国鉄EF62 (急行越前・上野駅)
上野駅に到着した急行「越前」牽引のEF62です。
上野~福井間を信越線経由で運転していた寝台急行で、A・B寝台にグリーン車、普通座席車という編成でした。
EF62には直江津~上野間のロングラン運用だったと思います。
1970年12月26日、上野駅で撮影。
上野~福井間を信越線経由で運転していた寝台急行で、A・B寝台にグリーン車、普通座席車という編成でした。
EF62には直江津~上野間のロングラン運用だったと思います。
1970年12月26日、上野駅で撮影。
- 【ダイトナ】汽車・電車ピンバッチ EF62形-EF622 (T-105)
- ¥630
- 渋谷模型ヤフー店
国鉄157系 (特急あまぎ・神田駅)
東京駅北・神田駅付近の引き上げ線上に停車中の157系特急「あまぎ」です。
ご承知のように、急行「伊豆」の格上げで誕生した特急ですが、この当時157系は東京~伊豆急下田の間でしか見れない形式でしたので、初めて見て嬉しかった覚えがあります。
それに、事前にこの場所で止まっている事は知らなかったので、余計に感激したと思います。
(当時、列車の情報は市販の時刻表しか無かったと思います。)
1970年12月、神田駅で撮影。
ご承知のように、急行「伊豆」の格上げで誕生した特急ですが、この当時157系は東京~伊豆急下田の間でしか見れない形式でしたので、初めて見て嬉しかった覚えがあります。
それに、事前にこの場所で止まっている事は知らなかったので、余計に感激したと思います。
(当時、列車の情報は市販の時刻表しか無かったと思います。)
1970年12月、神田駅で撮影。
- 遊遊 鉄道模型シミュレーター3 日光形157系編
- ¥1,480
- Amazon.co.jp
国鉄EF65+20系 (特急あけぼの・上野駅)
上野駅に到着した20系寝台特急「あけぼの」です。
この当時は、奥羽線・秋田経由で上野~青森間を運転しており、上野~黒磯間はEF65PF形1000番台が牽引していました。
初めて一人で撮影のために東京へ行った時の写真ですが、早朝に上野駅に着いてから一日の大半を駅構内で過ごしたと思いますが、フィルムを買う余裕が無かったので、上野駅に一日居ても24枚撮りフィルム1本程度しか撮っていません。まあ、当時は仕方が無かったのですが、今から考えればもったいない話です。
東京に居たのは一日だけで、その夜には中央本線の夜行急行で塩尻に向いました。
1970年12月、上野駅で撮影。
この当時は、奥羽線・秋田経由で上野~青森間を運転しており、上野~黒磯間はEF65PF形1000番台が牽引していました。
初めて一人で撮影のために東京へ行った時の写真ですが、早朝に上野駅に着いてから一日の大半を駅構内で過ごしたと思いますが、フィルムを買う余裕が無かったので、上野駅に一日居ても24枚撮りフィルム1本程度しか撮っていません。まあ、当時は仕方が無かったのですが、今から考えればもったいない話です。
東京に居たのは一日だけで、その夜には中央本線の夜行急行で塩尻に向いました。
1970年12月、上野駅で撮影。
- 永久保存版 ブルートレイン大全 (洋泉社MOOK)/寺本 光照
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
国鉄D51 (快速いもほり号・名古屋駅)
一昨日にも掲載しましたが、名古屋駅に停車中の臨時快速「いもほり」号です。
前回とは違う日の撮影ですが、名古屋駅と言う事もあり、カメラを抱えた鉄道ファンが大勢来ていました。
1970年9月、名古屋駅で撮影。
前回とは違う日の撮影ですが、名古屋駅と言う事もあり、カメラを抱えた鉄道ファンが大勢来ていました。
1970年9月、名古屋駅で撮影。
- Nゲージ 蒸気機関車 D51標準形 #38718
- ¥7,350
- Amazon.co.jp
名鉄モ511 (岐阜駅前)
国鉄岐阜駅前のモ510形モ511です。
大正15年製の車両ですが、昭和42年から岐阜市内線と揖斐線の直通急行として、赤と白の塗装になって運用されていました。
なお、折りたたみ式のステップを設けていましたから路面電車とも言えない事はありませんが、構造的には一般の車両ですから、路面電車のテーマにはしていません。
1970年9月、岐阜駅前で撮影。
大正15年製の車両ですが、昭和42年から岐阜市内線と揖斐線の直通急行として、赤と白の塗装になって運用されていました。
なお、折りたたみ式のステップを設けていましたから路面電車とも言えない事はありませんが、構造的には一般の車両ですから、路面電車のテーマにはしていません。
1970年9月、岐阜駅前で撮影。
- 名鉄600V線の廃線を歩く―惜別の“岐阜線”と空港線誕生 (JTBキャンブックス)/徳田 耕一
- ¥1,785
- Amazon.co.jp