YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -565ページ目

国鉄D51 (中央本線・木曽平沢~奈良井間)2

中央西線・木曽平沢~奈良井間を走るD51牽引の貨物列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-D51

前に載せたDD51牽引の普通列車を撮った所と同じ場所です。
それ以前にも同じ場所のモノクロのD51の写真も載せましたが。

真冬なので、寒い中を列車が来るまでじっと待っているのは結構きついものですが、当時はそれも楽しみの一つだったかも知れません。今なら相当な重装備でしょうね。

1970年12月27日、撮影。

蒸気機関車D51 (51)[ビデオ]
¥3,975
Amazon.co.jp

国鉄クモハ73 (京浜東北線・上野駅)

上野駅に到着する京浜東北線・桜木町行きの72系電車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-クモハ73

クモハ73が最後尾の編成ですが、この形式は63系のモハ63から改造された車両です。
その後に行なわれた更新工事前の姿で、三段式の窓が印象深いです。

この当時、京浜東北線と総武線には72系が残っていて珍しくなかった事から、上野駅に一日居ても他の優等列車に目が行ってしまい、72系は殆ど撮らなかったのが今となっては残念です。

1970年12月26日、上野駅で撮影。

グリーンマックス 157 国鉄 クモハ73形 車体キット(未塗装板キット) GM 157
¥708
Joshin web

国鉄D51 (快速いもほり号・名古屋駅)

名古屋駅に到着したD51903牽引の臨時快速「いもほり」号です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-D51903

前には名古屋駅を発車する下り列車のシーンをアップしましたが、今回は上り列車です。

デジカメのようにその場で撮影結果は確認出来ませんから、夜間の撮影のように失敗しやすい時は、現像が出来るまで不安なもので、大失敗すると残念な気分で一杯でした。今は簡単で良いですね。

下りの出発時にはカメラを抱えた人が多かったですが、上りが到着した時は数人しか居なかったと思います。
それだけ夜間に撮る人は少なかったのでしょうね。

1970年9月、名古屋駅で撮影。
蒸気機関車メカニズム図鑑/細川 武志
¥3,150
Amazon.co.jp

国鉄クモユニ81 (豊橋駅)

豊橋駅に進入するクモユニ81を先頭にした飯田線の列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-クモユニ81

1950年製の郵便荷物合造車です。
この当時は、飯田線で運用されていました。

塗装は湘南色ではなく、横須賀色に塗り替えられていました。

1971年1月、豊橋駅で撮影。

国鉄急行電車物語―80系湘南形から457系まで国鉄急行形電車の足跡 (JTBキャンブックス)/福原 俊一
¥1,890
Amazon.co.jp

国鉄DD51 (中央西線木曽平沢~奈良井間)

中央西線・木曽平沢~奈良井間を走るDD51牽引の普通列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー-DD51

電化工事は始まっていましたが、この付近はまだポールが立っていませんでした。

当時は、まだD51牽引の旅客・貨物列車が残っていてDD51牽引の方が少なかったと思います。

冬なのに客車の扉は開けっ放しですが、昔はこれが普通だったと思います。

1970年12月27日撮影。

Nゲージ 車両 国鉄 DD51 1000形 ディーゼル機関車 (暖地型) #2219
¥6,510
Amazon.co.jp