進化するココロとカラダ -8ページ目

進化するココロとカラダ

ボディワーカー(公認ロルファー)の藤本靖がボディワークをはじめとする身体業界および他業界の魅力的な人たちのつながりをサポートする活動を紹介します。朝日カルチャーセンター新宿教室を中心に様々なコラボ企画を提案します。


講座の正式発表が2月19日なのでフライングなのですが、もう黙っていられないので発表します!


身がまま整体の「片山洋次郎」先生と、ロルフィング(ロルフムーブメント)の先生である「田畑浩良」さんのコラボWSが6月29日(土)14~17時に朝カル新宿校で行われます。


これは私が朝カル講座に関わるようになった時、真っ先に思いついた企画なんです。


そして昨日初顔合わせ&片山先生の講座の見学という貴重な機会が!



ボディワーク コラボ企画の準備室


こうして見ると、片山先生と田畑さん、なんとなく似ていますね(^-^)


まずは、講座前に初顔合わせ。


控室で田畑さんとくつろいでいると、片山先生がご登場。

3名もお弟子さんがご一緒ということに驚いて、緊張・・・


まだご挨拶もきちんと終えていない状況で、


「先生がご著書で書かれていた『ゼロ感覚』(施術者の立ち位置)についてなんですが・・・」


「過敏体質の対応策としての『解離』についてですが・・・」


と矢継ぎ早に質問を投げかける。


片山先生のご著書は20年以上も前から愛読しているので、もう聞きたいことが山のようにあるのだ・・・


そんな私のとっちらかった質問にも、先生はひとつひとつ丁寧にやさしくお答えして下さり、そして田畑さんが一歩引いたところからうまく話をまとめて下さる。


しばし幸せな時間を満喫した後、講座のため教室に移動。


広い板張りの部屋は多くの人が外にまであふれんばかりで、熱気に満ちている。

片山先生の講座はいつもすぐに満席になってしまうとのこと。


まずは、座学からスタート。


私が片山先生のご著書に感じる魅力は、クライアントさん(患者さん)を通して縦断的、横断的に世の中と繋がる視点があること。


目の前にある一つの身体を通して、世の中の動きをも見据えてらっしゃる気がするのだ。


整体の話をしているのに、時事経済評論を聞いているようなライブ感がある。


この場でしかお伺いできない貴重な話ばかりなので、生徒の皆さんは一言も聞きもらすまいと集中されていて、いい意味で張り詰めた空気が流れる。


そして、お待ちかねの実技の時間。


いきなりマニアックな手技をデモンストレーション。


*********************


実技の内容は面白すぎてとてもブログで全部はご紹介しきれないので、ここでは私にとって特に興味深かった3つのキーワードについてご紹介します。


「涼しい」、「熱い」、「温かい」


ペアでワークしている間片山先生が一組ずつ順番にチェックに回るのですが、

コメントは以下の二つがほとんどのようだ。


・「このあたりが、『涼しい』ですね~」(+微笑み)

・「このあたりは、ちょっと『熱い』ですよ・・・」(+半笑い)


「涼しい」とおっしゃてる時がやけにうれしそうなので、どうやら「涼しい」のが良くて「熱い」のはあまりよろしくないようだ。


そして、よくよく聞いていると、


・「この辺りが大分『温かく』なってきましたよ~」(+微笑み)


というのもある。

「温かい」も良いみたいだけど、やはり「涼しい」とおっしゃてる時のほうがとりわけ楽しくて上機嫌な感じだ。


私も片山先生に「涼しくなってきた」と言ってもらいたい!


藤本「田畑さん、『涼しく』なればいいんですよね!」

田畑さん「そうじゃないですか・・・」


田畑さんとペアを組ませて頂いて、私もワークを始める。

精一杯「涼しい」雰囲気で片山先生がこちらに来て下さるのを待つ。


一組ずつ順番に先生が「涼しさ」加減をチェックしながら回っていくと、最初は熱気で満ちていた教室がどんどん涼しくなっていくのに驚いた!


