YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -507ページ目

国鉄C57112 (日豊本線・宮崎~南宮崎間)

日豊本線で活躍していたC57112です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C57112

貨物列車を牽引して大淀川鉄橋を渡ります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C57112

鉄橋上に工事の係員が居ます。
貨車に書かれているのは組合のスローガンですけど、この頃は組合の春闘の頃に、車両にを書くのが珍しくなかったです。
今から見れば不思議かも知れませんけど。

いずれも1974年4月3日撮影。

JR西日本475系 (北陸本線・国鉄色)

2月は色々な用事に追われてブログの更新もままならない状態でしたが、撮影も2日に出かけただけで終わりました。

その2月2日も前に書きましたがように、小雨模様で撮影のコンディションとしては良くなかったですが、国鉄色の475系が撮れたのは救いだったかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

早朝の南今庄駅に到着する475系。午前7時前ですけど、まだ暗いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

同じ列車を後追いで。
明るく感じますが、1/15秒のシャッタースピードです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

同じ南今庄駅で、敦賀で折り返してきた475系。
駅の東側の線路端から狙いました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

同じく後追いで。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

移動して、北鯖江駅南方で。
この時は雨が上がって明るくなっていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

同じく後追いで。

この日も485系「雷鳥」等を撮りましたが、国鉄色475系が収穫だったかも知れません。

いずれも2010年2月2日撮影。

国鉄DF50 (日豊本線宮崎~南宮崎間)

日豊本線で活躍していたDF50形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DF50534

貨物列車を牽引するDE50534。
今と違って、様々なタイプの貨車が繋がっています。

電化工事のための足場が邪魔な感じですか仕方がありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DF50553

20系寝台特急を牽引するDF50553。
列車名は不明ですが、恐らく都城行きの寝台特急「彗星」だったと思います。

DF50の横に人影が見えますが、これは架線柱工事の人です。
昔は、列車も低速でしたし、今ほど安全管理が厳格で無かったので、列車が通過する横で作業もしていました。

今だと非難轟々?かも知れませんが。

いずれも1974年4月3日撮影。

近鉄30000系 (志摩線・鳥羽線)

さて、去る1月2日に撮った分からですが、30000系ビスタEXです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-30000

志摩線の船津駅北側を走る6連。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-30000系

同じ位置で、線路寄りから撮ってみました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-30000系

鳥羽線池の浦駅ホームの鳥羽寄りから、名古屋行きの6連。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-30000系

鳥羽線・五十鈴川駅ホームの宇治山田寄りで、賢島行きの8連。

正月時期は初詣輸送で編成が長めになりますから、撮るには良い時期でした。

登場して30年余りですが、更新されて今なお活躍しているのは嬉しいです。改造前に撮っていれば、なお良かったですけど。(苦笑)

いずれも2010年1月2日撮影。

国鉄C61 (日豊本線・宮崎~南宮崎間)

日豊本線・宮崎~南宮崎間の大淀川鉄橋を渡るC6118牽引の普通列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C6118

電化工事の真っ最中でポールが邪魔ですが、仕方がありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C6118

川沿いにはホテルが並んでしましたが、今はどうなっているのでしょうね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C6118

この時すでに、優等列車はDF50牽引でしたから、C61の出番は普通列車の牽引だけでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C6118

いずれも1974年4月3日撮影。