進化するココロとカラダ -7ページ目

進化するココロとカラダ

ボディワーカー(公認ロルファー)の藤本靖がボディワークをはじめとする身体業界および他業界の魅力的な人たちのつながりをサポートする活動を紹介します。朝日カルチャーセンター新宿教室を中心に様々なコラボ企画を提案します。

ピナ・バウシュってご存知ですか?


コンテンポラリーダンスに詳しくない方でも、昨年ヒットした映画「ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」でピナの名を知った方がいらっしゃるのではないでしょうか。


とにかく巨匠の名にふさわしい偉大な芸術家、振付家なのですが、そのピナのもとで20年間踊り続けられてきたダンサーが市田京美さんなんです。


私がはじめて京美さんのことを知ったのは、今から約20年前。


フランスのTV番組で、ピナが「春の祭典」という作品をダンサーに振りつけるといるシーンがあったのですが、それをみるとどんな素人でもいかにピナがすごいかということがはっきりとわかる興味深い内容だったのです。


それを見た私も勿論ピナのすごさに驚いたのですが、それと同時に、そのすごいピナに振りつけられているダンサーの日本人もすごい!と感動しました。


それが京美さんだったのです。


そんなすごい方なので、今回初めてお会いする機会を頂いて緊張していたのですが、実際お会いしてみると、

ありえない程にざっくばらんで、

フランクで、素敵な方でした。




ボディワーク コラボ企画の準備室




京美さんは、現在フランス在住で東京滞在時には宿が必要になるのでそのことについて話しているときに、



京美さん「私このスタジオで泊まるから大丈夫」



担当F木 「はっ?」



京美さん 「ここで寝るから、全然ここでいいわよ」



担当F木 「えっと・・・(汗) ビルのカギがしまっちゃうんですが・・・



京美さん 「あっそう、じゃあダメね!」






世界の第一線で活躍してきた超一流の偉大なアーティストなのに、

そんなことは一ミクロンも感じさせない

こだわりのなさ、おおらかさ・・・


そんな京美さんのレッスンは、もう最高でした。


今回のクラスは、ダンス未経験の方が多かったのですが、

京美さんはそんなことは全く問題にしていないように見えました。

(後で聞いてみたら、当然考えてたわよ、っとおっしゃてたのですが・・・)


振り自体はシンプルなのですが、すべての動きをコア(内側)から行わなければならないので、そんな簡単にはできないはずなんです。


なんですが、京美さんの存在ができないはずのことをできるようにさせてしまうのです。


最初は戸惑いをみせていた生徒さんたちも、レッスンが進むにつれて

「もっと! もっと!」

と無邪気な子供のような表情になっていく様子をみて、

本当に奇跡にしか思えませんでした


これは、京美さんが究極の自然体で、外に開かれきった存在であるからこそ、なせることなんだと感じました。


そして、そんな京美さんにいくつかの企画を提案したら、即OKを頂きました。


まだまだ企画段階なので、何もお伝えできなくて大変残念なのですが、

かなり大それたことを考えていたりします。



皆さんがよくご存じの人気者のあの方とコラボとか・・・




これが実現したら、本当にマジですごいんです!




乞うご期待下さいませ!






















5月5日 「フィットネスセッション」というイベントで藤田一照さん(曹洞宗国際センター所長)とコラボWSを行いました。


タイトルは「心と身体の自然体をつくる~禅とボディワーク~」


どんな風になるのだろうと、私自身もドキドキだったのですが、結果はこんな感じに・・・




ボディワーク コラボ企画の準備室



楽しかったです!









このイベントの参加者は、運動の専門家や指導者の方がメインなので、「生徒さんの自然体を引き出すにはどうすればよいか?」というテーマで講座を行いました。


内容は、以下の雑誌で細かいレポートが出ることになっているので、もしよろしければご覧になって下さいませ。


月刊「秘伝」7月号(P.90~93) 

  6月14日発売(BABジャパン出版社)


私が今回非常に興味を持ったのが「半眼」

座禅の時の「薄目を空けている状態」のことです。


今回の講座の中で私は、


「神経系を『緊張』or『リラックス』の一軸で捉えるのではなく、『覚醒度のレベル』という軸を加えて複合的に捉えることが、身体の自己調整力を引き出すために重要」


という問題提起をしました。


簡単に言うと、「リラックスしつつも、頭は冴えていることが大事」ということなのですが、それに「半眼」がとても役に立つのです。


この「半眼」の効果が本当にすごいんです!


