福井鉄道200形 (福井駅前)
福井駅前付近を走る200形連接車です。
手前を走る車が時代を感じますが、この200形は今でも現役。
冷房化されたり台車が変わったりはしましたが、その姿がまだ見られるのは嬉しい事です。
こちらも福井駅前付近です。
今だと車が多いでしょうから、撮るのは苦労するかな?
こちらもほぼ同じ場所で。
後ろの建物が昭和を感じますね。
いずれも1972年8月撮影。
手前を走る車が時代を感じますが、この200形は今でも現役。
冷房化されたり台車が変わったりはしましたが、その姿がまだ見られるのは嬉しい事です。
こちらも福井駅前付近です。
今だと車が多いでしょうから、撮るのは苦労するかな?
こちらもほぼ同じ場所で。
後ろの建物が昭和を感じますね。
いずれも1972年8月撮影。
- ローカル私鉄車輌20年 西日本編 JTBキャンブックス/寺田 裕一
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
京福電鉄福井支社 (福井口駅・福井駅)
昨日に引き続き、京福電鉄福井支社(現・えちぜん鉄道)の写真です。
福井口駅に停車中のホデハ21です。
降りてくる乗客の姿も時代を感じますね。
こちらは福井駅に留置中のホデハ14.
いずれも運転台の中央のガラスだけHゴム化されていますが、目立った改造も無い感じです。
後ろは国鉄福井駅です。
こちらも福井駅に留置中のテキ521電気機関車。
現在も除雪用として在籍しているようなので、撮りに行きたいと思います。
いずれも1972年8月撮影。
福井口駅に停車中のホデハ21です。
降りてくる乗客の姿も時代を感じますね。
こちらは福井駅に留置中のホデハ14.
いずれも運転台の中央のガラスだけHゴム化されていますが、目立った改造も無い感じです。
後ろは国鉄福井駅です。
こちらも福井駅に留置中のテキ521電気機関車。
現在も除雪用として在籍しているようなので、撮りに行きたいと思います。
いずれも1972年8月撮影。
- ローカル線ガールズ/嶋田郁美
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
京福電鉄福井支社 (福井駅)
現在は「えちぜん鉄道」となってしまいましたが、京福電鉄福井支社の福井駅の様子です。
手前の留置線に停まっているのは14、ホームに入っているのは321と読めます。
ホデハ14は、戸袋部が丸窓風になっています。(透明ガラスでは無いようです。)
大正時代製造のような感じの車体ですが、昭和初期の製造のようです。
こちらはホデハ2005。
元南海電車の1200形で18m車ですが、この頃は主力的な車両だったと思います。
手前は304、ホームの車両は243と読めます。
ホデハ243の車内はクロスシートになっています。
国鉄の列車から撮った留置線上のホデハ2004。
ホデハ2005と同じ形式ですが窓の形状が異なります。
いづれも1972年8月、福井駅で撮影。
手前の留置線に停まっているのは14、ホームに入っているのは321と読めます。
ホデハ14は、戸袋部が丸窓風になっています。(透明ガラスでは無いようです。)
大正時代製造のような感じの車体ですが、昭和初期の製造のようです。
こちらはホデハ2005。
元南海電車の1200形で18m車ですが、この頃は主力的な車両だったと思います。
手前は304、ホームの車両は243と読めます。
ホデハ243の車内はクロスシートになっています。
国鉄の列車から撮った留置線上のホデハ2004。
ホデハ2005と同じ形式ですが窓の形状が異なります。
いづれも1972年8月、福井駅で撮影。
- ローカル線ガールズ/嶋田郁美
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
国鉄475系 (急行立山・北陸本線)
北陸本線で撮った写真が続きますが、大阪~富山間の急行として走っていた475系「立山」です。
津幡駅の東方、七尾線との分岐点に近い所です。
グリーン車2両とビュッフェ車を組み込んでいました。
こちらは普通客車列車の最後尾から撮ったもの。
昔の客車列車は連結部も開放したままでしたから、こんなアングルで後追い写真を撮る事が出来ました。
今だったら、安全性の点で許されないとは思いますが、解放された最後尾で思い切り風を感じながら光景を眺めていられたのは楽しかったです。
最も、普通の人はそんな事をしませんでしたから、変な奴と思われていたかも知れません。
いづれも1972年8月撮影。
津幡駅の東方、七尾線との分岐点に近い所です。
グリーン車2両とビュッフェ車を組み込んでいました。
こちらは普通客車列車の最後尾から撮ったもの。
昔の客車列車は連結部も開放したままでしたから、こんなアングルで後追い写真を撮る事が出来ました。
今だったら、安全性の点で許されないとは思いますが、解放された最後尾で思い切り風を感じながら光景を眺めていられたのは楽しかったです。
最も、普通の人はそんな事をしませんでしたから、変な奴と思われていたかも知れません。
いづれも1972年8月撮影。
- Nゲージ 車両セット 475系 基本 (6両) #10-461
- ¥13,020
- Amazon.co.jp
JR西日本683系 (特急しらさぎ)
5月の連休の際に撮った683系特急「しらさぎ」です。
河毛駅を出てすぐの場所から。
「SL北びわこ号」を撮りに大勢のファンが来ていました。
こちらも河毛駅から高月駅方面に少し歩いた場所で。
同じ場所から後追いで一枚。
今度は河毛駅のホームから。
同じく後追いで一枚。
「しらさぎ」は683系で統一されていますが、485系が残っているうちに敦賀以北に撮りに行きたいですね。
いずれも2009年5月5日撮影。
河毛駅を出てすぐの場所から。
「SL北びわこ号」を撮りに大勢のファンが来ていました。
こちらも河毛駅から高月駅方面に少し歩いた場所で。
同じ場所から後追いで一枚。
今度は河毛駅のホームから。
同じく後追いで一枚。
「しらさぎ」は683系で統一されていますが、485系が残っているうちに敦賀以北に撮りに行きたいですね。
いずれも2009年5月5日撮影。
- 【KATO・カトー】鉄道模型Nゲージ 683系サンダーバード 基本6両セット(10-555) 『改良新製品・08’年11月以降発売予定』
- ¥12,600
- 渋谷模型ヤフー店