YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -510ページ目

JR西日本EF81 (寝台特急トワイライトエキスプレス)

日本海縦貫線の華、寝台特急「トワイライトエクスプレス」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

まずは昨年の12月22日に王子保駅で撮った下り8001レ。EF81113牽引です。
この日は通常なら運転日ではありませんでしたが、団体臨として下りだけ走りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

次は、昨年12月26日に南今庄駅で撮った下り8001レ。EF8144の牽引です。
25日は運転されなかったので、この日も下りだけでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

次が1月4日に南今庄駅で撮った分です。
上り8002レで、EF81104の牽引です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

同じ8002レの後追いです。
晴天で雪が固くなっていたため、雪煙も立ちません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

同じく1月4日に、南条~王子保間で下り8001レ。EF8143の牽引です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-トワイライトエクスプレス

同じ8001レを後追いで。

自分の休みの曜日は、通常の「トワイライトエクスプレス」の運転日でないため、年に何度も撮る機会が無いのですが、今冬は何度か撮れて良かったです。
次回は違うポイントで撮りたいですが、電車で移動なのでどうしても同じような場所になってしまうのが厳しいかも知れません。

近鉄18200系 (鳥羽線)

今は消滅してしまいましたが、京都~伊勢を結ぶ特急として登場した18200系です。
600・1200Vの複電圧車でしたが、この当時既に奈良線・京都線は1500V化されていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-18200系

遠景ですが、五十鈴川駅に到着する18200系+12200系の6連。
18200系は前面が特徴的でしたから、この写真でも判読できます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-18200系

宇治山田駅を出発する18200系+12200系。
行先サボが、京都・難波行きになっています。

この頃すでに18400系が登場していましたから、伊勢特急で使用される頻度は減っていたかも知れません。

あまり撮る機会が無いまま過ぎてしましましたが。

いずれも1974年1月6日撮影。


近鉄12200系 (志摩線・鳥羽線)

今年の撮り始めは近鉄からでした。
お得な初詣きっぷを昨年中に購入したので、初詣を兼ねて撮りに出かけました。

外宮・内宮でお参りを済ませてから撮影開始。
初詣きっぷは伊勢市~賢島間が乗り放題でしたので、有効活用する事が出来ました。

で、撮った中から12200系だけピックアップしてみました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

志摩線船津駅付近を走る12200系。
志摩線も単線区間が少なくなりましたが、志摩赤崎~船津間は単線で残っていて、こんな水辺の光景が撮れます。
駅を降りて直ぐなので、お手軽な撮影ポイントです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

鳥羽~池の浦間にて。
手前の線路は参宮線です。

海辺入れて撮れそうなのは鳥羽商船高校の辺りですが、海辺は線路の北側で逆光になってしまうため、晴天時は厳しいです。

この日は鳥羽駅から歩きましたが、池の浦駅からの方が近いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

池の浦駅の上り線ホームから名古屋行き特急を。
駅の手前がカーブなので良い感じで撮れます。

さて、12200系は35年前には登場していて、その頃撮った写真を以前掲載しました。

今回、同じ所で撮ったので、比べてみてください。


70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

どちらも宇治山田駅に進入する様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

こちらは宇治山田駅に停車中の姿。
ホームの造作物は殆ど変わっていない感じです。

正月は、このように2日に近鉄を、4日には北陸本線を撮りに出かけました。
それらの写真は追々載せていきますので、よろしくお願いします。

写真は2010年1月2日撮影。(モノクロ写真は1974年1月撮影。)

国鉄485系 (特急しらさぎ・名古屋駅)

今頃になって485系をよく撮りに行きますが、一昔前は珍しくも何ともなかったものでした。

という事で?名古屋駅で撮った485系特急「しらさぎ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

日陰でカラーの発色がイマイチのが残念です。
カラーフィルムはフィルム代・現像代が高かったので学生の身で普段に使うのは厳しかったです。
それを考えると今は天国かも知れません。

1974年1月、名古屋駅で撮影。

JR東日本485系 (やまなみ・名古屋駅)

大晦日、JR東日本所属の485系「やまなみ」編成が、団体臨で名古屋に来ました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系やまなみ

名古屋に現れるのは珍しいので、大晦日にも関わらず100人近い同好者がカメラを構えていました。
3番線に入線したのですが、2番線から発車した新快速とかぶりそうになり、焦りました。

2番線ホームの先で構えていた人はかぶったかも知れませんが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系やまなみ

大垣に向けて回送発車まで撮っていました。
初めて見ましたが、ツルンとした外観が不思議な感じですね。

明日2日に名古屋発で帰還ですが、明日は別の所に撮りに行く予定なので、今度見られるのは随分先になるでしょうね。

2009年12月31日、名古屋駅で撮影。