月の南中~南中は24時間48分となります。

 

以上から155は

星23時間54分→太陽24時間→月24時間48分

となります。

 

冒頭で地球の自転が基本、と書いた意味が分かったでしょうか?

星も月も、地球の公転や月の公転でずれた位置を自転で補正する、という考え方をしています。