YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -549ページ目

国鉄475系 (快速こしじ・小松駅)

 小松駅を発車する北陸本線快速の「こしじ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

この当時、475系は北陸~関西・名古屋間の急行運用が主体でしたが、写真のような快速列車にも使われていました。
普通列車は電機牽引の客車が主体でしたが、非冷房でしたからその点では快速は快適でした。

1972年8月撮影。
悠久の急行列車 (国鉄編)/種村 直樹
¥1,365
Amazon.co.jp

近鉄21020系 (アーバンライナーnext)

ご存知のように、名古屋~難波間の名阪特急を中心に活躍する21020系「アーバンライナーnext」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-21020系

近鉄長島~桑名間の揖斐川鉄橋付近で撮ったものですが、手前の作業小屋?が邪魔かも。
望遠で堤を上がってくる光景を撮れば、屋根は写りませんけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-21020系

こちらは桑名駅南の踏切から望遠で。
真正面から撮る感じになります。

この日は曇り気味だったので、また日を改めて撮りに行きたいと思ってます。

2009年5月4日撮影。
日本の私鉄 近鉄〈1〉 (カラーブックス)/諸河 久
¥735
Amazon.co.jp

国鉄ED70 (北陸本線)

北陸本線で活躍していたED70。
旅客列車を牽引して敦賀駅に進入するED706です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED706

この当時の北陸本線は、田村~坂田間に交直切換区間があり、田村~米原間はDE10が担当、田村以北が交流機が担当という形でした。
電機はEF70が主力で、ED70は少数派?でしたから頻繁には撮れなかったと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED702

こちらは福井駅構内に停泊中のED702です。
後方に見えるのは、京福電鉄(今のえちぜん鉄道)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED707

こちらは金沢駅に停車中のED707。
こうやって見ると味わいのある電機でしたね。

いずれも1972年8月撮影。
20世紀なつかしの機関車 (ヤマケイレイルブックス)/広田 尚敬
¥1,260
Amazon.co.jp

名鉄6750系 (瀬戸線矢田~守山自衛隊前間)

名鉄瀬戸線・矢田川橋梁を渡る6750系第1次車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6750系

名鉄でも数少なくなったAL車ですが、第1次車はこの編成だけになってしまいました。
残るこの編成も今年度中に廃車になるかも知れませんから、撮るなら今のうちなんでしょう。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6750系

こちらは第2次車の編成。
外観がずいぶん違いますが、こちらも後4編成だけのようです。

2009年5月4日、瀬戸線矢田川橋梁で撮影。
名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)/斎藤 典子
¥1,029
Amazon.co.jp

国鉄オハ35・オハフ33・スロフ53 (ふるさと列車おくのと号)

昨日に引き続き、「ふるさと列車おくのと号」ですが、今度は客車の写真です。

七尾駅でC58からC11に交代しましたが、そのC11の次に続くのがオハフ332092です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-オハフ332092

カラー写真でないのが残念ですが、雰囲気は伝わりますよね?
2両目はオハ352019です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-オハ35

3両目はオハ352870です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-オハ35

最後尾はスロフ532025です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-スロフ532025

スロですが普通車扱いになっていたと思います。
後尾にはテールマークが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-スロフ532025

窓やドアから顔を出すのは当たり前のような感じでしたから、今のように締め切って何も出来ない世界とは随分違いますね。それだけ自己責任を求められたと思いますけど。

1972年8月、七尾駅付近で撮影。
グリーンマックス 119 国鉄オハ60系一般形客車 スロ62形/ スロフ62形 GM 119
¥630
Joshin web