JR九州キハ66系 (大村線松原~千綿間)(3)
こんにちは。
週末は如何お過ごしでしたか。
私は普段通りに仕事でしたが。
さて、4日撮影分からですが、前回撮った所から俯瞰できる所が無いかと思い、山の方へ登りました。線路が見える場所は限られていましたが、何とか収まりそうな所を見つけました。
場所は↓の辺りです。
226D早岐行きが来ます。
左側に小さく写っているのが分かりますでしょうか。
中央は埋め立て地の先に、細く見える陸地は長崎空港です。
左下に列車が見えます。
更に追いかけて。
左下の木に隠れる寸前に列車の姿があります。
そして眼前を通過して行きました。
好天で暑かったですが、思ったような俯瞰が撮れたとは思います。
撮影後、山を下りました。
2017年5月4日撮影。
JR九州キハ66系 (大村線松原~千綿間)
こんにちは。
今日は、昨日よりかなり気温が上がって暑い日でした。
明日も同じような気温の予報ですが、一気に夏という感じです。
さて、4日の撮影の続きですが、岩松駅から松原駅まで列車で移動。
下車してから北の撮影ポイントへ向かいました。
229Dの通過時間になってきたので、適当な所で待ち受けます。
来たのは、キハ200形でした、、。
直ぐに、松原駅で交換した3222Dが来ます。
今度は、キハ66系のようです。
引き付けて手前で。
後追いでも。
堤防がちょっと邪魔な気もしますが、、、。
撮ったのは↓の場所です。
この後、224Dが来るので、更に北へ進みます。
通過時間が迫ってきたので、↓の場所で待機。
現れたのは、国鉄色を含む編成でした。(後追い)
アップで。
更に、もう一枚。
国鉄色に遭遇出来て良かったです。
撮った後、この辺りで撮る事にして、見下ろせる場所が無いか探し始めました。
2017年5月4日撮影。
JR九州キハ66系 (大村線岩松~大村間)
こんにちは。
今日も普段通りにお仕事。特段変わった事も無く過ぎそうです。(苦笑)
さて、GWの写真ですが、3日は博多駅へ戻った後、ちょうど「どんたく祭」の開催日でしたので、駅前で花バスを見た後、特急「かもめ」で諌早へ移動しました。
午後に雷雨があったため、「どんたく祭」のパレードは中止になったようですが。
この日は、諌早のビジネスホテルに宿泊。
翌4日の午前中は大村線沿線で撮る事にしていましたので、始発で諌早駅を発ち、岩松駅で下車。駅の西側のポイントへ行きました。
地図で示すと↓の辺りです。
朝日が当たるポイントとして、この場所を選びました。
下りの始発の221Dが来ます。
現れたのは、キハ66系ではなくキハ200系でした。
まあでも、シーサイドライナー色とオリジナルの赤色の編成ですから、それはそれで良かったのかも。
時刻表上では、次の223Dまで列車は来ないはずですが、踏切が鳴り回送列車がやってきました。
シーサイドライナー色のキハ66系4連です。
追いかけます。
更に、ギラッとしたところを。
この感じが目当てでした。
そして、223Dが来ます。
こちらも、キハ6系の4連です。
引いた感じで。
更にもう一枚。
池と違って湾内ですし、時々魚がはねて波が立つので、水鏡は無理だと思いました。
撮影後、直ぐに次の場所へ移動しました。
2017年5月4日撮影。
西鉄3000形 (端間~味坂間)
こんにちは。
普段なら火曜日休みですが、GWに連休を取ったために今週は変則的に休まず仕事をしています。何か曜日の感覚が変ですね。
さて、3日撮影分からですが、津古駅へ味坂駅へ移動。
味坂駅北の宝満川を越えて、鉄橋へ駆け上がる築堤の辺りへ来ました。
場所は↓です。
ところが、現地へ着いてすぐに雨が降ってきました。
とりあえず、花畑行きの急行を。
先頭は3016の編成です。
下から、福岡天神行きの急行を後追いで。
後尾は3011の編成でした。
雨の勢いは強くなるばかりでしたので、この場での撮影は断念。
味坂駅に戻って駅撮りする事にしました。
通過する福岡天神行きの特急。3509が先頭です。
無人駅ですが、ホームの待合部分は屋根がありましたので、雨の中でも撮る事ができました。
時間が余りなかったので、30分余りで撤収。
紫駅まで移動して、朝と同じくJR二日市駅まで徒歩移動。
JRで博多へ向かいました。
2017年5月3日撮影。