YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -131ページ目

熊本電鉄6000系 (藤崎宮前~黒髪町間)

こんにちは。
今日は穏やかな一日でした。

さて、29日に撮った分ですが、熊本市電を撮った後は、熊本電鉄沿線の中でも有名な撮影ポイントである併用軌道区間に行きました。

着いてすぐに6000系が通過です。

熊本電鉄6000系


熊本電鉄6000系


後追いです。

熊本電鉄6000系


併用区間といって線路の部分は砂利のままで、横を車が通過します。

熊本電鉄6000系


元・東京都交通局の車両ですが、個人的にはあまり馴染みがありません。
見なれない上に、スカートが物々しく感じられます。

熊本電鉄6000系


熊本電鉄6000系


ゆっくりと通過していきました。
この時は車が通過しなかったので何気なく撮っていますが、時々は通過するので被られる事も珍しくないです。


私以外に1人の方が撮りに来ていました。

2015年11月29日撮影。
ペタしてね読者登録してね

熊本市電 (通町筋付近・熊本城バック)

こんにちは。
いよいよ師走に入りましたね。
まだ慌ただしくは感じませんが、年末年始の予定が決まった方も多いと思います。

さて、熊本市電の写真ですが、夜行バスで着いた後、直ぐに熊本城がバックで撮れる通町筋辺りへ徒歩で移動しました。

ひっきりなしに電車は来ますが、車の通行量も多いので被って取り逃がした事も多々ありました。
とりあえず撮れたのを載せていきたいと思います。

熊本市電1200形1201


1200形1201号車です。


熊本市電8500形8504


8500形8504号車です。
1200形の機器を流用して製造された形式だそうです。
8504号車は「いい部屋ネット」ラッピングになっていました。


熊本市電0800形0803


最新鋭の0800形0803号車「COCORO(こころ)」とです。
これも、水戸岡デザインなのですね。

熊本市電9200形9202


9200形9202号車です。
「大宝堂」ラッピングでした。

熊本市電1350形1352


1350形1352号車です。
「エイブル」ラッピングでした。

熊本市電8500形8501


8500形8501号車です。

熊本市電1200形1210


1200形1210号車です。
「熊本銀行×nimoca」ラッピングでした。


熊本市電1200形1204


同じく1200形1204号車。
「あなぶき興産九州」ラッピングでした。


熊本市電9200形9205


9200形9205号車。
「ロイヤルエクスプレス」ラッピングでした。

まだまだ撮っていたかったですが、時間の都合で切り上げて、熊本電鉄へ向かいました。

2015年11月29日撮影。
ペタしてね読者登録してね

熊本電鉄5000系 (北熊本駅付近)

こんにちは。
前回書きましたように、11月29日に熊本へ行ってきました。

28日夜に熊本行きの夜行バスに乗り、29日夜に名古屋行きで帰るというスケジュールでしたが、何とか当初の目的は果たせた感じです。
往復とも、九州産交バス「不知火号」で、どちらも同じ席でしたが、流石に片道11時間は長く感じました。(苦笑)

午前7時20分頃に熊本の交通センターに着き、熊本市電を少し撮ってから、熊本電鉄の藤崎線へ移動。その後に北熊本駅の南へ出ました。
第一目的の「青カエル」5000系は、日曜だけの運行となっていますが、終日上熊本~北熊本の折り返し運用ですから、しっかり撮る事が出来たと思います。

で、北熊本駅南の辺りに着くと、5000系の姿が見えてきました。

熊本電鉄5000系


東急時代に5000系は乗った事がありますが、写真は撮っていませんでした。

熊本電鉄5000系


両運転台式に改造されているので、切妻側の方は何となく見なれない感じです。

熊本電鉄5000系


ドア下の曲線美が懐かしいです。

熊本電鉄5000系


横から見ると、そうそうこんな感じでした。

熊本電鉄5000系


懐かしい顔です。


熊本電鉄5000系


流石に歴史を感じる風貌ですね。

熊本電鉄5000系


もうちょいアップで。

北熊本駅


北熊本駅に揃った車両たちです。
29日は、6000系(元東京都交通局)と200系(元南海電鉄)も動いていて、元東京メトロの01系はお休みでした。

という事で、暫く熊本での写真が続きますが、どうぞお付き合いください。

2015年11月29日撮影。
ペタしてね読者登録してね

明日は熊本へ

こんにちは。
北日本の日本海側は寒さが厳しくなっているようですね。

さて、今月は色々な用事の都合で変則的な休みになっているのですが、その都合で明日29日を休みにしました。
滅多に取れない日曜休みという事で、今年度中の引退が決まっていて、日曜だけ運行している5000形「青ガエル」を撮る目的で、今夜の夜行バスで熊本へ向かいます。

明日の天気は夕方から崩れる予報なのでちょっと心配ですが、5000形を撮るのは最初で最後の機会ですから、楽しみにしています。

熊本は、団体旅行で熊本城に行った事はありますが、鉄道を撮りに行くのは約30年ぶりですし、熊本電鉄は初撮影です。

また結果は載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

熊本市電1080形1086


写真は、1974年8月に撮影した1080型1086です。
同系型は、まだ2両が在籍しているようですね。
もし撮れたら幸いです。では。

ペタしてね読者登録してね

富山地方鉄道14760系 (新宮川~若栗間・特急アルペン号)

こんにちは。
寒くなりましたね。明日の朝も冷えそうです。

さて、富山地方鉄道の14760系です。
夕暮れ迫る中、田園の直線区間で「アルペン3号」の通過を待ちました。

富山地方鉄道14760系


富山地鉄色の編成でした。
以下、連続でどうぞ。


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


富山地方鉄道14760系


ステンレス車体では無いので、夕陽がギラっという感じにはなりませんでしたが、それらしい雰囲気には撮れたと思います。


2015年11月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね