近鉄12200系 (志摩線・鳥羽線)
今年の撮り始めは近鉄からでした。
お得な初詣きっぷを昨年中に購入したので、初詣を兼ねて撮りに出かけました。
外宮・内宮でお参りを済ませてから撮影開始。
初詣きっぷは伊勢市~賢島間が乗り放題でしたので、有効活用する事が出来ました。
で、撮った中から12200系だけピックアップしてみました。
志摩線船津駅付近を走る12200系。
志摩線も単線区間が少なくなりましたが、志摩赤崎~船津間は単線で残っていて、こんな水辺の光景が撮れます。
駅を降りて直ぐなので、お手軽な撮影ポイントです。
鳥羽~池の浦間にて。
手前の線路は参宮線です。
海辺入れて撮れそうなのは鳥羽商船高校の辺りですが、海辺は線路の北側で逆光になってしまうため、晴天時は厳しいです。
この日は鳥羽駅から歩きましたが、池の浦駅からの方が近いです。
池の浦駅の上り線ホームから名古屋行き特急を。
駅の手前がカーブなので良い感じで撮れます。
さて、12200系は35年前には登場していて、その頃撮った写真を以前掲載しました。
今回、同じ所で撮ったので、比べてみてください。
どちらも宇治山田駅に進入する様子です。
こちらは宇治山田駅に停車中の姿。
ホームの造作物は殆ど変わっていない感じです。
正月は、このように2日に近鉄を、4日には北陸本線を撮りに出かけました。
それらの写真は追々載せていきますので、よろしくお願いします。
写真は2010年1月2日撮影。(モノクロ写真は1974年1月撮影。)
お得な初詣きっぷを昨年中に購入したので、初詣を兼ねて撮りに出かけました。
外宮・内宮でお参りを済ませてから撮影開始。
初詣きっぷは伊勢市~賢島間が乗り放題でしたので、有効活用する事が出来ました。
で、撮った中から12200系だけピックアップしてみました。
志摩線船津駅付近を走る12200系。
志摩線も単線区間が少なくなりましたが、志摩赤崎~船津間は単線で残っていて、こんな水辺の光景が撮れます。
駅を降りて直ぐなので、お手軽な撮影ポイントです。
鳥羽~池の浦間にて。
手前の線路は参宮線です。
海辺入れて撮れそうなのは鳥羽商船高校の辺りですが、海辺は線路の北側で逆光になってしまうため、晴天時は厳しいです。
この日は鳥羽駅から歩きましたが、池の浦駅からの方が近いです。
池の浦駅の上り線ホームから名古屋行き特急を。
駅の手前がカーブなので良い感じで撮れます。
さて、12200系は35年前には登場していて、その頃撮った写真を以前掲載しました。
今回、同じ所で撮ったので、比べてみてください。
どちらも宇治山田駅に進入する様子です。
こちらは宇治山田駅に停車中の姿。
ホームの造作物は殆ど変わっていない感じです。
正月は、このように2日に近鉄を、4日には北陸本線を撮りに出かけました。
それらの写真は追々載せていきますので、よろしくお願いします。
写真は2010年1月2日撮影。(モノクロ写真は1974年1月撮影。)