YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -83ページ目

JR九州キハ47形特急「指宿のたまて箱」(鹿児島中央&平川~瀬々串間)

こんにちは。

週明けをいかがお過ごしでしょうか。

 

明日6日は私の休みの日ですが、翌日7日も休みを取って、北海道へ撮りに出かけます。東室蘭で泊まり、2日間とも室蘭本線の非電化区間を主体に回ってくる予定です。

初めて訪れる場所ばかりなので、楽しみにしているところですが。

 

さて、写真は5月5日撮影分です。

「はやとの風」を撮った後、鹿児島中央に来ました。

 

 

3075D特急「指宿のたまて箱5号」が止まっていました。

初めて現物を見ましたが、独特の風貌ですね。

 

 

発車を見送った後、後続の普通列車で移動します。

 

向かったのは平川駅。

駅から南の場所がポイントと紹介されていましたので、そこへ向かいます。

 

 

↑の場所です。

曇り空でしたが、現地に着いてみると時折雨が降る天気。

そんな天気なので、誰も居ませんでした。

 

おままけに、野焼きの煙が流れてきました。(苦笑)

 

 

3076D特急「指宿のたまて箱6号」です。

霞んでいるのは煙の影響です。

 

 

手前でもう一枚。

 

 

歩行者用の陸橋から撮っているので、振り返って後追いも。

 

 

木々の間に消えていきました。

 

動画も撮りました。

 

 

玉手箱の煙の感じが出ているでしょうか。

 

3日間の撮影もこれで終了。

鹿児島中央に戻り、「さくら」「のぞみ」と乗り継いで名古屋に帰りました。

 

2017年5月5日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

鹿児島市交通局100形(かごでん・鹿児島駅前)

こんにちは。

昨日に引き続き好天の名古屋です。

 

さて、5月5日撮影分ですが、「はやとの風」を撮る前、鹿児島市内で市電を撮っていました。

鹿児島中央駅から、撮りながら徒歩移動して、結局鹿児島駅まで歩いてしまいましたが。

 

その鹿児島駅前で100形観光電車「かごでん」を撮りました。

 

 

コンビニに昼食を買いに行っている間に、「かごでん」は到着していました、、。

 

 

発車シーンです。以下連続で。

 

 

 

 

何か見た感じがあるなぁと思ったら、東京都交通局の9000形と似てますよね?

同じ会社の製造だからでしょうけど。

 

この後は、前回掲載した「はやとの風」を撮りにバスに乗ったのでした。

 

2017年5月5日撮影。

読者登録してね ペタしてね

JR九州キハ47・147形特急「はやとの風」 (竜ヶ水~重富間)

こんにちは。

今日の名古屋は好天。

風があるのでそれほど気温が上がらず、過ごしやすい感じです。

 

さて、写真は5月5日撮影分です。

 

前夜に鹿児島に到着して宿泊。

5日は、朝から鹿児島市電を撮っていましたが、「はやとの風」も撮りたかったので、路線バスで竜ヶ水と重富の間へ向かいました。

 

場所は↓の場所です。

 

 

道路橋の上から通過する列車を何本か撮り、そして本命の「はやとの風」です。

 

 

左下に黒い列車が写っているのが判りますでしょうか?

 

実は、正面の海岸線に沿って線路があり、そこを通過している所も撮ったのですが、黒くてあまりに判らないのでカットしました。(苦笑)

 

 

海岸線も入れて一枚。

 

 

2両だと、少し画面が寂しいですね。

 

 

無理やり後追いも。

少し霞んで見える後ろの山は桜島です。

 

動画も撮りました。

 

 

ここでの撮影はこれで終了。

バスで竜ヶ水まで行き、列車に乗り換えて鹿児島中央へ向かいました。

 

2017年5月5日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

JR九州キハ66系 (長崎本線東園~大草間)(4)

こんにちは。

6月に入りましたがいかがお過ごしですか。

 

5月はGWに撮りに出かけたものの、その後は色々な用事が重なって出かける事は出来ませんでした。

6月も用事がある日はありますが、5月ほどでは無いので、来週には遠征して撮りに出かける予定です。初訪問の所ばかりなので、今から楽しみにしていますが。

 

さて、そんなGWの4日の続きですが、俯瞰場所から降りて、東園駅近くの海岸に出ました。

地図で言うと↓の辺りです。

 

 

かつては、この辺りに東園駅があったようですね。

 

 

247D長崎行きが東園駅を出発しました。

 

 

船着き場みたいな場所から撮っています。

 

 

カーブして行きます。

 

 

陸側は木々や雑草で列車が隠れがちですが、海側からは遮る木々はありません。

 

 

引いた感じで。

 

 

半島を回るところまで見えそうです。

 

 

湾の光景を大きく入れて一枚。

 

色々な角度とサイズで撮れる場所ですが、本来は午前中が順光でしょう。雲り空なので逆光にならずに済んだと思いますが。

 

この後、上り列車を動画撮影して終了。

東園駅のホームで下りを撮った後は、諌早駅に戻り、コインロッカーに預けた荷物を持って、新鳥栖まで「かもも」、熊本まで「つばめ」、そして鹿児島中央へ「さくら」と乗り継いで、この日の宿である鹿児島へ向かいました。

 

2017年5月4日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

JR九州キハ66系 (長崎本線東園~大草間)(3)

こんにちは。

今日も暑い日でした。

気温はそれほどでは無かったと思いますが湿度が、、。

名古屋の夏は蒸し暑いですが、ずっと住んでいても苦手です。

 

さて、4日撮影分ですが、更なる俯瞰場所を求めて、南側のみかん畑の辺りに上がりました。

 

地図で言うと↓の辺りです。

 

 

車1台位しか通れない農道で、農作業の軽トラなどが通りますし、停める場所も無いので、撮影のために車で上がるのは止めて下さい。

もちろん、畑には電気柵がありますので、農道からしか撮れません。

 

定刻より少し遅れて242Dが来ました。

 

 

カーブの先に写っているのが判りますでしょうか?

ちなみに正面に見える小高い畑も電気柵があるので、当然立入禁止です。

 

 

カーブを曲がってきます。

 

 

木に隠れる前にもう一枚。

もう少しアップで撮っても良いかも知れませんが、今回は光景重視という事で。

 

俯瞰の撮影はこれまでにして、この後は東園駅方面へ向かいました。

 

2017年5月4日撮影。

読者登録してね ペタしてね