国鉄EF65+20系 (特急あさかぜ・広島駅)
広島駅に進入する20系ブルートレイン・特急「あさかぜ」です。
当時、「あさかぜ」は博多行き以外に下関行きの列車もありましたので、写真の「あさかぜ」は恐らく下関行きだと思います。
線路には係員が何人か待機していますが、これは給水作業のためで、列車が停止すると各車両に給水をしていました。
この写真は初めて泊りがけで撮影旅行に行った時のものですが、学生でお金も無かった頃でしたので、2泊3日の行程は全て車中泊、広島で撮った写真も実質的には24枚撮りのフィルムが1本だけ、半日だけ呉線沿線に足を延ばしたものの、半日は広島駅構内をウロウロしていたと思います。
手軽に大量に写真が撮れる現在では想像できないかも知れませんが、ホントに沢山撮れる余裕があれば良かったと思います。
1970年7月、広島駅で撮影。
当時、「あさかぜ」は博多行き以外に下関行きの列車もありましたので、写真の「あさかぜ」は恐らく下関行きだと思います。
線路には係員が何人か待機していますが、これは給水作業のためで、列車が停止すると各車両に給水をしていました。
この写真は初めて泊りがけで撮影旅行に行った時のものですが、学生でお金も無かった頃でしたので、2泊3日の行程は全て車中泊、広島で撮った写真も実質的には24枚撮りのフィルムが1本だけ、半日だけ呉線沿線に足を延ばしたものの、半日は広島駅構内をウロウロしていたと思います。
手軽に大量に写真が撮れる現在では想像できないかも知れませんが、ホントに沢山撮れる余裕があれば良かったと思います。
1970年7月、広島駅で撮影。
- 20系特急「あさかぜ」,ディーゼル特急~キハ81系 (宝島MOOK 昭和と国鉄が甦る! 鉄道映画名作DVD BOOK)
- ¥3,790
- Amazon.co.jp
国鉄475系 (急行くずりゅう・名古屋駅)
名古屋駅に停車中の475系急行「くずりゅう」です。
グリーン車を組み込まない普通車だけの編成で、普段は米原発着で北陸線内を走っていましたが、多客時に名古屋まで延長運転された時の写真です。
この時、名古屋から北陸方面へは特急「しらさぎ」と急行「兼六」が走っていました。
なお、475系は交流60Hz対応で、関東だと455系と言う事になりますが、名古屋は60Hzエリアですから、この形式の車両写真を見た時には、475系と言う方が自分はしっくりします。
関東以東にお住まいの方は違うと思いますけどね。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
グリーン車を組み込まない普通車だけの編成で、普段は米原発着で北陸線内を走っていましたが、多客時に名古屋まで延長運転された時の写真です。
この時、名古屋から北陸方面へは特急「しらさぎ」と急行「兼六」が走っていました。
なお、475系は交流60Hz対応で、関東だと455系と言う事になりますが、名古屋は60Hzエリアですから、この形式の車両写真を見た時には、475系と言う方が自分はしっくりします。
関東以東にお住まいの方は違うと思いますけどね。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- 形式455系―あの車両のすべてを徹底解明 全国区で活躍した小豆色の古豪 (イカロス・ムック 国鉄型車両の系譜シリーズ 6)
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
国鉄キハ58系 (急行エメラルド・名古屋駅)
名古屋駅に停車中の臨時急行「エメラルド」です。
夏の海水浴シーズンに名古屋~東舞鶴間で運転された臨時急行です。
この当時はキハ56系も健在でしたから、編成中に組み込まれているのが判ります。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
夏の海水浴シーズンに名古屋~東舞鶴間で運転された臨時急行です。
この当時はキハ56系も健在でしたから、編成中に組み込まれているのが判ります。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- キハ58物語 JTBキャンブックス/石井 幸孝
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
国鉄159系 (快速近江路・名古屋駅)
名古屋駅に停車中の快速「近江路」号です。
東海地区の修学旅行専用電車「こまどり」号として登場した159系ですが、多客時には臨時列車にも運用されていました。
快速「近江路」は、名古屋~京都間を走った臨時快速で159系以外にも153系が使用された事があったと思います。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
東海地区の修学旅行専用電車「こまどり」号として登場した159系ですが、多客時には臨時列車にも運用されていました。
快速「近江路」は、名古屋~京都間を走った臨時快速で159系以外にも153系が使用された事があったと思います。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- 【MICRO ACE・マイクロエース】鉄道模型Nゲージ 159系・修学旅行「こまどり」号・基本8両セット (A5350)
- ¥19,530
- 渋谷模型ヤフー店
国鉄DD51 (急行きそ・名古屋駅)
名古屋駅に到着した急行「きそ」です。
中津川までしか電化されていない時代で、昼間の急行はキハ58系で、夜行急行はDD51+客車という運用でした。
B寝台車2両とグリーン車1両、それに普通座席車という編成でしたが、全て10系の軽量車ではありませんでした。
距離が短いために昼間よりもゆっくり走っていましたが、それでも早朝に名古屋駅に着いてしまうので、夏季しか上手く撮れませんでした。
中津川まで電化されていたので、昼間の客車列車は中津川~名古屋間がEF64でしたが、「きそ」は完全電化までDD51が牽引していたと思います。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
中津川までしか電化されていない時代で、昼間の急行はキハ58系で、夜行急行はDD51+客車という運用でした。
B寝台車2両とグリーン車1両、それに普通座席車という編成でしたが、全て10系の軽量車ではありませんでした。
距離が短いために昼間よりもゆっくり走っていましたが、それでも早朝に名古屋駅に着いてしまうので、夏季しか上手く撮れませんでした。
中津川まで電化されていたので、昼間の客車列車は中津川~名古屋間がEF64でしたが、「きそ」は完全電化までDD51が牽引していたと思います。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- DD51物語―国鉄ディーゼル機関車2400両の開発と活躍の足跡 (JTBキャンブックス)/石井 幸孝
- ¥1,785
- Amazon.co.jp