国鉄581系 (特急金星・名古屋駅)
名古屋駅に進入する581系寝台特急「金星」号です。
博多~名古屋間を結んだ寝台特急で、昼間に同じ区間を走る特急「つばめ」と共通運用になっていました。
名古屋着が午前6時台だったので、夏場で無いと上手く撮れませんでしたけどね。
581系は昼間も寝台も乗った事がありますが、寝台兼用なので昼間特急としては見劣りするかも知れませんが。
さて、昨日の写真はコニカLというコンパクトカメラで撮ってましたが、この写真を撮った前の月に、ペンタックスSPという一眼レフを購入しました。
コニカLも購入時は\10,000以上したのですが、ペンタックスSPは\47,500もした覚えがあります。
今のように値引きも無く、カメラ店で定価販売の時代でしたから、お年玉を少しずつ溜めて、清水の舞台から飛び降りるような決断?をして購入したものです。
ただし、この時は50mmの標準レンズだけしか買えず、交換用レンズが買るまで1年以上掛かりました。
と言う事でこの後、標準レンズ1本であちこちへ撮りに行く事が始まります。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
博多~名古屋間を結んだ寝台特急で、昼間に同じ区間を走る特急「つばめ」と共通運用になっていました。
名古屋着が午前6時台だったので、夏場で無いと上手く撮れませんでしたけどね。
581系は昼間も寝台も乗った事がありますが、寝台兼用なので昼間特急としては見劣りするかも知れませんが。
さて、昨日の写真はコニカLというコンパクトカメラで撮ってましたが、この写真を撮った前の月に、ペンタックスSPという一眼レフを購入しました。
コニカLも購入時は\10,000以上したのですが、ペンタックスSPは\47,500もした覚えがあります。
今のように値引きも無く、カメラ店で定価販売の時代でしたから、お年玉を少しずつ溜めて、清水の舞台から飛び降りるような決断?をして購入したものです。
ただし、この時は50mmの標準レンズだけしか買えず、交換用レンズが買るまで1年以上掛かりました。
と言う事でこの後、標準レンズ1本であちこちへ撮りに行く事が始まります。
1970年7月、名古屋駅で撮影。
- TOMIX 92325 583系特急電車(クハネ581)基本5両セット
- ¥15,624
- ツーイチ Yahoo!店
国鉄キハ82 (特急くろしお・弥富~長島間)
関西本線、弥富~長島間を走る特急「くろしお」号です。
グリーン車キロ80と食堂車キシ80は、屋根の水タンクが特徴的です。
弥富~長島間は近鉄と併走しているので、どちらも撮れる良いポイントでした。
昔は線路端にも自由に立ち入る事が出来ましたが、運行状況は時刻表しか情報がありませんでしたから、臨時列車や回送列車、貨物列車は判らず、危険も多かったと思います。
なお、前にも書いたかも知れませんが、この頃使っていたカメラはコニカLというコンパクトサイズのカメラで、40mm/F2.8の単焦点レンズで、シャッタースピードも最大で1/250秒、ピント合わせも目測という、今から見ればかなり貧弱な状態でしたから、走行写真を撮るのは結構厳しかったです。
1970年1月、関西本線弥富~長島間で撮影。
グリーン車キロ80と食堂車キシ80は、屋根の水タンクが特徴的です。
弥富~長島間は近鉄と併走しているので、どちらも撮れる良いポイントでした。
昔は線路端にも自由に立ち入る事が出来ましたが、運行状況は時刻表しか情報がありませんでしたから、臨時列車や回送列車、貨物列車は判らず、危険も多かったと思います。
なお、前にも書いたかも知れませんが、この頃使っていたカメラはコニカLというコンパクトサイズのカメラで、40mm/F2.8の単焦点レンズで、シャッタースピードも最大で1/250秒、ピント合わせも目測という、今から見ればかなり貧弱な状態でしたから、走行写真を撮るのは結構厳しかったです。
1970年1月、関西本線弥富~長島間で撮影。
- キハ82物語―「はつかり」で始まったディーゼル特急半世紀の物語 (JTBキャンブックス―鉄道)/石井 幸孝
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
国鉄167系 (修学旅行専用電車わかくさ号・名古屋駅)
名古屋駅に停車中の167系「わかくさ」号です。
165系をベースに修学旅行専用として登場した形式で、関西と中国地方を結ぶ運用でした。
下りは名古屋を昼間に通過したので撮影しやすかったのですが、上りは撮りにくい時間帯だったと思います。
それにしても車中泊、それも固定座席で過ごすわけですから、修学旅行も疲れる時代でしたね。
1970年4月、名古屋駅で撮影。
165系をベースに修学旅行専用として登場した形式で、関西と中国地方を結ぶ運用でした。
下りは名古屋を昼間に通過したので撮影しやすかったのですが、上りは撮りにくい時間帯だったと思います。
それにしても車中泊、それも固定座席で過ごすわけですから、修学旅行も疲れる時代でしたね。
1970年4月、名古屋駅で撮影。
- 形式165系 (イカロスMOOK―国鉄型車両の系譜シリーズ 4)
- ¥2,400
- Amazon.co.jp
名古屋市地下鉄300形 (本郷駅)
本郷駅に停車中の300形電車です。
東山線が藤が丘まで延長開業した頃で、この当時は開業当時からの100形や、その改良型の200形も健在でした。
また、周辺には家も少なく、乗客も少ないため、半数は星ヶ丘で折り返し運転をしていました。
どの位、家が無かったかと言うと、、、
本郷駅から西を見た光景ですが、今では想像できないでしょうね。
1970年1月、本郷駅で撮影。
東山線が藤が丘まで延長開業した頃で、この当時は開業当時からの100形や、その改良型の200形も健在でした。
また、周辺には家も少なく、乗客も少ないため、半数は星ヶ丘で折り返し運転をしていました。
どの位、家が無かったかと言うと、、、
本郷駅から西を見た光景ですが、今では想像できないでしょうね。
1970年1月、本郷駅で撮影。
- 地下鉄の歴史 首都圏・中部・近畿圏/佐藤 信之
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
国鉄155系 (修学旅行専用電車ひので号・名古屋駅)
名古屋駅に進入する修学旅行専用電車「ひので」号です。
東京と関西圏を結んだ修学旅行専用電車でしたが、この時既に新幹線の利用が始まっており、撮った翌年には廃止になりました。
急行型電車ですが、3人+2人の5人掛けで、座席の上に網棚があって、今から思えば窮屈な感じかも知れません。
この時、修学旅行用電車として「ひので」「きぼう」「こまどり」「わかくさ」が名古屋駅を通過していましたが、長い時間電車に乗って旅行をしたものですね。
1970年2月、名古屋駅で撮影。
東京と関西圏を結んだ修学旅行専用電車でしたが、この時既に新幹線の利用が始まっており、撮った翌年には廃止になりました。
急行型電車ですが、3人+2人の5人掛けで、座席の上に網棚があって、今から思えば窮屈な感じかも知れません。
この時、修学旅行用電車として「ひので」「きぼう」「こまどり」「わかくさ」が名古屋駅を通過していましたが、長い時間電車に乗って旅行をしたものですね。
1970年2月、名古屋駅で撮影。
- ■マイクロエース■国鉄155系 修学旅行色ひので号改良品 基本8両セット【N.ゲージ】
- ¥16,695
- マルサンホビー