YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -572ページ目

国鉄EF61 (名古屋駅)

 名古屋駅に停車中のEF6116牽引の荷物専用列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-EF6116

この当時、東海道本線には何本かの荷物専用列車が走っていました。

ご存知のように、EF61型はEF60型にSG(暖房用蒸気発生装置)を積んだ形式ですが、同じようにSGを搭載していたEF58が活躍していましたので、名古屋でEF61を見かけるのは、このような荷物専用列車である事が多かったと思います。

1970年1月、名古屋駅で撮影。

国鉄車両形式集 1 機関車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (1) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)/広田 尚敬
¥5,040
Amazon.co.jp

国鉄EF58 (急行霧島・高千穂・名古屋駅)

名古屋駅に進入するEF5829牽引の急行「霧島・高千穂」です。


70年代の鉄道写真ギャラリー-EF5829

鹿児島本線経由の「霧島」と日豊本線経由の「高千穂」を併設した列車で、東海道本線を昼間、山陽本線を夜行で通るダイヤになっていました。

グリーン車やA寝台、B寝台、普通座席車の構成で、「霧島」には食堂車も連結されていました。

一度だけ、名古屋から宮崎まで「高千穂」の普通座席に乗って旅をした事がありますが、直角の背もたれの固定座席に乗るのは疲れた覚えがあります。今だったら誰も乗らないかな??

1970年1月、名古屋駅で撮影。

EF58の肖像―昭和を駆け抜けた急客機の花形EF58写真集 (エイムック―鉄道黄金時代GRAPHIC (511))
¥6,090
Amazon.co.jp

近鉄ク6571 (桑名駅)

桑名駅に停車中のク6571型(6574)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-ク6571型

近鉄名古屋線の狭軌時代の特急用として製造された車両で、モ6421型と2両編成で運用されていました。

元は2ドアで1灯スタイルでしたが、格下げ時に3ドア化され、その後2灯化されたものです。

車内は転換クロスシートでしたので急行にも使用されていました。

丁度、大阪万博の年でしたので、ドア部分に万博ロゴのシールが貼られています。

1970年1月、近鉄桑名駅で撮影。

近鉄特急〈上〉 JTBキャンブックス/田淵 仁
¥1,680
Amazon.co.jp

名鉄850系 (津島駅)

名鉄津島駅に停車中の850系です。


70年代の鉄道写真ギャラリー-名鉄850系

通称「ナマズ」と呼ばれた系統ですが、その後行われた近代化工事前の状態だと思います。

「今村経由西浦行」特急ですが、正月時期だったので臨時運用だったのかも知れません。
なお「今村」は、今の「新安城」ですが、この年に改名されているので、その前の貴重な一コマかも知れません。

1970年1月、名鉄津島駅で撮影。

名鉄の廃線を歩く JTBキャンブックス/徳田 耕一
¥1,785
Amazon.co.jp

国鉄C50 (豊橋駅)

豊橋駅で入れ替え作業中のC5093です。



当時、豊橋駅には二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)の遠江二俣機関区(今の天竜二俣)所属のC58の姿も見かける事が出来ましたが、このC50は豊橋機関区所属で構内の入れ替え作業専用に運用されていました。

写真のピントがかなり甘いのですが、この当時は「コニカL」というコンパクトな35mmカメラを使っていて、40mm・F2.8の短焦点でしたから、こんな所が精一杯という感じでした。それにまだ未熟でしたしね。

1969年11月、豊橋駅で撮影。

蒸気機関車たち―広田尚敬写真集/広田 尚敬
¥10,000
Amazon.co.jp