YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -27ページ目

JR北海道キハ54 (留萌本線留萌~大和田間)

こんにちは。

今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気の名古屋です。

 

さて、写真は留萌本線の留萌~大和田間を走るキハ54です。

 

撮影ポイントは↓の場所です。

 

 

峠下駅で撮影後、次の列車まで1時間20分ほど間があったので、道の駅るもいから留萌駅を眺めて時間を潰し、上記のポイントへ来ました。

ここはパーキングスペースがあるので、車を停めるには格好の場所です。

 

 

留萌の街をバックに、深川行きの4930Dです。

キハ54-501です。

 

この日は日没が19:16と遅いので、峠下駅で交換してくる4931Dも同じ場所で迎えます。

 

 

同じアングルでは面白くないので、夕日を入れてみました。

川面は穏やかです。

 

 

車体がキラッと光ります。

 

この日の撮影はこれで終了。

市内の宿泊先へ向かいました。

 

2021年6月15日撮影。

 

フォローしてね!

留萌本線大和田駅

こんにちは。

今日の名古屋は好天になりましたが、関東地方は豪雨被害が出て大変な事になっているようですね。

改めて自然災害の怖さを感じますが、今以上被害が広がらない事を祈るばかりです。

 

さて、写真は留萌本線の大和田駅です。

 

場所は↓の位置です。

 

 

駅名表示のある位置はホームを差していて、駅に出入りできるのは印の部分からです。

 

 

道路から見た貨車駅舎です。

 

 

以前の駅舎の土台がむき出しです。

 

 

駅前はご覧の通り。

道も細くて秘境駅のような感じです。

 

 

ホーム側から見ます。

 

 

中に入りました。

 

 

立ち位置を変えて。

 

 

反対側から入り口を見ます。

 

 

立ち位置を変えて。

 

 

島式ホームの面影を残していました。

 

 

留萌方面を望みます。

 

 

振り返ります。

全体にカーブしています。

 

 

駅名表示です。

 

 

深川方面を望みます。

 

 

振り返ります。

石炭貨物列車華やかな頃は、この駅で交換風景が見れたのでしょうね。

 

 

周りの木々に埋もれてしまいそうな光景でした。

 

撮影後は、次のポイントへ移動しました。

 

2021年6月15日撮影。

フォローしてね

留萌本線藤山駅

こんにちは。

今日は雨と曇りの名古屋でした。

この週末は雨マークが続きますが。

 

さて、写真は留萌本線の藤山駅です。

 

場所は↓の位置です。

 

 

航空写真で見ると民家は少ない感じです。

 

 

道路から見た駅舎です。

 

 

隣に大きな木が。

 

 

山小屋風の駅舎です。

 

 

駅前はこんな感じ。

遠くに民家が見えます。

 

 

駅舎に入ります。

入り口に「マムシに注意」と書かれていたので、冷や冷やしました。

 

 

立ち位置を変えて。

 

 

入り口側を見ます。

長いベンチです。

 

 

立ち位置を変えて。

中はシンプルでした。

 

 

ホーム側です。

 

 

深川方面を望みます。

 

 

振り返ります。

 

 

右手のコンクリートの部分は昔の駅舎の土台だった感じです。

 

 

駅名表示です。だいぶ日焼けしています。

 

 

駅舎を眺めます。

 

 

留萌方面を望みます。

 

 

振り返ります。

 

 

いい雰囲気の駅でした。

 

撮影後は、次のポイントへ移動しました。

 

2021年6月15日撮影。

フォローしてね…

留萌本線幌糠駅

こんにちは。

今日から7月、今年も後半に入りました。

前回撮影に出かけて2週間余りしか経過していないのですが、どこかへ行きたい気持ちが高まるばかりです。

 

さて、写真は留萌本線の幌糠駅です。

 

場所は↓の位置です。

 

 

航空写真で見ると、民家が点在する場所という感じです。

 

 

行ってみたら、貨物駅舎でした。

 

 

アップで。

 

 

振り返ると、道路に面している事が分かります。

手前のコンクリートは昔の駅舎の土台でしょうか。

 

 

中に入ります。

 

 

立ち位置を変えて。

 

 

反対側から。

 

 

立ち位置を変えて。

 

 

駅名表示です。

 

 

留萌方面を望みます。

 

 

振り返ります。

 

 

駅名表示と駅舎を入れて。

 

 

ホーム側からみた貨物駅舎。

 

 

立ち位置を変えて。

出入り口の上に屋根が付いています。

 

 

深川方面を望みます。

 

 

振り返ります。

 

これで撮影は終了。

次のポイントへ移動しました。

 

2021年6月15日撮影。

フォローしてね!

留萌本線峠下駅

こんにちは。

今日は好天で暑い一日でした。

 

さて、写真は留萌本線の峠下駅です。

 

場所は↓の位置です。

 

 

現在の留萌本線では唯一交換可能な駅ですが、航空写真で見るように、山の中で辺りに民家がありません。

 

 

駅の正面です。

 

 

左手側からもう一枚。

屋外に大きな灯油タンクがありますが、無人駅ですから今は使われていないかも知れません。

 

 

振り返ると、駅前はこんな光景。

家は全くありません。

 

 

かつては貨物側線があったような雰囲気がありました。

 

 

駅舎内に入ります。

かつては窓口があったのでしょう。

 

 

視点を変えて、入り口側を見ます。

 

 

反対側から。

トイレはありません。

 

 

視点を変えて、改札口側を見ます。

 

 

ホームに出ました。

味わいのある駅名看板です。

 

 

留萌方面を望みます。

 

 

振り返って深川方面を望みます。

線路の点検作業の作業員の方々が来ていました。

 

 

お馴染みのホーロー看板です。

 

 

反対側ホームを望みます。

線路を渡りますが、踏切は設置されていません。

こんな場所ですから、乗降客数はゼロなんでしょう。

 

 

駅名表示です。

「ほろぬか」の部分には、かつては「ひがしほろぬか」でしたが廃駅に。

この後、東幌糠駅があった場所に行ってみましたが、何も痕跡は残っていませんでした。

 

 

上り線ホームの先から留萌方面を望みます。

正面の斜面が撮影ポイントのようですが、登る場所を見つかられなくて残念でした。

 

 

振り返ります。

広い構内です。

 

 

下り線ホームを見ます。

側線が1本残されていました。

 

この後は別の場所へ移動しました。

 

2021年6月15日撮影。

フォローしてね