YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -551ページ目

豊橋鉄道モ3200形 (市内線)

昨日に引き続き、豊橋鉄道市内線で、モ3200形3201号です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-豊橋鉄道モ3201

豊橋出雲殿の広告塗装ですが、白塗りの歌舞伎役者みたいな雰囲気です。
昭和30年代製の車両には、いささか厳しい役回りのような気もします。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-豊橋鉄道モ3201

まあでも冷房化もされていますから、できる限り頑張って欲しいと思います。

いずれも2009年4月29日撮影。
路面電車と街並み―岐阜・岡崎・豊橋
¥3,465
Amazon.co.jp

北陸鉄道小松線 (小松駅)

少しの時間、立ち寄っただけですが、北陸鉄道小松線です。
最初は、国鉄小松駅のホームから見た風景。
真正面に車庫が見えました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道小松線

こちらは、車庫に近づいた光景。
モハ3000形3005号が1両停まっていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道小松線

こちらは、駅構内に留置されていた3004号
3005号は事故で車体を更新していたそうですから、同じ形式ですが外観が違います。
(Wikipediaの記事を参照)

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道小松線

こちらは 3001号。やはり形状が少し異なります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道小松線

小松~鵜川遊泉寺間を走っていた路線ですが、この当時既に運転本数も少なかったと思いますので、短い滞留時間では大した写真を撮れなかったと思います。

いずれも1972年7月、小松駅で撮影。
私鉄の廃線跡を歩く〈3〉北陸・上越・近畿編―この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて (キャンブックス)/寺田 裕一
¥2,100
Amazon.co.jp

豊橋鉄道モ780形 (市内線)

駅前駅に進入する豊橋鉄道市内線のモ780形784号です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-豊橋鉄道モ784

こちらは、駅前駅から出発する784号。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-豊橋鉄道モ784

名鉄岐阜市内線で使用されていた車両ですが、日本通運の広告電車になっています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-豊橋鉄道モ784

こちらは、夕陽を浴びて新川駅の交差点を曲がる姿です。

市内線の電車は一部を除いてほとんどが広告電車になっていますから、同じ形式でも感じが違って面白いですね。

2009年4月29日撮影。
まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅/徳田 耕一
¥1,785
Amazon.co.jp

北陸鉄道浅野川線 (北鉄金沢駅)

前回、北陸鉄道石川線の写真を載せましたが、今回は浅野川線です。
但し、北鉄金沢駅で撮ったものです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道浅野川線

当時の北鉄金沢駅は島式ホームが1本の地上駅でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道浅野川線

停車中のクハ1200形1203号の2両編成です。
改札口がすごく簡単なのがローカルな感じですけど、地方の私鉄では特別な光景では無かったと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道浅野川線

こちらはモハ3200形3201号です。

今の北鉄金沢駅は地下化されて面影は全くないと思いますが、昔の写真を見ていると撮りに行きたくなりますね。

1972年7月、北鉄金沢駅にて撮影。
ゆったり鉄道の旅〈8〉北陸・山陰―ぐるっと日本30000キロ (ゆったり鉄道の旅-ぐるっと日本30000キロ- (8))/藤原 浩
¥1,785
Amazon.co.jp

国鉄475系 (急行玄海・名古屋駅)

名古屋駅に停車中の475系急行「玄海」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

こちらはまた別の日に撮った一枚。
出発番線が変わったようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系


この当時の急行「玄海」は、名古屋~博多間を走る昼間急行で、新幹線の岡山開業時に名古屋からは撤退となりました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

昔は、到着するとホーム反対側のドアも開放している姿がありましたが、これは換気のために行っていたものです。今みたいに冷暖房完備の時代からは想像できないかも知れませんが。

1969年9月撮影(1,2枚目)、1970年3月撮影(3枚目)、いずれも名古屋駅にて。
レイル〈No.60〉交直流急行形電車の45年
¥3,675
Amazon.co.jp