国鉄D51 (快速いもほり号・岐阜駅)
岐阜駅に進入するD51903牽引の快速「いもほり」号です。
名古屋~醒ヶ井(だったと思います)間で運転された臨時列車で、D51牽引と言う事から駅にはカメラを抱えた方が多かったと思います。
名古屋近辺の東海道本線を、SL旅客列車が走るのは久しぶりでしたが、この年の秋だけの企画になってしまったと思います。
1970年9月、岐阜駅で撮影。
名古屋~醒ヶ井(だったと思います)間で運転された臨時列車で、D51牽引と言う事から駅にはカメラを抱えた方が多かったと思います。
名古屋近辺の東海道本線を、SL旅客列車が走るのは久しぶりでしたが、この年の秋だけの企画になってしまったと思います。
1970年9月、岐阜駅で撮影。
- D51旧型客車を牽く,懐かしのDC・DL (宝島MOOK 昭和と国鉄が甦る! 鉄道映画名作DVD BOOK)
- ¥3,790
- Amazon.co.jp
国鉄113系 (急行東海・名古屋駅)
名古屋駅を発車して東京へ向う113系臨時急行「東海」号です。
当時、急行「東海」は153系の運用でしたが、夏の多客時に臨時急行として運転された「東海」号に珍しく使用されたスカ色の113系です。
近郊用電車を急行に使う事は大変珍しかったのですが、これで東京まで乗っていくのは大変だったと思います。非冷房の時代ですしね。
1970年8月、名古屋駅で撮影。
当時、急行「東海」は153系の運用でしたが、夏の多客時に臨時急行として運転された「東海」号に珍しく使用されたスカ色の113系です。
近郊用電車を急行に使う事は大変珍しかったのですが、これで東京まで乗っていくのは大変だったと思います。非冷房の時代ですしね。
1970年8月、名古屋駅で撮影。
- 東海道線130年の歩み/吉川 文夫
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
近鉄ク3100+モ2200 (伊勢中川駅)
伊勢中川駅に停車中のク3100+モ2200の2連・普通です。
ク3100は、モ2200と共に昭和5年の大阪上本町~伊勢直通用に製造された2ドア固定クロスシート車で、その後3ドア化されたものです。
後ろのモ2200は昭和14年から製造された車両で通称2227形と呼ばれ、初代の2200形とはドアの配置や屋根の形状が違います。
この当時は、写真のような区間普通だでなく、急行にも使用されていたと思います。
1970年7月、伊勢中川駅で撮影。
ク3100は、モ2200と共に昭和5年の大阪上本町~伊勢直通用に製造された2ドア固定クロスシート車で、その後3ドア化されたものです。
後ろのモ2200は昭和14年から製造された車両で通称2227形と呼ばれ、初代の2200形とはドアの配置や屋根の形状が違います。
この当時は、写真のような区間普通だでなく、急行にも使用されていたと思います。
1970年7月、伊勢中川駅で撮影。
- 近代日本と地域交通―伊勢電と大軌系(近鉄)資本の動向 (日本資本主義史叢書)/武知 京三
- ¥3,885
- Amazon.co.jp
国鉄C62 (広島駅)
広島駅で入れ替え作業中のC6217です。
1954年12月に東海道本線木曽川橋梁で、蒸気機関車では最高速度の129Km/hを記録しましたが、この時はC59と共に呉線で旅客列車の牽引に運用されていました。
呉線電化後に廃車となり、うちの近所にある名古屋の東山動物園に静態保存されますが、この時はそんな事になるとは想像出来ませんでした。
後日談ですが、静態保存の時に移動する様子をカメラに収めようと、友人と夜中に待ち構えていたら警察に注意されて断念した事も思い出にあります。
1970年7月、広島駅で撮影。
1954年12月に東海道本線木曽川橋梁で、蒸気機関車では最高速度の129Km/hを記録しましたが、この時はC59と共に呉線で旅客列車の牽引に運用されていました。
呉線電化後に廃車となり、うちの近所にある名古屋の東山動物園に静態保存されますが、この時はそんな事になるとは想像出来ませんでした。
後日談ですが、静態保存の時に移動する様子をカメラに収めようと、友人と夜中に待ち構えていたら警察に注意されて断念した事も思い出にあります。
1970年7月、広島駅で撮影。
- C62の肖像―日本最大、最速の蒸気機関車C62写真集 (エイムック―鉄道黄金時代GRAPHIC (362))
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
国鉄C59 (急行安芸・広島駅)
広島駅に停車中のC59牽引、急行「安芸」です。
前日書きましたが、初の撮影旅行の目的は呉線電化直前のSLを撮る事でした。
C59やC62、D51という名機が残っていたのですが、特に目玉だったのがこの急行「安芸」。
東京~広島間を呉線経由で走った寝台急行で、電化直前と言う事で特別にヘッドマークが付けられていました。
この時、広島行きの下りは呉線内で撮ったのですが、待ち受けていた場所が余り良くなくて、思ったような写真が撮れませんでした。
そこで、広島駅で京行きの上りを撮りましたが、何度も書いているようにフィルム余裕がありませんでしたから、正面から撮ったのはこれ一枚だけです。今なら何枚でも撮るでしょうけどね。
1970年7月、広島駅で撮影。
前日書きましたが、初の撮影旅行の目的は呉線電化直前のSLを撮る事でした。
C59やC62、D51という名機が残っていたのですが、特に目玉だったのがこの急行「安芸」。
東京~広島間を呉線経由で走った寝台急行で、電化直前と言う事で特別にヘッドマークが付けられていました。
この時、広島行きの下りは呉線内で撮ったのですが、待ち受けていた場所が余り良くなくて、思ったような写真が撮れませんでした。
そこで、広島駅で京行きの上りを撮りましたが、何度も書いているようにフィルム余裕がありませんでしたから、正面から撮ったのはこれ一枚だけです。今なら何枚でも撮るでしょうけどね。
1970年7月、広島駅で撮影。
- MICROACE A9615 C59-164 糸崎機関区・改良品※3月発売予定予約品※
- ¥8,820
- ツーイチ Yahoo!店