YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -516ページ目

北陸鉄道石川線 (鶴来駅・EL)

今月は一度も撮りに行く時間が無い状態なので、10月27日に北陸鉄道石川線を訪れた時の写真です。

鶴来駅構内には除雪用として残っているELが2両ありますが、その様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED30

箱形デザインのED301です。

実は、37年前に貨物牽引で活躍していた頃の写真を以前に掲載していました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道石川線

これは新西金沢駅で撮ったもの。
この駅も今は全く変わってしまいましたが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED20

こちらは凸形デザインのED201。
こちらも昔の写真を以前に載せていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北陸鉄道石川線

37年ぶり再会できて良かったと思います。

今度は除雪シーンを撮る事が出来れば良いと思いますが。




名古屋市電1400形 (日比野付近)

11月に入り、仕事や用事でデータ編集する時間がとれず、更新が止まったままになっていました。
来月上旬まで忙しい状態が続きますが、時間の取れる所で更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

さて、今回も名古屋市電1400形です。

日比野には中央卸売市場があり、かつては国鉄の貨物線がありました。
市電とは平面交差していましたが、日中は貨物列車が殆ど通らないので、そちらの方は取り損ねてしまいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

平面交差地点の1400形1409号車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

こちらも同じ場所で、1400形1415号車でう。
写っている車が昭和を感じさせますね。

いずれも1974年2月11日撮影。

北陸鉄道石川線7000形 (鶴来~加賀一の宮)

引き続き、10月末で廃止された北陸鉄道石川線の鶴来~加賀一の宮間で撮った7000形です。


70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000形

加賀一の宮駅に停車中の7000形モハ7001+クハ701の編成。
元東急の7000系で、非冷房の編成なので夏場は予備車となっているようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000形

加賀一の宮駅手前の踏切。
昔は釣橋だった人道橋と絡めて撮ってみました。
早朝は雨だったので、コンクリートのアーチが少し濡れているのが良い感じになっています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000形

加賀一の宮駅を出発して野町駅に向かう編成。
バックの山々が自然を感じさせます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000形

編成主体のショット。
営業最終日は混雑したそうですが、この日はそれほど混んではいませんでした。

いずれも2009年10月27日撮影。

国鉄381系 (特急しなの・名古屋駅)

中央西線の特急「しなの」として活躍した381系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-381系

名古屋駅を後にする9両編成の特急「しなの」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-381系

こちらも名古屋駅を後にする特急「しなの」。
JNRの文字が誇らしげだった時代です。

いずれも1974年3月撮影。


北陸鉄道石川線・加賀一の宮駅

今日、10月31日で廃止になる北陸鉄道石川線加賀一の宮駅です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

廃線を知らせる看板が立っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

有人駅だった頃を偲ばせる駅舎の中。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

駅舎全体はこんな感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

かつては相対式ホームだったのが、1本だけの線路になっています。
架線はシンプルな直接吊架式。(鶴来~加賀一の宮間)
1本の線がローカルな雰囲気を余計に醸し出しています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

かつては白山下駅まで延びていた線路も、この先で切れています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-加賀一の宮駅

電車が停まると撮影する方が多かったですが、絵を描いている方もみえました。

いずれも2009年10月27日撮影。