YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -521ページ目

近鉄2600系 (鳥羽線ほか)

急行用として固定クロスシート装備で登場した2600系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2600系

五十鈴川駅東方を走る4両編成。
冷房は備えていますが、方向幕はまだ備えていません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2600系

宇治山田駅に進入するモ2616を先頭とする編成。
後方の2両は増結した2400系だと思われます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2600系

宇治山田駅に進入するモ2604を先頭とした編成。
この編成は冷房化されておらず、屋根のラインデリアが特徴的です。

いずれも1974年1月6日撮影。
まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 (まるごとぶらり沿線の旅シリーズ)/徳田 耕一
¥1,785
Amazon.co.jp



JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線大聖寺駅付近)

29日(火)に北陸本線へ485系特急「雷鳥」をメインに撮りに行ってきました。
ご承知のように10月改正で活躍の場が減るためです。
午前中は時折雨がパラつく天候でしたが、本格的に降られずに、何とか一日中撮る事が出来ました。

まずは、大聖寺駅から米原寄りに15分ほど歩いた地点で撮った写真です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

4012M特急「雷鳥12号」大阪行きです。
10月改正で定期運用から外れるクロ481先頭のA08編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じ「雷鳥12号」の後追い。
後方はクハ489です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じ場所で4016M特急「雷鳥16号」大阪行き。
サロ489改造のクロ481パノラマグリーン車先頭のA01編成。
こちらは10月以降も見られます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく「雷鳥16号」の後追い。

この場所だと反対側から下り列車が狙えそうですが、こちら側からだけ線路寄りに寄れるポイントがあるので無理があります。
タイガーロープは随分色が見えなくっているので、それほど気にならない場所かも知れません。

但し、曇天なので日は関係無く撮っていますが、午後からの方が順光だと思います。
前も後ろも撮れるので良いポイントだと思いますが。

いずれも2009年9月29日撮影。

場所は↓です。


大きな地図で見る

近鉄1600系 (名古屋線・鳥羽線)

名古屋線初の高性能型として昭和34年以降に登場した1600系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1600系

五十鈴川駅東方を走る5連。
Mc+Mc+Tcの3連に、1800系の2連を繋いでいると思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1600系

五十鈴川駅西方を走る鳥羽行き急行の5両編税。
やはりMc+Mc+Tcの3連に、1800系の2連を繋いでいます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1600系

宇治山田駅に進入する同じく5両編成の急行鳥羽行きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1600系

こちらは宇治山田駅を出発する2両編成の普通名古屋行きです。

現在では養老鉄道に一部が残るだけですが、冷房化や方向幕取り付けなどで外観は変わってしまっています。

いずれも1974年1月6日撮影。
日本の私鉄近鉄 (2) (カラーブックス (905))/諸河 久
¥735
Amazon.co.jp



JR東海373系 (特急ワイドビュー伊那路)

また23日に撮った分ですが、373系特急「ワイドビュー伊那路」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-373系

21M特急「ワイドビュー伊那路1号」飯田行です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-373系

こちらは、同じ場所で22M特急「ワイドビュー伊那路2号」豊橋行。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-373系

連射でもう一枚。
昼間に撮影可能なのは1往復だけですから、ポイント毎に通わないと貯まりませんね。

いずれも2009年9月23日、上市場駅西方で撮影。

国鉄153系 (名古屋駅)

東海道本線で活躍していた153系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-153系

名古屋駅に進入する153系大垣行き。通称「大垣夜行」と呼ばれた列車です。
グリーン車1両を組み込んでいます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-153系

同じ「大垣夜行」でしすが、こちらはグリーン車を2両組み込んでいます。
春なので多客対応なのかも知れません。

1枚目は1974年1月、2枚目は1974年3月17日撮影。
TOMIX HO-059 (HO)153系(非冷房・低運転台)基本セット※12月発売予定予約品※
¥39,840
ツーイチ Yahoo!店