JR西日本キハ52 (大糸線姫川駅~頸城大野駅付近)
昨日の日記に書きましたが、3月2日に大糸線のキハ52を撮りに行ってきました。
今日はその中から、糸魚川に近い姫川・頸城大野付近で撮った写真を載せます。
この日は、富山から始発に乗ったので糸魚川に着いたのは午前7時頃ですが、大糸線との接続が悪いために徒歩で姫川駅方面に向かいました。
姫川駅に着く手前で下り列車(糸魚川行き)が来る時間になってきたため、手前のトンネル出口のカーブで待ちました。
ライトが乱反射して写りこんでしまったのが残念です。
撮った場所は↓になります。糸魚川駅から徒歩で20分位です。
大きな地図で見る
振り返って撮ったにはこちらです。↓
上の道路は北陸自動車道です。
で、更に姫川駅方面へ歩きましたが、良いポイントが無さそうなので、その先の頸城大野駅まで歩きます。
で、頸城大野駅の手前から上り列車(南小谷行き)を狙ったのがこちら。↓
列車のスピードが遅いので連続撮影も楽です。
撮った場所は↓の辺りです。
大きな地図で見る
この場所からは頸城大野駅に停車中の様子も撮れます。
今度は、少し姫川駅側に移動して、下り列車を狙います。
国鉄色のキハ52115がやってきました。
後ろの民家が微妙ですが、雪をいただいた山も写りました。
後追いで更に狙います。
民家が少ないので少し位置が変わると違う感じに撮れる場所だと思います。
ちなみに位置は↓の辺りです。
大きな地図で見る
この後、頸城大野駅から更に先に歩いて行くのですが、それはまた明日にします。
いずれも2010年3月2日撮影。
今日はその中から、糸魚川に近い姫川・頸城大野付近で撮った写真を載せます。
この日は、富山から始発に乗ったので糸魚川に着いたのは午前7時頃ですが、大糸線との接続が悪いために徒歩で姫川駅方面に向かいました。
姫川駅に着く手前で下り列車(糸魚川行き)が来る時間になってきたため、手前のトンネル出口のカーブで待ちました。
ライトが乱反射して写りこんでしまったのが残念です。
撮った場所は↓になります。糸魚川駅から徒歩で20分位です。
大きな地図で見る
振り返って撮ったにはこちらです。↓
上の道路は北陸自動車道です。
で、更に姫川駅方面へ歩きましたが、良いポイントが無さそうなので、その先の頸城大野駅まで歩きます。
で、頸城大野駅の手前から上り列車(南小谷行き)を狙ったのがこちら。↓
列車のスピードが遅いので連続撮影も楽です。
撮った場所は↓の辺りです。
大きな地図で見る
この場所からは頸城大野駅に停車中の様子も撮れます。
今度は、少し姫川駅側に移動して、下り列車を狙います。
国鉄色のキハ52115がやってきました。
後ろの民家が微妙ですが、雪をいただいた山も写りました。
後追いで更に狙います。
民家が少ないので少し位置が変わると違う感じに撮れる場所だと思います。
ちなみに位置は↓の辺りです。
大きな地図で見る
この後、頸城大野駅から更に先に歩いて行くのですが、それはまた明日にします。
いずれも2010年3月2日撮影。
国鉄キハ52系 (大糸線平岩駅付近)
何かといそがしい日が続いている中、3月2日に大糸線のキハ52を撮りに出かけてきました。
13日の改正前に撮れる機会はこの時しか無いと思い、出かけてきたのですが、連休は取れませんので夜行バスで富山へ行き、糸魚川から大糸線に入って撮り、その後松本を経由して名古屋に夜に帰ってくるという強行軍でした。
その時の写真は追々載せますが、今日は時間が無いので昔の写真です。
実は大糸線を訪れたのは今回が初めてではなく、1969年9月に家族旅行で平岩駅近くの姫川温泉に泊まりに来ていて、その時に旅館の窓から通過する列車を撮っていました。
今では考えられないかも知れませんが、キハユニ26も繋いだ6連の普通列車です。
しかも、この時偶然にキハ65の試運転車も連結していました。
当時、キハ65は量産が始まったばかりだと思います。
それが大糸線で試運転ですから、珍しい光景だったかも知れません。
今回訪れて、この1969年9月に撮った場所を探して、泊まった旅館もだいたい分かりました。
同じ場所からは撮れませんでしたが、今はこんな感じです。
発電所は当時のままだと思いますが、周りは随分変わってしまいました。
で、この時このキハ65も撮っていました。
キハ65502の番号がはっきり判ります。
橋の近くの踏切から撮ったものでしょう。
ちなみにこの時フィルムの一部を露光させてしまい、上手く写っていない所があったのですが、大変惜しい事にそこにC12が写っていました。
何となく判りますでしょうか?
