国鉄キハ52系 (大糸線平岩駅付近)
何かといそがしい日が続いている中、3月2日に大糸線のキハ52を撮りに出かけてきました。
13日の改正前に撮れる機会はこの時しか無いと思い、出かけてきたのですが、連休は取れませんので夜行バスで富山へ行き、糸魚川から大糸線に入って撮り、その後松本を経由して名古屋に夜に帰ってくるという強行軍でした。
その時の写真は追々載せますが、今日は時間が無いので昔の写真です。
実は大糸線を訪れたのは今回が初めてではなく、1969年9月に家族旅行で平岩駅近くの姫川温泉に泊まりに来ていて、その時に旅館の窓から通過する列車を撮っていました。
今では考えられないかも知れませんが、キハユニ26も繋いだ6連の普通列車です。
しかも、この時偶然にキハ65の試運転車も連結していました。
当時、キハ65は量産が始まったばかりだと思います。
それが大糸線で試運転ですから、珍しい光景だったかも知れません。
今回訪れて、この1969年9月に撮った場所を探して、泊まった旅館もだいたい分かりました。
同じ場所からは撮れませんでしたが、今はこんな感じです。
発電所は当時のままだと思いますが、周りは随分変わってしまいました。
で、この時このキハ65も撮っていました。
キハ65502の番号がはっきり判ります。
橋の近くの踏切から撮ったものでしょう。
ちなみにこの時フィルムの一部を露光させてしまい、上手く写っていない所があったのですが、大変惜しい事にそこにC12が写っていました。
何となく判りますでしょうか?
貨物列車なのか工事資材運搬なのか判りませんが、C12が無蓋貨車を牽引しています。
今回、41年ぶりに訪れる事が出来て、とても良かったと思います。
白黒写真は全て1969年9月14日撮影。
13日の改正前に撮れる機会はこの時しか無いと思い、出かけてきたのですが、連休は取れませんので夜行バスで富山へ行き、糸魚川から大糸線に入って撮り、その後松本を経由して名古屋に夜に帰ってくるという強行軍でした。
その時の写真は追々載せますが、今日は時間が無いので昔の写真です。
実は大糸線を訪れたのは今回が初めてではなく、1969年9月に家族旅行で平岩駅近くの姫川温泉に泊まりに来ていて、その時に旅館の窓から通過する列車を撮っていました。
今では考えられないかも知れませんが、キハユニ26も繋いだ6連の普通列車です。
しかも、この時偶然にキハ65の試運転車も連結していました。
当時、キハ65は量産が始まったばかりだと思います。
それが大糸線で試運転ですから、珍しい光景だったかも知れません。
今回訪れて、この1969年9月に撮った場所を探して、泊まった旅館もだいたい分かりました。
同じ場所からは撮れませんでしたが、今はこんな感じです。
発電所は当時のままだと思いますが、周りは随分変わってしまいました。
で、この時このキハ65も撮っていました。
キハ65502の番号がはっきり判ります。
橋の近くの踏切から撮ったものでしょう。
ちなみにこの時フィルムの一部を露光させてしまい、上手く写っていない所があったのですが、大変惜しい事にそこにC12が写っていました。
何となく判りますでしょうか?
貨物列車なのか工事資材運搬なのか判りませんが、C12が無蓋貨車を牽引しています。
今回、41年ぶりに訪れる事が出来て、とても良かったと思います。
白黒写真は全て1969年9月14日撮影。