国鉄20系寝台車 (特急さくら・名古屋駅)
名古屋駅に停車中の東京行き20系寝台特急「さくら」です。
名古屋駅の到着時刻が午前6時過ぎだったと思います。
そのため、地下鉄の始発に乗って出かけた記憶があります。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
名古屋駅の到着時刻が午前6時過ぎだったと思います。
そのため、地下鉄の始発に乗って出かけた記憶があります。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
- 20系特急「あさかぜ」,ディーゼル特急~キハ81系 (宝島MOOK 昭和と国鉄が甦る! 鉄道映画名作DVD BOOK)
- ¥3,790
- Amazon.co.jp
国鉄クハユニ56 (豊橋駅)
豊橋駅を出発する飯田線普通電車です。
その当時、飯田線の車両はこのような横須賀線カラーではなくて、ブドウ色塗装の車両が多かったような気がします。
当時の飯田線は旧型電車の宝庫でしたが、奥まで撮影に行くような事が無いまま過ごしてしまった事は、今となっては残念だと思います。
1969年11月、豊橋駅で撮影。
その当時、飯田線の車両はこのような横須賀線カラーではなくて、ブドウ色塗装の車両が多かったような気がします。
当時の飯田線は旧型電車の宝庫でしたが、奥まで撮影に行くような事が無いまま過ごしてしまった事は、今となっては残念だと思います。
1969年11月、豊橋駅で撮影。
- ヘキサゴン ファミリーコンサート2008 WE LIVE ヘキサゴン(Deluxe Version) [DVD]
- ¥4,628
- Amazon.co.jp
国鉄キハ82、キハ58 (特急くろしお・名古屋駅)
名古屋駅で顔を揃えたキハ82系特急「くろしお」と、キハ58系急行です。
一昨日の写真と同じ日に撮影したと思います。キハ58系は高山線の急行だと思いますが覚えていないです。
キハ58系は、関西線、高山本線、中央線で使用されていましたから、名古屋駅ではよく見かける車両でしたが、逆にあまり撮っていないのが悔やまれます。
今のように大容量の記憶媒体がある時代ではなく、お金が余り無い学生の頃でしたから、24枚撮りの白黒フィルムを1本買って現像焼付けまですると結構な金額でした。
当時の入場券は時間制限が無いので一日中、駅構内に居ても問題無かったのですが、パチパチ撮ると直ぐにフィルムが無くなるので、大半は目で見るだけ、気になったら撮る、というような感じでした。
今のようなデジカメで気軽に撮れる時代になるとは想像すら出来なかったです。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
一昨日の写真と同じ日に撮影したと思います。キハ58系は高山線の急行だと思いますが覚えていないです。
キハ58系は、関西線、高山本線、中央線で使用されていましたから、名古屋駅ではよく見かける車両でしたが、逆にあまり撮っていないのが悔やまれます。
今のように大容量の記憶媒体がある時代ではなく、お金が余り無い学生の頃でしたから、24枚撮りの白黒フィルムを1本買って現像焼付けまですると結構な金額でした。
当時の入場券は時間制限が無いので一日中、駅構内に居ても問題無かったのですが、パチパチ撮ると直ぐにフィルムが無くなるので、大半は目で見るだけ、気になったら撮る、というような感じでした。
今のようなデジカメで気軽に撮れる時代になるとは想像すら出来なかったです。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
- 太鼓の達人Wii(専用太鼓コントローラ「太鼓とバチ」同梱)
- ¥7,980
- Amazon.co.jp
国鉄C57 (名古屋駅)
名古屋駅で入れ替え作業中のC5730です。
当時は関西線旅客用にC57が、貨物用にD51が残っていた時代で、余り本数はありませんでしたがC57の姿を見かける事は出来ました。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
当時は関西線旅客用にC57が、貨物用にD51が残っていた時代で、余り本数はありませんでしたがC57の姿を見かける事は出来ました。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
- TANITA 体脂肪計付ヘルスメーター ホワイト BF-046-WH
- ¥3,399
- Amazon.co.jp
国鉄キハ82 (特急くろしお・名古屋駅)
名古屋駅に停車中のキハ82-72、特急「くろしお」です。
当時の名古屋駅発着のDC特急は「くろしお」「ひだ」「しなの」の3列車でしたが、「くろしお」「ひだ」がキハ82系、「しなの」が181系の使用でした。
当時の名古屋発着の「くろしお」は1日1往復なので、写真を撮る機会は1回だけでしたが、食堂車も連結されて、関西線の女王という風格を感じたものです。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
当時の名古屋駅発着のDC特急は「くろしお」「ひだ」「しなの」の3列車でしたが、「くろしお」「ひだ」がキハ82系、「しなの」が181系の使用でした。
当時の名古屋発着の「くろしお」は1日1往復なので、写真を撮る機会は1回だけでしたが、食堂車も連結されて、関西線の女王という風格を感じたものです。
1969年9月、名古屋駅で撮影。
- I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDCN-U1.0L
- ¥12,480
- Amazon.co.jp