ありとあらゆる状況で使えるんです。


例えば、私は最近相当な痛みを伴うとされる外科治療を受けたのですが

「半眼」で余裕で乗りきりました!(実話)


この方法はいずれ きちっとした形で(笑)

ご紹介したいと思います。



目と目で語り合う私と一照さん・・・



ボディワーク コラボ企画の準備室







藤本「一照さん、こんな感じで大丈夫でしょうか?」


一照さん「全然あかんわ・・・」



そして最後は座禅で締めくくり




ボディワーク コラボ企画の準備室

勿論、半眼で・・・


んっ、 目閉じてる?


油断しているとこうなります(爆)



最後に告知させて下さい。


一照さんとのコラボ講座第二弾!


7月15日(月、祝) 13~16時 

 朝日カルチャーセンター新宿校


今回とは全く違った切り口で、禅とボディワークの世界を探求していきます。


ぜひ遊びにいらして下さいませ!












中村尚人さんです!



ボディワーク コラボ企画の準備室


私の手違いで深夜のビルの物陰での撮影となってしまったのですが、にもかかわらずこのさわやかで、軽やかな感じ!


すごい人なんです。本当に!


若くして、多くのスタッフを抱えるヨガ・ピラテススタジオを経営し、自ら先頭に立ってインストラクターの仕事をこなしつつ、後進の指導にもあたる。ヨガをはじめとする身体関係の著作や監訳本も多数。


身体関係のセミナーやイベントでは、今や中村さんを見ないことはないというほどの人気者であり、実力者なんです!


私は、最初著書を通じて中村さんを知ったのですが、中村さんのご著書はその内容が何故かまっすぐ自分の中に入ってくるのです。


本当にすっという感じで。


私自身も身体の専門家の端くれですから、やはり身体関係の本は基本ナナメ目線でケチをつけながら読むことが多いんです。

(性格が悪くてすみません・・・)


しかし、中村さんの文章にはそれを越える説得力がありました。

(中村さんの著作、本当にお勧めです!)


それがどこからくるかというと、理学療法士としての10年以上にわたる臨床経験や、ご自身が現役バリバリで身体を動かせることなど、いくつも理由は考えられますが、実際お会いしてみてその答えがわかりました。


一つは、思いつきや感覚だけでモノをいわないこと。


身体関係の話をする場合、どうしても陥りがちな罠があります。

「わかる人にはわかる、わかる人にだけわかればよい・・・」みたいな一人よがりや傲慢さ。

私もしばしば無意識にそこにはまってしまうことがあります。


しかし、中村さんは全く違いました。

お話の内容すべてに明確な根拠があるのですごく説得力があるのです。


そして、そういう正しい話って、役には立つけど退屈だったりするものなのですが、中村さんの話はめっちゃ面白いのです!


あまりにも面白いので質問攻めにしてしまい、「tendinous action (腱の構造による制限を勘案した、安全で効率的な関節の動き)」の話など、10回ぐらいしつこく質問してしまいました。

(うざかったと思います・・・ 中村さん、すみませんでしたm(_ _)m)


「医療従事者としての信頼感と知識や情報の正確さ」と「ボディワーカーとしての感性とマニアックさ」が高度なレベルで絶妙にバランスされているのを感じました。


そして、説得力のもう一つの理由。


「予防医学を世の中に広めていきたい」という明確な志とぶれない意志の強さ。伝えたいことがはっきりしているから、こちらにもすっと入ってくるのです。


「予防医学」というと、ちょっと地味な印象なのですが、中村さんが語る予防医学は、なんか面白くてワクワクするのです!


そんな具合ですから、「講座で何をやるか?」という話もどんどん膨らんでいってしまい、当初は一日の単発講座をお願いする予定だったのですが、「一日単発講座」プラス「三回講座」をお願いすることになりました。予定よりプラスされてる部分のほうが多いやんって話ですが・・・


またまた、完全なフライングですが、日程などの詳細は以下のとおりです。


*********************


① 単発講座 9月28日(土) 夜(18~21時の予定)


内容(予定) 「『正しい身体の使い方』という観点からみたヨガとピラテスの仕組みの違い」


② 連続講座 7月26日、8月23日、9月27日(金曜日) 12~14時


内容(予定)  「『正しい身体の使い方』という観点からみた『予防医学』」


受付開始は5月21日から朝カル新宿校にて。


*********************


どちらも、カラダ初心者から専門家の方まで、幅広く楽しんでもらえる内容になっています。


頭も身体も切れ味がよく、それでいてさわやかで面白い中村さんに是非会いに来て下さい!


私は一度会っただけで、すっかりファンになってしまいました!






「あべこべ体操」ってご存知ですか?


首肩こり、腰痛、背中の張りなどにすごく効きます!


