JR北海道キハ54 (留萌本線峠下駅)
こんにちは。
今日は曇り気味の空模様でした。
さて、写真は峠下駅での交換風景です。
今春のダイヤ改正後は、峠下駅での交換は1日4回だけになってしまいました。
早朝6時10分頃と16時42分頃、18時42分後、20時44分頃の4回だけなので、順光気味になる16時の光景を撮る事にしました。
ネットで233号線沿いの擁壁から撮る写真を見たのですが、現地へ行ってみると雑草が茂って登り口が分からないために、駅の西側の踏切から撮る事にしました。
↓のポイントです。
深川行きの4928Dが先に来ました。
反対側から、留萌行きの4929Dが来ます。
キハ54-529でした。
ほぼ同時に到着の感じです。
停車しました。
双方ともに発車です。
キハ54-501です。
通過していきました。
撮影前に、大きなハチが飛来して慌てましたが、撮る時には去っていたので助かりました。
車で移動中に窓を開けていたら、大きなハチが入ってきた事もあったので、夏場はハチが近づくような黒っぽい服装を避けたり、明るい色の帽子を着用した方が良いようです。
撮影後は、別の場所へ移動しました。
2021年6月15日撮影。
クラウス15号蒸気機関車(ほろしん温泉ほたる館前)
こんにちは。
今日も好天で暑い日になりました。
さて、写真は「ほろしん温泉ほたる館前」に静態保存されている「クラウス15号蒸気機関車」です。
「沼田町化石体験館」隣と言った方が良いかも知れませんが、↓の場所です。
恵比島駅を撮り終えて、10分くらいで現地に着きました。
右側の建物が「沼田町化石体験館」です。
新型コロナウイルス感染対策のために、町民以外は立ち入り禁止でした。
説明の看板があります。
綺麗な状態です。
駅名表示が「恵比島」でなくて「明日萌」なのは、観光対策でしょうか?
運転室が見られるようになっています。
歴史を感じる姿ですね。
ロープが貼ってあるので、中は覗くだけです。
サイドビューです。
後ろから。
車庫にも説明があります。
真後ろから。
反対側へ回ります。
真横から。
前へ回ります。
展示期間は、5月上旬から10月末までという事なので、冬季は後ろの車庫に格納されているのでしょうけど、綺麗に保存されていて素晴らしかったです。
来てよかった場所でした。
2021年6月15日撮影。
留萌本線恵比島駅(明日萌駅)
こんにちは。
今日は好天の名古屋です。真夏日ですけどね。
さて、写真は留萌本線恵比島駅です。
遠目には風情のある駅のように見えますが、、。
左手の駅舎は。NHK連続テレビドラマ「すずらん」の撮影のために建てられた「明日萌驛」(あしもえ)のセットで、本当の駅舎は右手の貨物駅舎です。
こちらが、本当の駅舎。
テレビドラマ撮影のために、板張りの外装を付け足しています。
駅舎の中です。
トイレはありません。
角度を変えて。
反対側はら入り口を。
角度を変えて。
こちらがセットの「明日萌驛」駅舎です。
本格的な建物ですね。
自転車は、鉄道利用の方の物でしょう。
テレビドラマ終了後は観光地化されて、駅舎内も見学できたようですが、今は閉鎖されている感じです。
1999年の放送から20年余りが経過して、すっかり寂れてしまった印象です。
石狩沼田駅周辺の道路には「明日萌驛」方面という道路標識も残っているのですが、、。
ガラス越しに中を見ると、乗客のマネキンが一体座っています。
横から覗いてみると、窓口らしきものも。
左手奥には、駅長さんのようなマネキン1体も座っていました。
ホームへ出ます。
右手の小屋もドラマのセットの建物です。
留萌側を望みます。
かつては、 留萠鉄道の発着駅でもあり、広い構内があったようですが、その面影が全くありません。
草木の向こう側に、 留萠鉄道の本社ビル跡が垣間見えます。
かつてあった屋根は崩れ落ちています。
セットの駅舎と「明日萌驛」の駅名表示も。
後ろのホーローの駅名表示は「えびしま」ですが。
セットとは思えない雰囲気です。
観光地として賑わった頃のポスターも今となっては物悲しいです。
深川側から駅舎を見ます。
深川側を望みます。
広い構内の面影はありません。
左手に見える小屋も、ドラマのセットでした。
本来の駅名表示です。
駅から離れてた所から、駅側を望みます。
左手の家は現在も住まわれている感じです。
駅から、駅前を望みます。
正面に鳥居が見えますが、かつては恵比寿神社があったそうです。
鳥居の横の建物は消防団の建物のようです。
左の建物は、ドラマでは「中村旅館」としてして登場しました。
馬小屋のセットです。
駅長官舎のセット。
JR北海道キハ54 (留萌本線北秩父別~石狩沼田間)
こんにちは。
緊急事態宣言が沖縄を除いて20日にも解除される方向のようですが、ちょっと心配な事態も出てきた感じですね。
宣言に有無にかかわらず自衛する事が大事だと思いますが。
さて、写真は留萌本線の北秩父別~石狩沼田間を走るキハ54です。
2日間過ごして、留萌本線はキハ54の単行だけでしたから、車両写真としては変化が無いですし、沿線を回ってみて、線路は山林を抜ける場所以外は、両側を木々や背の高い雑草で覆われた区間が殆どで、撮れる場所は意外に限られている感じです。
廃線になった留萌~増毛間は、海岸に近い場所もあって絵になる光景があって、ネットで見かける写真もその区間の方が多い感じです。
一日の運転本数も少ない中、今回の撮影では鉄橋で撮る事が多くなりました。
という事で、最初の撮影は踏切からになりました。
場所は↓のポイントです。
4926D深川行きを迎えます。
キハ54-529です。
足元は雑草で隠れますが、雰囲気は出ています。
冬場だともう少し足元が見えるかも知れませんが。
手前でもう一枚。
振り返って後追いを。
更にもう一枚。
辺りは田園地帯ですが、線路両側はこんな光景でした。
撮影後は移動しました。
2021年6月15日撮影。