貨物列車なのか工事資材運搬なのか判りませんが、C12が無蓋貨車を牽引しています。
今回、41年ぶりに訪れる事が出来て、とても良かったと思います。
白黒写真は全て1969年9月14日撮影。
13日の改正前に撮れる機会はこの時しか無いと思い、出かけてきたのですが、連休は取れませんので夜行バスで富山へ行き、糸魚川から大糸線に入って撮り、その後松本を経由して名古屋に夜に帰ってくるという強行軍でした。
その時の写真は追々載せますが、今日は時間が無いので昔の写真です。
実は大糸線を訪れたのは今回が初めてではなく、1969年9月に家族旅行で平岩駅近くの姫川温泉に泊まりに来ていて、その時に旅館の窓から通過する列車を撮っていました。
今では考えられないかも知れませんが、キハユニ26も繋いだ6連の普通列車です。
しかも、この時偶然にキハ65の試運転車も連結していました。
当時、キハ65は量産が始まったばかりだと思います。
それが大糸線で試運転ですから、珍しい光景だったかも知れません。
今回訪れて、この1969年9月に撮った場所を探して、泊まった旅館もだいたい分かりました。
同じ場所からは撮れませんでしたが、今はこんな感じです。
発電所は当時のままだと思いますが、周りは随分変わってしまいました。
で、この時このキハ65も撮っていました。
キハ65502の番号がはっきり判ります。
橋の近くの踏切から撮ったものでしょう。
ちなみにこの時フィルムの一部を露光させてしまい、上手く写っていない所があったのですが、大変惜しい事にそこにC12が写っていました。
何となく判りますでしょうか?
貨物列車なのか工事資材運搬なのか判りませんが、C12が無蓋貨車を牽引しています。
今回、41年ぶりに訪れる事が出来て、とても良かったと思います。
白黒写真は全て1969年9月14日撮影。
JR貨物EF81 (北陸本線)
また1月以降に撮った分から、今度はJR貨物のEF81です。
1月4日に取ったEF8110。
この日は殆どの貨物が運休で、単機回送だけ撮る事が出来ました。
南今庄駅を通過するEF81135。
寒さのためか、全体的に白っぽく写っています。
王子保駅南方でEF81406。
良いポイントを探している間に来てしまいましたので、近くの踏切から撮ってます。
丸岡駅を通過するEF81501。
夕暮れ時で、上りホームから撮ったのでアングルはイマイチですけど。
王子保駅南方でEF81502牽引の貨物。
小雨模様ですけど、最後尾まで何とか入った感じです。
EF81だけアップで。
この日は、EF510の方が多く通過した感じです。
1枚目は2010年1月4日撮影。2,3,4枚目は1月19日撮影、5,6枚目は2月2日撮影でした。
1月4日に取ったEF8110。
この日は殆どの貨物が運休で、単機回送だけ撮る事が出来ました。
南今庄駅を通過するEF81135。
寒さのためか、全体的に白っぽく写っています。
王子保駅南方でEF81406。
良いポイントを探している間に来てしまいましたので、近くの踏切から撮ってます。
丸岡駅を通過するEF81501。
夕暮れ時で、上りホームから撮ったのでアングルはイマイチですけど。
王子保駅南方でEF81502牽引の貨物。
小雨模様ですけど、最後尾まで何とか入った感じです。
EF81だけアップで。
この日は、EF510の方が多く通過した感じです。
1枚目は2010年1月4日撮影。2,3,4枚目は1月19日撮影、5,6枚目は2月2日撮影でした。