YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -517ページ目

名古屋市電1400形 (沢上町付近)

昨日に引き続き、名古屋市電の1400形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

沢上交差点南の歩道橋から撮った1400型1424号車。
すっきりとした屋根の外観です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

同じ歩道橋から、沢上交差点を望みます。
市電が頻繁に行き交っていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

同じ地点からもう一枚。
市電が右折して市大病病院方面に向かう様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

沢上町電停にて1400形1423号車。
手前のカーブした路線は、沢上町車庫への引き込み線です。

この車両は戦災で全焼した後、1500形に準じた車体で復元されたものです。
隣の市バスのデザインも懐かしいです。

いずれも1974年2月撮影。

北陸鉄道石川線7200形 (鶴来~加賀一の宮)

10月末で、北陸鉄道石川線の鶴来~加賀一の宮間が廃止される事から、去る27日にその沿線光景を撮るため出かけてきました。

何回かに分けて掲載したいと思いますが、まずは7000系の切妻形デザインの7200形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

鶴来~西鶴来間の大きなカーブにて、クハ7212+モハ7202の編成。

この日の天気は曇りがちでしたが、雨にならなかっただけ良かったかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

同じ編成で、加賀一の宮駅を出発して野町駅に向かう姿。

川を渡る道路橋から撮りましたが、加賀一の宮駅付近だけ、このような川と山に挟まれた光景があります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

今度は人道橋から撮った、加賀一の宮駅に向かう編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

反対に野町駅に向かう編成。
山をバックにした写真も撮れなくなってしまいます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

普段だと、こういう感じの編成写真が多いのですが、今回は光景が大事だと思い、引いた感じの写真を多く撮ってきました。

いずれも2009年10月27日撮影。

名古屋市電1400形 (金山付近)

名古屋市電の1400形です。
戦前に製造されたにも関わらず、市電全廃まで活躍した形式です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

金山の電停に停車中の1400形1415号車。
バックに写っている建物も今は変わってしまいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

金山電停南の名鉄・国鉄線を跨ぐ橋の付近を走る1400形1417号車。
市バスのデザインが懐かしい感じです。

いずれも1974年1月撮影。

国鉄クハ68 (平妻形・信越本線)

旧型国電が信越本線で活躍していた頃のクハ68形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クハ68

この当時はまだ客車列車が主体でしたが、旧型国電もスカ色塗装で走っていました。
用事で長野県に行った時に撮ったものなので、撮影地不明です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クハ68

こちらも同じく撮影地不明ですが。

長野へは撮りに行く機会が無いまま年月が過ぎてしまいました。
名古屋からは意外と不便ですが、機会があれば訪れたいエリアです。

いずれも1973年12月撮影。

JR西日本475系 (北陸本線・国鉄色)

また9月29日の写真ですが、国鉄交直流急行色の475系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

丸岡駅北方を走る編成。
この塗装の編成は2編成だけで、通常の北陸色と共通で運用されているため、撮れたらラッキーという感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

同じ場所で後追いで。
運用区間が敦賀~直江津と広いので、なかなか撮れないのですが、金沢近辺で狙うのが一番効率が良いかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

これは福井駅で。
4番線に到着なので、この方向しか撮れませんでした。残念。

いずれも2009年9月29日撮影。