なによりいいのが、一人で簡単にできて、しかも通常の筋トレやストレッチなどのような努力が全く不要なところです。


そして、「なんでこんな簡単なことで肩が軽くなるのだろう」という不思議さがとても楽しいのです。


そんな、すごいエクササイズを開発したのが北洞誠一さんです。



ボディワーク コラボ企画の準備室


youtubeで地味にひっそりと面白いエクササイズを紹介しているな~と思っていたら、ある日突然、所ジョージさんのゴールデン枠のテレビ番組に出演されていたので本当に驚きました。


いまや、テレビや雑誌、イベントなどに引っ張りだこの人気者となっています。


ショッピングモールのような場所でのイベントでも、道行く人々を一気に引き込んでしまうような魅力があるのです。


いくらいいものでも人に伝わらなければ意味がありません。


ボディワークのすばらしい世界をわかりやすく、楽しく多くの人に伝えていきたいと願っている私にとって、北洞さんの展開は非常に魅力的と感じています。


朝カル新宿校がこの逸材を見逃すはずがありません。


完全にフライングですが、夏学期のご出講が決まりました!


8月31日 14~17時


(申し込みの受付開始は5月21日から)



北洞さんはもともと「フェルデンクライスメソッド」というボディワークの施術者であり、「あべこべ体操」はその発展形の一つといえます。


「フェルデンクライスメソッド」そのものを一般の人に伝えるのは難しいことがあり、その圧縮ファイルのようなものとして「あべこべ体操」を考案したとご本人はおっしゃってました。


圧縮ファイル!なるほど~


先日の打ち合わせでは、「あべこべ体操」がつくられてきた経緯などについて詳しくお話をお伺いしました。


「へえ~、そんな背景があったのか~」


と思うようなことがいっぱいで話を聞いているだけで本当にワクワクしました。


ボディワークを世に伝えていくための多くのヒントがそこにありました。


今回の朝カル講座では、そのあたりもたっぷりとお話頂きたいと思っています。


そして、まずは「あべこべ体操」を体験するというのは勿論なのですが、


・どんな仕組みでそれがつくられているのか?


・参加者自らが「自分に必要なあべこべ体操」をつくる!


というような、通常のクラスではまず体験できないような突っ込んだ内容をお願いしています。


これは私自身が本当に楽しみにしています。


ボディワーク初心者の方も専門家の方にも、役に立つ楽しい講座になること間違いありません!


売れっ子になっても、素朴でやさしい北洞さんに是非会いに来て下さい!

藤田一照さんは、


サンフランシスコにある

「曹洞宗国際センター所長」


いう重要な役職にあるすごいお坊さん(禅僧)・・・


と聞くと、すごすぎて近寄りがたい感じがするかもしれないのですが、


実際は全然違うのです。


たぶん日本で一番軽やかで柔らかいお坊さんです。



どのぐらい軽やかかというとこんな感じです。



ボディワーク コラボ企画の準備室



厳しい修行の合間に綱渡りしちゃってるみたいな方なんです。

すごく魅力的だと思いませんか!


禅の魅力を、由緒ただしく、わかりやすく、かつ楽しく伝えて下さるのです。


そして、何より私が魅力と感じるのは、禅の深い教えを身体の感覚として体験させて下さるのです。


今回はじめて一照さんの座禅を体験したのですが、身体をほぐしつつ気持ちいいな~と思っていると、


気が付いたらいつの間にか座禅になっているのです!


そして、そんなにリラックスした座禅なのに、ものすごく研ぎ澄まされて、凛とした意識になり、


今なら二桁×二桁の掛け算も余裕でできそう!


という気分にさせてもらえます。


ゴロゴロ寝転がってテレビを見ている間に、夏休みの宿題が終わっていた!


みたいなお得感があるのです。


これは、もう本当にすごいことなのです!


そんな一照さんなので、日本でも米国でも大人気のひっぱりだこで超多忙なのですが、今回奇跡的にコラボ講座でご一緒させて頂くことになりました。


しかも、5月と7月と立て続けに!


○5月5日(日) フィットネスセッション(東陽町)


「心と身体の自然体をつくる ~ 禅とボディワーク ~」


http://www.power-st.com/fitsen/program/program_012.html


○7月15日(祝) 朝日カルチャーセンター(新宿教室)


「心と身体の力みをとる」(仮題)


(7/15の朝カル講座の受付開始は5/21(火)から。
窓口は9時半から、電話は10時からです。)


一照さんとの講座は私自身がめちゃくちゃ楽しみにしています。


すごい化学反応が起こりそうな気配なのでご期待下さいませ!



ボディワーク コラボ企画の準備室

葉山の茅山荘にて一照さんと。

真ん中はロルファー仲間の溝辺英子さん。

一照さんの立ち姿が凛として素敵です!



ちなみに、前回のブログでご紹介した片山先生と田畑さんのコラボ講座はあっという間に満員御礼となりました。


ありがとうございましたm(_ _)m