JR九州キハ66系 (長崎本線東園~大草間)(1)
こんにちは。
好天に恵まれた週末となりましたが、皆さまの所はいかがでしょうか。
残念ながら私は普段通りに仕事ですが。(苦笑)
さて、4日撮影分ですが、喜々津~東園間のポイントで撮った後、徒歩で西へ。次の列車通過まで1時間近くあるので、東園駅を通り越して大きな入江の西側に来ました。
どこか俯瞰できる所が無いか、行ったり来たりしながら、何とか通過時間前に高い所へ上がりました。
定刻より1,2分遅れている感じでしたが、241D長崎行きが来ます。
列車の右手の木々の向こう側が東園駅になります。
東園駅を発車して、木々から姿を現しました。
カーブを曲がってきます。
ややアップで。
築堤も木々が伸びています。
少し引いた感じで。
車窓からの眺めも良いでしょうね。
木々に隠れる前にもう一枚。
昔に、この辺りで撮ったと思われる写真を見ましたが、築堤の周りの木々は低く、もう少し全体に写っていました。
また、今回撮った場所よりも高い位置のような感じでしたが、今は山腹の畑は獣害対策で入口から電気柵が設けられていて、立ち入る事は出来ません。
今回は、住宅の間の細い路地を抜けて、現在は耕作していない畑に続く、一人しか通れない細い道から撮りましたので、地図を載せるのは止めておきます。
下の幹線道路からは、徒歩でしか上がって来られませんし、駐車する場所もありませんでしたから、列車利用で来られた方だけのポイントですね。
この後、大草駅で交換した上り列車(キハ200系でした)を撮って、別のポイントへ移動しました。
2017年5月4日撮影。
JR九州キハ66系 (長崎本線喜々津~東園間)(2)
こんにちは。
今日も暑い日でした。
冷房はまだつけていませんが。(苦笑)
さて、引き続き4日の撮影分ですが、前回のポイントから西へ歩き、次のポイントに着きました。色々な方が撮影されている有名な場所です。
地図で言うと↓の辺りです。
239D長崎行きが来ます。
少しアップで。
もう一枚。
線路脇の草が伸びて、この辺りから車体の一部が見えなくなる感じでした。
大草駅で交換して238Dが来ますので、少しポイントを変えます。
今度は後追いです。
少し引いた感じで。
更に引いて。
快晴ではありませんでしたが、良い光景でした。
季節が変われば、木々の感じも変わって違う光景になるかも知れませんね。
撮影後は、東園駅方面へ徒歩移動しました。
2017年5月4日撮影。
JR九州キハ66系 (長崎本線喜々津~東園間)(1)
こんにちは。
今日の名古屋は真夏日となりましたが、皆様の所は如何でしたでしょうか。
一気に夏が来た感じですね。
さて、写真は引き続き4日撮影分からですが、大村線での撮影を切り上げて、今度は長崎本線の旧線、喜々津~東園間へ移動しました。
最初のポイントへは、喜々津駅近くのバス停からバスで移動でしたが、1日に1本しか通らない路線です。
午後1時過ぎに1本だけなんて、利用者はあるのでしょうか?
反対方向へは、朝に1本あるだけなので、午前中に済ませられる用事のために乗るぐらいしか利用方法が無いと思うのですが、、。
ほぼ定時に来たバスに乗客の姿はありませんでした、、、。
目的のバス停までは約5分ですが、急な上り坂が続くのでバスを利用した訳です。
撮影地は↓のポイントです。
着いて暫くすると、236D佐世保行きが来ます。
後追いです。
同じ感じでもう一枚。
横向きで。
更にもう一枚。
南向きに撮っているので、曇り空が幸いしました。
良い感じの場所ですが、手前の樹木が伸びてきているので、いずれ撮れなくなる可能性はありました。
撮影後は、徒歩で西へ向かいました。
2017年5月4日撮影。
JR九州キハ66系 (大村線松原~千綿間)(4)
こんにちは。
この数日、用事でバタバタして更新がストップしていました。
書きかけて途中で時間切れが数回ありましたが。(苦笑)
さて、引き続き4日に撮った大村線のキハ66系ですが、高台から降りて松原駅に戻りながら撮りました。
3226D快速「シーサイドライナー」です。
ハウステンボスラッピングの編成が入っていました。
3223D快速「シーサイドライナー」です。
こちらは、国鉄色の編成が入っていました。
松原駅を通過する3228D快速「シーサイドライナー」です。
後追いも。
3225D快速「シーサイドライナー」です。
2両編成でした。
この後、次の普通で諌早方面へ移動しました。
2017年5月4日撮影。