YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -515ページ目

名古屋市電1900形 (沢上車庫)

船方への路線が廃止になった時に走った1900形のさよなら電車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1900形

沢上車庫に停まるさよなら電車。(番号不明)
記念写真みたいですが、実は全く関係ない親子です。
この頃は、誰でも車庫に入れた時代です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1900形

沢上車庫前の様子。
線路上の人物は同じ鉄道ファンです。
今では考えられない場所にいますが、、、。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1900形

沢上車庫内にて。
路線廃線時にこの車両も廃車になったと思います。

いずれも1974年2月15日撮影。

北陸鉄道石川線モハ3752 (鶴来駅)

2007年に除籍されたものの、今もなお石川線鶴来駅に留置されているモハ3752です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ3752

線路端からこのように見る事が出来ます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ3752

反対側から。
さすがに塗装は剥がれてきて、痛々しい感じがします。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ3752

近年のレトロ電車ブームから、この車両も復活させれば使い道があるようにも思いますが、現実には鉄道ファンの勝手な思いかも知れません。残念ですけど。

いずれも2009年10月27日撮影。


国鉄14系寝台車 (特急さくら・名古屋駅)

14系寝台車で運転されていた頃の特急「さくら」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-14系

EF65に牽引される14系寝台特急「さくら」。
当時、名古屋駅を6時過ぎに通過していたのですが、始発の地下鉄に乗って撮りに行ける唯一のブルートレインでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-14系

当時の「さくら」は、長崎発と佐世保発の併合運転でしたから、スハネフ14形同士の連結もありました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-14系

こちらは、オシ14形。
朝の営業の準備中でしょうか。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-14系

最後尾のオハネフ14形。
東京始発のブルートレイン特急は、一度も乗る機会が無いままとなってしまいました。

いずれも1974年3月17日撮影。



北陸鉄道石川線 (中鶴来駅)

引き続き、10月末で廃止になった北陸鉄道石川線の写真ですが、今度は中鶴来駅です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-中鶴来駅

駅と言っても無人の小さな駅でしたが、こうやってみると味わいを感じます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-中鶴来駅

駅舎?も極めてシンプルです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-中鶴来駅

7000形が駅に停まっています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-中鶴来駅

駅から加賀一の宮駅方面はこんな光景でしたが、これも過去のものとなってしまいましたね。

いずれも2009年10月27日撮影。


名古屋市電1400形 (船方付近)

名古屋市電の写真が続いていますが、今度は船方電停付近で撮った1400形1401号車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

船方までの路線が廃止になるため、運転された貸切のお別れ電車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

カメラを持ったファンが大勢集まってきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

船方電停に停車中の様子。
かつては、この先名古屋港までの線路があったのですが、それも随分前に廃止になっていました。
周りに民家や商店が無い場所でしたが、通勤用として残っていたのでしょう。
でもそれも過去の話になってしまいまいました。

いずれも1974年2月11日撮影。