JR西日本キヤ141系 (北陸本線王子保付近)
ブログの更新はなかなか出来ませんが、2月2日にまた北陸本線へ撮りに出かけました。
あいにく、一日中雨で、おまけに午後からは上り列車が約1時間の遅れという状態になり、思うような写真が撮れなかったのですが、幸運にもキヤ141系を撮る事が出来ました。
「雷鳥」狙いで、通いなれた王子保駅南方を歩いていたのですが、定番の踏切付近が工事の関係で近寄れないために、違うポイントを探している時に通過していったのです。
小雨模様の上、で線路から少し離れていたので出来はイマイチですけど、走行風景を見たのは初めてでした。
天気が良ければいう事ないのですが、まあ遭遇出来ただけでも良かったと思います。
いずれも2010年2月2日撮影。
あいにく、一日中雨で、おまけに午後からは上り列車が約1時間の遅れという状態になり、思うような写真が撮れなかったのですが、幸運にもキヤ141系を撮る事が出来ました。
「雷鳥」狙いで、通いなれた王子保駅南方を歩いていたのですが、定番の踏切付近が工事の関係で近寄れないために、違うポイントを探している時に通過していったのです。
小雨模様の上、で線路から少し離れていたので出来はイマイチですけど、走行風景を見たのは初めてでした。
天気が良ければいう事ないのですが、まあ遭遇出来ただけでも良かったと思います。
いずれも2010年2月2日撮影。
JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線)
なかなか最近撮った写真を載せられませんが、今回は1月4日撮った分からです。
この日は、臨時列車が走るため、同好の撮影者が多く見受けられました。
新疋田駅を通過する回送の485系、A2編成です。
新疋田駅を通過する4008M特急「雷鳥8号」、A5編成です。
同じ「雷鳥8号」。ズームレンズを使っているので、思い切り引いて連続で撮りました。
南今庄駅を通過する4016M特急「雷鳥16号」、A3編成です。
南今庄駅を通過する4009M特急「雷鳥9号」、A6編成です。
同じ「雷鳥9号」ですが、ズームの倍率を変えて続けて撮影です。
連写モードでは撮っていないので、こんな事が出来るのかも。
王子保~南条間で4013M特急「雷鳥13号」、A1編成です。
同じ場所で、4022M「雷鳥22号」、A10編成。
パノラマグリーンでない編成ですけど、後部が欠けてしまったのが残念です。
丘の上から4017M特急「雷鳥17号」。
この日は好天でバックの山々まで写りました。
同じ場所ですが、下に降りて臨時「雷鳥」、A2編成です。
再び南今庄駅に移動して、4334M特急「雷鳥34号」、A6編成です。
同じく後追いで「雷鳥34号」。
午後4時半過ぎで、少しずつ暗くなってきました。
7029M特急「雷鳥29号」、A5編成です。
この時間ぐらいが撮るのも限界でしょうか、この後撤収しました。
いずれも2010年1月4日撮影。
この日は、臨時列車が走るため、同好の撮影者が多く見受けられました。
新疋田駅を通過する回送の485系、A2編成です。
新疋田駅を通過する4008M特急「雷鳥8号」、A5編成です。
同じ「雷鳥8号」。ズームレンズを使っているので、思い切り引いて連続で撮りました。
南今庄駅を通過する4016M特急「雷鳥16号」、A3編成です。
南今庄駅を通過する4009M特急「雷鳥9号」、A6編成です。
同じ「雷鳥9号」ですが、ズームの倍率を変えて続けて撮影です。
連写モードでは撮っていないので、こんな事が出来るのかも。
王子保~南条間で4013M特急「雷鳥13号」、A1編成です。
同じ場所で、4022M「雷鳥22号」、A10編成。
パノラマグリーンでない編成ですけど、後部が欠けてしまったのが残念です。
丘の上から4017M特急「雷鳥17号」。
この日は好天でバックの山々まで写りました。
同じ場所ですが、下に降りて臨時「雷鳥」、A2編成です。
再び南今庄駅に移動して、4334M特急「雷鳥34号」、A6編成です。
同じく後追いで「雷鳥34号」。
午後4時半過ぎで、少しずつ暗くなってきました。
7029M特急「雷鳥29号」、A5編成です。
この時間ぐらいが撮るのも限界でしょうか、この後撤収しました。
いずれも2010年1月4日撮影。
JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線)
さて、忙しいと言いながら、何とか都合をつけて19日(火)にまた北陸本線へ撮りに出かけました。
相変わらず485系「雷鳥」狙いですが、最初は湖西線で撮ろうと考えていたものの、雪景色が忘れられなくて、また敦賀以北で狙う事にしました。
南今庄駅で、4009M特急「雷鳥9号」です。
この日はA2編成でした。
同じく後追いで。
この日は平日でトワイライトも走らない火曜日でしたが、やはり人気のある場所ですから、3,4人の同好者がカメラを構えていました。
今度は王子保駅南方で4013M特急「雷鳥13号」です。
晴天でしたので、思い切り逆光なのですが、トライしてみました。
同じく後追いで。
この日はとても暖かい日で、汗ばむ陽気でした。
先のポイントから南条駅寄りの高台から、4017M特急「雷鳥17号」。
列車の全景が撮れるポイントです。
その後、丸岡駅に移動して、4034M特急「雷鳥34号」。
橋の上から撮ってます。
橋の下には既に先客がいたので上から撮りましたが、下は水路沿いになるので長靴が無いとこの時期は厳しいでしょう。
3月の改正までには、また撮りに行きたいですけど。
いずれも2010年1月19日撮影。
相変わらず485系「雷鳥」狙いですが、最初は湖西線で撮ろうと考えていたものの、雪景色が忘れられなくて、また敦賀以北で狙う事にしました。
南今庄駅で、4009M特急「雷鳥9号」です。
この日はA2編成でした。
同じく後追いで。
この日は平日でトワイライトも走らない火曜日でしたが、やはり人気のある場所ですから、3,4人の同好者がカメラを構えていました。
今度は王子保駅南方で4013M特急「雷鳥13号」です。
晴天でしたので、思い切り逆光なのですが、トライしてみました。
同じく後追いで。
この日はとても暖かい日で、汗ばむ陽気でした。
先のポイントから南条駅寄りの高台から、4017M特急「雷鳥17号」。
列車の全景が撮れるポイントです。
その後、丸岡駅に移動して、4034M特急「雷鳥34号」。
橋の上から撮ってます。
橋の下には既に先客がいたので上から撮りましたが、下は水路沿いになるので長靴が無いとこの時期は厳しいでしょう。
3月の改正までには、また撮りに行きたいですけど。
いずれも2010年1月19日撮影。

