やっと隣のペアまで先生がいらして、いよいよ次と思って待ち構えていると、先生はなぜかすごい速度で我々のペアのところはすり抜けていってしまう。


藤本「田畑さん、先生なんできてくれないんでしょうか?」

田畑さん「さあ・・・」


もう我々はプロでできて当たり前だから、先生もあえてチェックにいらっしゃらないんだと自分に言い聞かせながら、いくつかのワークを行う。


とてもシンプルだけど奥深いワークで、生徒さん達もみんなすごくいい体験をされているようだ。


私自身も田畑さんにワークして頂いたのだが、自分の身体と合わせて周りの空間も整うような感覚だ。


いよいよ講座の時間も終わりに近づき、私もすっかりリラックスして田畑さんにワークをさせて頂いていた時だ。


いつの間にか片山先生が私の背後にいらして耳元でささやく。


「こ、これは・・・ 背骨全体が随分「熱い」ですよ!」


クラス中の皆が涼しい雰囲気でいい感じになってきているのに、私一人が熱いままだなんて・・・


藤本「田畑さん、それってダメってことですよね?」

田畑さん「・・・・・・」


すごい先生になると、やはり私のような経験の浅い人間の邪念なんてすべてお見通しなのだ。

本当に来てよかった、また一から出直しだ、と気を取り直そうとしていると、再び片山先生がやってきて、


「今度は内腿からすごく熱いのが、ざーと背骨に流れ込んでますよ」(+半笑い)


とダメ押し。


田畑さん、本当にすみませんでしたm(_ _)m

その後お体は大丈夫でしょうか?


**********************


片山先生から「引き続き連絡をとりあいながら、どこかで打ち合わせの場を持ちましょう」というありがたいお言葉を頂く。


その後、私と田畑さんはロルファー仲間の溝辺英子さんと合流して会食交えての反省会に。


すごく新鮮だけど不思議過ぎて消化しきれない体験をした後は、仲間とのシェアが大変有意義だ。


いろんな話が出たが、おかげさまで講座が終わった直後は「???」だった私も頭が大分整理されて、コラボ企画が向かう方向性のヒントが得られた。


そもそも今回の企画を思いついたのは、田畑さんから「片山先生と交換セッションをしたときに、『背景が全然違うメソッドなのに、やってることは似てますね。』というのがお互いの感想だった」という話をお伺いした時だ。


田畑さんのロルフィングも片山先生の整体も「身体の自己調整力を引き出す」という点で共通しているので似ているのはわかる。


しかし、「似ている」ということは、「同じではない」ということであり、「微妙には違う」ということでもある。


私はその「微妙な違い」に大変興味がある。

なぜならそこに化学反応のきっかけがあるからだ。


今回片山先生の講座に参加させて頂いて、田畑さんのワークとの間に非常に興味深い化学反応のツボがあることを確信しました。


うまく語れなくて本当にもどかしいのですが、コラボ講座は間違いなく面白いものになります。


また引き続き打ち合わせの状況などをご報告します!


ボディワーカーの藤本靖です。


2002年3月にアメリカ生まれのボディワーク「ロルフィング」の資格をとり、個人セッションを始めました。


2008年3月からは朝日カルチャーセンター新宿教室(朝カル新宿校)で、ボディワークWSを行っています。


2年前より時々他の先生方と一緒にコラボでWSを行うようになったのですが、これがすごく楽しいのです!


何が楽しいかというと、「準備のプロセス」が面白いのです。


本番も勿論楽しいんですよ。


でも、これまでやってきたコラボWSに関しては、

打ち合わせなどの準備の場のほうが刺激的でした。

本番はある程度まとめようとしますからね。


打ち合わせでいろいろと話しているうちに、お互い一人では決して思いつかなかったようなアイデアが生まれる

「化学反応」の瞬間に興奮します!


勿論その化学反応がWS本番で起こるのが、理想です。


そして、それが起こるためには

中立的な立場のファシリテーター役

がいると助かるということもわかりました。


最終的には講師自身がファシリテーター役も兼ねればベストなのですが、なかなかそれが難しいこともあります。


そういった経緯から、2012年秋より講師としてだけではなく、ファシリテーター役として、朝カル新宿校の講座企画のお手伝いをさせて頂くことになりました。


「どの先生とどの先生がコラボしたら化学反応が起こるか?」


「この先生の面白さがより引き出されるには、誰と組めばいいか?」


「忙しい先生なので講師を引き受けてもらうのが難しい・・・ 

 ではどんな企画にすれば引き受けてもらえるのか?」


こういうのを考えるのがむちゃくちゃ楽しいのです。


2013年の4~6月期にもすでに魅力的な企画がいくつも準備されています。


そういった化学反応の興奮をこのブログでお伝えしていきたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。





