YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -571ページ目

近鉄モニ221 (北勢線・西桑名駅)

西桑名駅に停車中のモニ221です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-モニ221

旧の西桑名駅はホームがカーブしており、その先に車庫がありました。
路線の感じが時代を感じさせます。

1970年2月、西桑名駅で撮影。

近鉄の廃線を歩く (JTBキャンブックス)/徳田 耕一
¥1,890
Amazon.co.jp

近鉄10100系 (新ビスタカー・桑名駅)

桑名駅を通過する10100系・新ビスタカーです。

70年代の鉄道写真ギャラリー-近鉄10100系

初代ビスタカー10000系に対して、3車体4台車の連接構造で新ビスタカーと呼ばれた形式ですが、この時代は近鉄特急の代表的存在でした。

この時は2編成・6連での運行ですが、1編成3連やエースカー等と連結して5連とか、様々な運用がされていました。

1970年1月、桑名駅で撮影。

近鉄特急〈上〉 JTBキャンブックス/田淵 仁
¥1,680
Amazon.co.jp

国鉄153系 (急行東海・名古屋駅)

名古屋駅に停車中の急行「東海」号です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-153系

先頭車は初期型の低運転台タイプです。

グリーン車を組み込んだ12両編成の堂々たる感じですが、新幹線開業後も名古屋~東京間で走っていました。
その後、静岡~東京間に短縮されてしまうのですが、今のように快速が無かった時代ですから、急行も大切な存在でしたね。

1970年1月、名古屋駅で撮影

タイムスリップ東海道線/吉川 文夫
¥3,990
Amazon.co.jp

名鉄5200系 (神宮前駅)

神宮前駅に停車中の5200系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-名鉄5200系

この頃の神宮前駅は名古屋本線と常滑・河和線が別々のホームになっており、駅ビルも建設前でした。

5200系は中間車の形式が無いので2連での運用の他、写真のように5000系の中間車を組み込んで4連でも運用されていました。

1970年1月、名鉄神宮前駅で撮影。

まるごと名古屋の電車 昭和ロマン (まるごとぶらり沿線の旅)/徳田 耕一
¥1,890
Amazon.co.jp

国鉄クモハ43 (豊橋駅)

豊橋駅に停車中のクモハ43型です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-クモハ43

1933年から製造された車両で、阪神間で活躍後、飯田線に来ました。
元はブドウ色でしたが、横須賀色に塗られています。

1969年11月、豊橋駅で撮影。

国鉄電車回想〈2〉/巴川 享則
¥3,990
Amazon.co.jp