YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -514ページ目

JR西日本183系 (嵯峨野線・西日本色)

さて、12月に入り久しぶりに撮影に出かける事が出来ました。
行先は嵯峨野線。
2011年春には置き換えが決定している183系を撮るためです。

名古屋駅から「ムーンライトながら」に乗り、嵯峨野線の鍼灸大学前に着いたのは午前9時頃。
5時25分に出てもこの時間ですから、結構掛かります。

この日は霧が発生していて、目的地に近付いても晴れる様子が無かったので心配したのですが、時間が経つにつれて晴れてきて良かったです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

霧の中を駆けてくる特急「きのさき2号」京都行きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

こちらは、特急「たんば1号」福知山行き。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

同じく後追いで。
霧が少し晴れてきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

特急「はしだて1号」天橋立行きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

同じく後追いで。
「たんば1号」が通ってから30分程ですが霧はすっかり晴れました。
但し、日が反対側から差すようになってきたので、この場所はこの辺が限界でした。

鍼灸大学前から10分位北に歩いた場所ですが、この時期だと10時頃までがベストのようです。

という事で、しばらくこの時撮った写真が続くと思いますので、どうぞよろしく。

いずれも2009年12月14日撮影。




国鉄EF58 (特急あかつき・大阪駅)

また多忙のため更新が止まってしまいました。
まだ当分は忙しい日が続くので、途切れ途切れの更新になる事をお許し下さい。

さて、EF58牽引の寝台特急「あかつき」です。
この頃はまだ20系客車の編成でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF58

その後、EF58もEF65に変わり、20系も14系に変わりましたが、今は列車そのものが無くなってしまいましたから、寂しい感じです。

1974年4月1日撮影。


北陸鉄道浅野川線8900系 (粟ヶ崎~蚊爪間)

また10月に撮った写真ですが、今度は北陸鉄道浅野川線です。
沿線は殆どが宅地のために、撮るポイントが少ない感じで、この粟ヶ崎~蚊爪間が一番良いようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-8900形

大野川鉄橋を渡るモハ8911+モハ8901の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-8900形

こちらは、蚊爪駅より少し北の付近で。
モハ8912+モハ8902の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-8900形

また大野川鉄橋で、モハ8903+モハ8913の編成。
雨が降りそうな雲行きでしたが、車体側面が輝く感じに撮れました。

全般的にスピードが遅い浅野川線ですが、この大野川鉄橋ではさらに徐行運転なので、ゆっくり撮れます。
午前中でないと順光にはならない感じですが。

いずれも2009年10月27日撮影。

名古屋市電1400形 (沢上町付近)

また名古屋市電の1400形です。
数少ないカラー写真ですが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

沢上交差点を通過する1400形1409号車。
車が昭和を感じさせます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

交差点を曲がる1400形1434号車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1400形

同じく、1400形1449号車。

この交差点の光景も今は随分変わってしまいました。

いずれも1974年1月27日撮影。



北陸鉄道石川線7000形 (小柳付近)

鶴来~加賀一の宮間が廃止になった北陸鉄道石川線。
住宅地の中を走る路線という感じになってしまいましたが、井口から鶴来にかけてはまだ田園風景の中で撮る事が出来ます。
中でも小柳駅付近が一番ロケーションが良いように感じました。
という事で、また10月に撮った写真ですが、載せたいと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

小柳駅から北方に向いた辺りです。
モハ7102+クハ7112の編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

こちらは小柳駅の南方。
同じ編成です。
こちら側だと山がバックに入ります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-7000系

少し位置を変えて引き気味に。
モハ7001+クハ7101の編成です。

また違った時期に訪れて撮ってみたい場所でした。

いずれも2009年10月27日撮影。