YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -512ページ目

JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線南条~王子保駅間)

12月22日に撮った分からです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

4013M特急「雷鳥13号」金沢行きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらは後追いで。
パノラマグリーン車では無いA10編成でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

先の写真よりも王子保駅寄りの場所から、4017M特急「雷鳥17号」金沢行きです。
編成番号は読めませんでしたが、パノラマグリーン車の編成でした。

南条~王子保駅間は良いポイントがいくつかありますが、雪の時期は近寄るのが厳しいです。
でも、俯瞰でも良い場所があるようなので、次回にはチャレンジしたいと思っています。

いずれも2009年12月22日撮影。

国鉄9600形 (田川線油須原駅付近)

今は平成筑豊鉄道の路線となってしましいましたが、田川線の油須原駅付近を走る9600形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-29661

石炭列車を牽く9600型29661。
当時はまだ炭鉱があり、行橋駅に向かう列車が日に何本かありました。
写真は空荷で行橋から戻ってくる列車だと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600形

後部補機を従えて築提を上がる貨物列車。
迫力あるシーンです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600形

牽引機の門デフ形の9600形。
汚れているためか、番号が読み取れませんでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600形

後部補機はデフなしの9600形。
9600形というと、自分にはデフが無いイメージが強いです。

いずれも1974年4月2日、油須原駅付近で撮影。



JR貨物EF81 (北陸本線)

また22日と27日に撮った分からです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81503

22日に撮った分ですが、南今庄駅でEF81103。
午後5時6分の撮影なので、この時期ではこの暗さでも仕方が無いかも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81124

一転変わって、同じ22日の朝、新疋田駅でEF81124。
空の貨車ばかりで、貨物ダイヤにも載っていませんでしたから臨時の回送だったのかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81124

同じく後追いで。
この後、特急「雷鳥4号」に抜かれてから出発しました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF8128

今度は26日に南今庄駅でEF8128。
定番のポイントで無難な写真ですけど。

EF81も徐々に活躍が狭まっていますから、少しずつ撮っておきたいと思っています。

名古屋市電1500形 (大久手車庫前)

引き続き全廃直前の名古屋市電の様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

1500形1523号車と1524号車。
大久手交差点の北に大久手車庫がありました。
手前は大久手の電停です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

大久手交差点を曲がり、安田車庫に向かう1523号車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

大久手車庫の北方を走る1500形1528号車。
後続は1400形1418号車です。

いずれも1974年3月30日撮影。


JR西日本EF81 (寝台特急日本海・敦賀駅)

昨日26日にもまた北陸に撮りに行きました。
敦賀までは晴天だったのですが、北陸トンネルを越えると霧雨模様。
そのまま午前中は小雨という、あまり良いコンディションではありませんでしたが、南今庄駅周辺で撮ってきました。

という事で、26日と22日に撮った寝台特急「日本海」の様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

26日に撮ったEF81107牽引の「日本海」
敦賀駅に進入するシーンで、入線する5番線側から撮っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

EF81107に変わって牽引機となったEF81108。
交換の間にサンダーバードに抜かれますが、交換シーンを撮りに降りてくる乗客の姿もあります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81107

こちらは、22日に最初と同じ場所で撮った「日本海」。
偶然にも同じEF81107ですが、この日は2時間近く遅延でした。
雪もありますが、26日には全く消えています。

名古屋からだと「ムーンライトながら」に乗れば何とか敦賀駅で撮れる「日本海」。
このシーズンの運転期間中に、もう一度位は訪れたいと思っています。