■個人セッションのメニュー


ロルフィング・スタジオ「オールブルー」では、

「ロルフィング」
「クラニオセイクラルワーク」
「内臓マニュピュレーション」
「ソマティックエクスペリエンス」

上記4種類のワークを、個人セッションとしてご提供しています。各ワークの内容は下記をご参照ください。


*カーソルを画像に重ねると拡大表示されます



「ロルフィング」の受け方

【ロルフィング10シリーズ】
1、2週間に1回程度のペースを目安にしてください。遠方などの理由により定期的にセッションを受けるのが困難である場合はご相談ください。服装はセパ レート型のフィットネスウエアをご用意ください。タンクトップ(Tシャツ)にスパッツ(膝が出ているもの)でも大丈夫です。脚を出すのに抵抗がある場合 は、ジャージなどでも構いませんが、あまりルースすぎないものでお願いします。ご自身にとって居心地の よい格好で受けてください。

【ロルフィング・ポスト10シリーズ】
ロルフィング10シリーズを終了され、さらなる身体の進化を求める方やメインテナンスを行いたい方向けに提供されているオーダーメイドのセッションです。回数やペースなどはクライアントさまのご希望に応じます。

【ロルフムーブメント】
ロルフィングは、これまでの人生で積み重ねてきた身体の体験や感覚と向き合うことで、今ここにある身体と繋がることをゴールとします。
一方、ロルフムーブメントはご自身がどのような身体になっていきたいかを主に動きを通じて探求する、より未来志向型のワークになります。
ロルフィング10シリーズ完了後に受けるのがお勧めですが、ロルフムーブメントのみを受けることも可能です。回数やペースなどはクライアントさまのご希望に応じます。

【ロルフィング体験セッション】
ロルフィングがどのようなものかを体験していただくお試しのセッションです。
ロルフィング10シリーズ第1回目の「呼吸」をテーマとしたセッションを行います。
施術のスタイル、ワークルームの環境、施術者との相性などをご確認頂き、1回のみで終えて頂いても結構ですし、そのまま第2回目のセッションに進んで頂くことも可能です。
ただし、ロルフィングは10回のセッションを通じて、お身体の変化のプロセスに働きかけるワークなので、1回のセッションで施術の効果が期待できないことは事前にご了承くださいませ。


「クラニオセイクラルワーク」
「内蔵マニピュレーション」
「ソマティックエクスペリエンス」の受け方

・ワークは着衣のまま行いますが、リラックスするためにゆったりとした服装(スカートではなくパンツ)をご用意下さい。

・まずは1、2週間に1回のペースで3回を目安に受けて状況をみて、その後のセッションスケジュールについてご相談させてください。

・ロルフィング10セッションの中にこれらのセッションを追加で入れることも可能です。



■オールブルーのセッションの特徴


オールブルーのセッションは「無理のない自然な働きかけ」「自立した身体を目指す」「緻密な分析」「楽しく心地よいこと」の4つを特徴とします。

【無理のない自然な働きかけ】
外から力を加えて無理に身体を矯正するような方法はとりません。なぜなら、そのようなやり方では時間が経つと元に戻ってしまうからです。
身体が自然に整う力(=自己調整力)」が引き出されるように、繊細でソフトな働きかけをします。今あるお身体の状態を尊重しつつ、より自然な変化の可能性を探求します。
特に神経系(自律神経系、体性神経系)のバランス調整を重視します。
自然に整った身体のバランスはセッション終了後もプロセスを続けて、持続的な変化をもたらします。

【自立した身体を目指す】

普段の生活でどのようなことを意識すればよいか、その方にとって必要なポイントをアドバイスさせていただきます。
10シリーズ終了後に、「将来身体に不具合が生じたとしても、何かに頼らなくてもとりあえず自分の身体は自分で調整できる」という感覚が持てることをゴールとします。

