YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -509ページ目

国鉄DD51 (急行・小倉駅)

9日以降、用事で更新の時間が取れない状態が続いていました。
地元の音楽祭に関わっている関係で印刷物の編集作業等に追われているせいですけど、2月下旬までこの状態が続く予定です。
このため当分更新が途切れ途切れになりますけど、ご容赦を。

で、また昔の写真ですが小倉駅で撮ったDD51です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD51726

DD51726牽引の寝台急行列車です。
列車名が判らなくなってしまいましたが、恐らく筑豊本線経由の列車だったと思います。
スロ54やマロネ10、スハネ17などが連結されています。

1974年4月2日、小倉駅にて撮影。

JR西日本183系 (嵯峨野線・西日本色)

12月14日に撮った分の続きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

183系4連+3連の下り特急「はしだて・まいづる」。
前の4連が「はしだて」で、先頭は全室グリーン車のクロ183です。
北近畿のキャンペーンPOPが貼られています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

同じ列車を後追いで。
後ろの3連が「まいづる」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183系

同じ場所で上り特急「まいづる・はしだて」。
個人的には地味な感じがする西日本色ですが、この光景にはマッチしているかも知れませんね。

いずれも2009年12月14日、胡麻~鍼灸大学前で撮影。

国鉄9600形 (後藤寺駅付近)

前にも掲載しましたが、石炭列車が行き来していた頃の光景です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600形

車番は判りませんが、門デフ形の9600形です。
この頃、後藤寺付近は9600形ばかりでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600形

同じ場所で逆行で牽引する9600形。
河原には同じようにカメラを構えたファンが何人も居ます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-9600

同じ列車の後部補機の9600形。
こちらも逆行運転ですが、当時は意外と珍しくなかったかも知れません。

いずれも1974年4月2日撮影。


北近畿タンゴ鉄道KTR8000形 (特急タンゴディスカバリー)

昨年12月14日に嵯峨野線(山陰本線)に撮りに行った写真がそのままになっていましたので、順次載せて行きたいと思いますが、まずは北近畿タンゴ鉄道のKTR8000形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-KTR8000形

京都行き3002D特急「タンゴディスカバリー2号」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-KTR8000形

こちらは3001D特急「タンゴディスカバリー1号」です。

この日は多客時という事で6連でしたが、この数日後(12/18)に起きた事故のため、その後6連では運転されていない状況のようです。)

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-KTR8000形

後追いの写真ですが、初めて見る事が出来て良かったです。

いずれも2009年12月14日西撮影。

名古屋市電1500形 (大久手交差点)

大久手交差点を走る1500形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

大久手交差点を曲がり、安田車庫方面へ向かう1500形1511号車です。
今では交差点にあった建物も随分変わってしまいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

矢田四丁目へ向かう1500形1520号車。
手前は大久手車庫への引き込み線です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1500形

大久手交差点を曲がる1500形1527号車。
歩道橋からカメラを構えていたファンが多くいました。

いずれも1974年3月30日に撮影。