YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -520ページ目

JR東海キハ11 (関西本線白鳥信号)

所用で、4日に撮った分のアップが滞っていました。
今度は、キハ11系5連の9951D臨時快速です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ11

この場所をキハ11が走る事は滅多にありませんから。珍しいショットかも。
見た限りではほぼ満席のような感じでした。

2009年10月4日撮影。

JR東日本183系 (関西本線白鳥信号所)

11月3・4日と鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが開催されましたが、観客輸送として多くの臨時列車が運転されました。
どちらも仕事がある日でしたが、4日早朝に永和~弥富間にある白鳥信号所まで出かけて撮ってきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

東海地区では珍しいあずさ色の183系です。
3日夜発で、品川から加佐登まで運転された団体列車の回送9222Mです。
団体列車の方は午前4時台に通過なので、回送を狙ったのですが、タイミングを外して後追いだけしか撮れませんでした。残念!

2009年10月4日撮影。

JR貨物EF81 (北陸本線)

9月29日撮った分の続きですが、今度はEF81です。

金沢~福井間で午前8時以降日没まで、EF81牽引は3列車だけでしたが、すべて撮る事が出来ました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF812

大聖寺駅南方のカーブ地点で、EF812牽引の4067レ。
上り列車が上手く撮れる地点ですが、200mmでこの画角ですから、もう少し長いレンズでも良いかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81148

丸岡駅北方で、EF81148牽引の4060レ。
直線区間で迫力があります。
後尾が切れたのが残念かも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF8127

同じ地点で、EF8127牽引の1073レ。
手前の畑を入れて撮ってみました。
これで空が晴れていれば言う事無かったですけど。

いずれも2009年9月29日撮影。



国鉄80系 (名古屋駅)

「湘南電車」として時代を風靡した80系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-80系

名古屋駅に進入する12両編成の普通列車です。
先頭は初期型のクハ86。
この頃はまだ80系が東海道線普通の主力でした。

1974年1月、名古屋駅で撮影。
国鉄急行電車物語―80系湘南形から457系まで国鉄急行形電車の足跡 (JTBキャンブックス)/福原 俊一
¥1,890
Amazon.co.jp


JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線細呂木駅付近)

9月29日に撮った分の続きです。
細呂木駅から芦原温泉の方へ20分位歩いたポイントです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

滝踏切から、A10編成の4009M特急「雷鳥9号」金沢行き。
タイガーロープがありますが、それほど気にならないかも。
カーブを駆け抜けていきます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく「雷鳥9号」を後追いで。
大阪方がグリーン車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

少し西に行った所から、A9編成の4013M特急「雷鳥13号」。
反対側から撮っている方がみえましたが、晴天ならそちらの方が順光でしょう。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく「雷鳥13号」を後追いで。
振り返るとこんな光景なので後追いはイマイチです。
ここに見える踏切は、最初の写真を撮った場所ではありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

また最初の滝踏切まで戻って、A2編成の4017M特急「雷鳥17号」。
貫通型にクハ481でラッキーでした。
カーブなのでシャッターのタイミングが難しいですいけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく後追いで特急「雷鳥17号」。
「サンダーバード21号」が来るところで、重ならないでラッキーでした。

これでここでの撮影を終えて、次のポイントに向かいました。

いずれも2009年9月29日撮影。

↓この場所辺りで撮りました。


大きな地図で見る