YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -566ページ目

国鉄EF80 (急行十和田・上野駅)

上野駅に到着したEF8024牽引の急行「十和田」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-EF80

この当時、上野~青森間で運転されていた夜行客車急行で、普通自由座席車も連結されていました。

かつては夜行急行が多くあって、節約旅行には重宝しましたが、今だと夜行バスになってしまいます。
鉄道旅行好きには残念な話ですけど、普通座席車で過ごした夜が余計にノスタルジックな気分になります。

1970年12月26日、上野駅で撮影。

東北・常磐線120年の歩み/三宅 俊彦
¥1,995
Amazon.co.jp

近鉄の路線光景

車両以外の施設を撮る事は殆ど無かったのですが、1970年7月に近鉄で大阪に向った時は、先頭車から前景を撮っていました。
今では廃線になった箇所もありますので、ここで掲載したいと思います。

まずは、名古屋線の雲出川橋梁です。
橋梁の名古屋側に雲出川信号所があり、そこから伊勢中川までが単線になっていました。
橋梁を渡ると、大阪線への短絡線の分岐があります。

70年代の鉄道写真ギャラリー-雲出川橋梁

そして、伊勢中川駅に進入します。

70年代の鉄道写真ギャラリー-伊勢中川駅

伊勢中川駅で大阪線の電車に乗り換えて上本町方面に向います。
この当時、大阪線も単線区間がありました。

伊勢中川駅の次の川合高岡駅を過ぎて、高野信号所から先は単線になります。

70年代の鉄道写真ギャラリー-高野信号所

この辺りから、今とは路線の位置が違っていました。
写真は、旧の東青山駅です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-旧東青山駅

東青山駅を過ぎて、旧の青山トンネルに入ります。

70年代の鉄道写真ギャラリー-旧青山トンネル

写真はこれまでですが、この翌年に「青山トンネル」事故が発生して、早期に複線化が行なわれます。
運行本数の少ないローカル線ではありませんでしたから、安全運行は大変だったと思います。

近鉄の廃線を歩く (JTBキャンブックス)/徳田 耕一
¥1,890
Amazon.co.jp

国鉄20系寝台列車 (特急日本海・大阪駅)

大阪駅に停車中の20系ブルートレイン特急「日本海」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-20系客車

この時は大阪~青森間の運転で、青森行きの最後尾がカニ21になっていました。

1970年7月、大阪駅で撮影。
初公開映像で蘇る昭和のブルートレインDVD BOOK Vol (2) (宝島MOOK)
¥3,790
Amazon.co.jp

国鉄D51 (中央本線・木曽平沢~奈良井間)

中央本線の木曽平沢~奈良井間を走るD51牽引の普通列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-D51

中央西線(名古屋~塩尻間)は、中津川~塩尻間が非電化区間でしたが、この頃には電化工事が始まっていて、鳥居トンネルも複線の新線に切り替わった後でした。

一部の旅客列車はDD51牽引になっていましたが、それでもまだ貨物や旅客列車にD51が使用されいました。

1970年12月27日、木曽平沢~奈良井間で撮影。

D51木曽路を走る/二村 博文
¥3,150
Amazon.co.jp

国鉄キハ81 (特急いなほ・上野駅)

上野駅に停車中のキハ81特急「いなほ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-キハ81

ちょっと写りが悪いのですが、貴重な一枚なので掲載しました。

上野~秋田間を上越・羽越本線経由で結んだ特急で、合間には常磐線の特急「ひたち」(上野~平間)にも使用されていました。

1970年12月26日、上野駅で撮影。

新・鉄道模型考古学N―1960年代~2000年代 日本型Nゲージ電車・気動車・客車の製品史 (NEKO MOOK 1060 RM MODELS ARCHIVE)/山下 貴久雄
¥2,200
Amazon.co.jp