YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -524ページ目

JR貨物EF81 (北陸本線)

また9月1日撮った分の続きですが、徐々にEF510に置き換わると思われるEF81の姿です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81122

北鯖江~鯖江間を走る4076レ牽引のEF81122です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81120

こちらは、王子保~南条間で、4060レ牽引のEF81120。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81115

王子保駅を通過する3099レ牽引のEF81115です。

北陸本線敦賀~南福井間で、9時から18時の間に撮影可能なEF81牽引貨物はこの3本なので、何度か通わないと撮りだめ出来ませんね。

いずれも2009年9月1日撮影。

国鉄EF65 (特急あけぼの・上野駅)

今なお健在な寝台特急「あけぼの」ですが、東北本線・奥羽本線経由で、黒磯~上野間をEF65が牽引していた頃の写真です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF651012

上野駅に到着したEF651012牽引の寝台特急「あけぼの」
まだ20系客車だった時代です。

1973年4月2日撮影。
Nゲージ 電気機関車 EF65 500 特急色 #413456
¥5,980
Amazon.co.jp



JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線)

去る9月1日に撮った分の続きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

4013M特急「雷鳥13号」金沢行きです。
場所は鯖江~北鯖江間。
北鯖江駅の南方ですが、晴天でしたので下りは逆光気味です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく、鯖江~北鯖江間で、4017M特急「雷鳥17号」金沢行きです。
北鯖江駅南方の踏切付近から撮ってます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

北鯖江駅の跨線橋から、4030M特急「雷鳥30号」大阪行きです。(後追い)
200mmでこのアングルなので、もう少し倍率があるレンズならベストかも。
ちなみに、南方はこんなアングルですが、北方は道路の立体交差やホームが掛かるため、いい感じでは撮れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

王子保~南条間にて、4034M特急「雷鳥34号」大阪行き。
パノラマグリーン車は10月以降も残るので、暫くは撮れますね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

王子保駅にて、4038M特急「雷鳥38号」大阪行き。
このタイプのクロは9月末で見納めです。あと僅かです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく王子保駅にて、4033M特急「雷鳥33号」金沢行き。
午後5時50分過ぎで日没近くとなり夕陽がまともに当たっています。

8,9月と「雷鳥」狙いで3度出かけましたが、今月中にもう一度位は撮りに行けたら良いと思っています。
9月の4連休は、「雷鳥」狙いのファンが全国から押し寄せると思いますけど。(苦笑)

いずれも2009年9月1日撮影。

国鉄EF80 (上野駅)

交直流電気機関車として常磐線で活躍したEF80です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF80

寝台特急「ゆうづる」牽引のEF804と普通列車牽引のEF803の並んだ姿です。

この当時、長距離旅客列車にはまだ客車が残っていました。

1973年4月2日撮影。
アリイ 1/ 80 EF66 富士 アリイ1EF-66フジ
¥1,460
Joshin web


JR西日本103系3500番台 (播但線)

8日に撮った播但線の103系3500番台車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103?

溝口駅北方にて、5638M姫路行き。(後追い)
「銀の馬車道」ラッピングの赤色編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103?

溝口駅にて5642M姫路行き。
方向幕には「ワンマン」の表示ですが、これは2連の時だけのようですね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103?

甘地駅南方にて、5644M姫路行き。
4両編成なので「ワンマン」の表記がありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103?

5639M寺前行き。
黄色の「銀の馬車道」編成です。
畑で草を燃やしているので煙が漂っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103?

甘地駅にて5641M寺前行き。(後追い)
青色の「銀の馬車道」編成です。

日中は1時間に1、2本しか走らない路線ですが、この線だけの3500番台ですから、希少性はありますね。

いずれも2009年9月8日撮影。