【緻密な分析】
 例えば骨盤の歪みがあった場合に、筋肉や骨に働きかけるよりも、内臓に働きかけたほうが、より効果的にバランスを整えることができる場合があります。
「呼吸器系」「消化器系」「筋骨格系」「循環系」「神経系」」「泌尿器系」「生殖器系」「リンパ系」などのあらゆる身体システムを常に緻密に観察し、その方にとって最も自然な変化が引き出される方法を探索しながらワークを行います。

【楽しく心地よいこと】
何より大事なのは、セッションの中で楽しく心地よい時間を過ごしていただくこと。それにより自己調整力が引きだされ、身体のバランスが整うという成果も得られやすくなります。



■個人セッションを受ける

【個人セッションについて】
場  所:東京都目黒区JR目黒駅より徒歩3~4分
     (具体的な場所はご予約確定後にお知らせします)
料  金:1万5千円/1セッション 
時  間:45~60分/1セッション
営業時間:9時~21時(最終受付19時)不定休・完全予約制

*お申込みに際しては事前に以下の内容をご確認くださいませ

【セッションの効果について】

オールブルーで提供するセッションは医療行為ではありません。身体全体のバランスが向上した結果、様々な症状が改善することはありますが、事前に個別の症状改善の見込みについてお答えしたり保証することはできません。

【禁忌について】
以下に該当される方は、安全のためご予約をお受けできません。
・感染症を有している方
・妊娠3ヶ月未満の方
・精神疾患で通院中の方(医師の許可が得られている場合は可)

【キャンセルポリシーについて】
ご予約日時の24時間以内のキャンセルは、あらゆる理由によらずセッション料金全額(1万5千円)をお申し受けます。ただし、公共機関の交通機関が停止する等の事情が生じた場合や,一親等のお身内が亡くなられた場合は、例外とさせていただきます。お仕事のご都合、体調不良に関しては、キャンセル料金が発生しますので、お仕事の段取りや体調管理をよろしくお願いします。



■ご予約の方法について

下記URLをクリックして、開いたフォームに必要事項を入力後「確定」ボタンをクリックしてください。

お申し込みフォーム現在準備中

■朝日カルチャーセンターのワークショップ

【定期講座】

2014年5/12、6/9、6/23(途中参加可)
「身体のホームポジション・ワークショップ」
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
単発講座

【単発講座】

2014年4/7(ヨガの龍村修先生とのコラボWS)
「東洋と西洋の身体技法と哲学」
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

2014年6/13
「声が響き合えば、世界が広がる」
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。



■その他セミナー

【施術者向け】
現在一般公募している講座はありません。

【一般向け】
201年4/16、5/21、6/4
銀座おとな塾「ロルフィングで出会うしなやかな身体」
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
(こちらの講座は、ロルファーの中村真之介さんと安田真規さんが中心で、藤本はアシスタント的な立場での参加となります。)




■施術勉強会

藤本靖自身が運営している施術勉強会のご案内はこちら

■朝日カルチャーセンター新宿校における企画

2014.6.10
「身体感覚とコミュニケーション」
(演出家「平田オリザ」さん
 思想家「内田樹」さんによる夢の共演企画)
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

2014年4.7
「東洋と西洋の身体技法と哲学」
(ヨガの龍村修先生と藤本靖のコラボWS)
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

2014.06.13
「声が響き合えば、世界が広がる」
(指揮者 香西克章氏、
 アレクサンダー教師バジル・クリッツァー氏、
 藤本靖によるWS)
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。



■その他イベントなど

2014.01
コンドルズの近藤良平さんと青田潤一さんに
「耳ひっぱり」の歌とダンスをつくってもらいました。

→「耳ひっぱりの歌」の動画はこちら
→「(裏)耳ひっぱりの歌」の動画はこちら



■出版関係

私の2冊目の書籍「疲れない身体をいっきに手に入れる本」を出して下さった「さくら舎」さんより、私の母*の本が出ることになりました(年内発売予定)。

*藤本恵祐(ふじもとえゆう)
天台宗僧侶。39歳の時に普通の主婦から出家し、比叡山延暦寺で修業。天台宗明王山「普門寺」の住職を務める。檀家を一軒も持たず、これまで35年間、あらゆる人々に対して24時間年中無休の悩み相談を受け付け、時には寝食を共にして、現代の駆け込み寺としての活動を続ける。