富山地方鉄道10030系 (新黒部~栃屋付近)
こんにちは。
札幌では62年ぶりの大雪になったそうですね。
名古屋は雨模様ですが、少し冷えてきました。
街もクリスマスのイルミネーションで飾られるようになりましたから、そろそろ冬仕度です。
さて、引き続き富山地方鉄道ですが、富山地鉄色の10030系です。
第6編成のモハ10041+モハ10042でした。
2015年11月3日撮影


札幌では62年ぶりの大雪になったそうですね。
名古屋は雨模様ですが、少し冷えてきました。
街もクリスマスのイルミネーションで飾られるようになりましたから、そろそろ冬仕度です。
さて、引き続き富山地方鉄道ですが、富山地鉄色の10030系です。
宮野運動公園からの俯瞰です。
宇奈月温泉行きの列車を追ってもう一枚。
田園光景に富山地鉄色は溶け込んでいる感じです。
今度は、電鉄富山行きです。
四季を通じて絵になりそうです。
山を降りて、若栗駅付近で。
手前でもう一枚。
第4編成モハ10037+モハ10038の西魚津行きです。
今度は、電鉄富山行き。
魚津市のイメージキャラクター「ミラさん」のヘッドマークを付けています。
第6編成のモハ10041+モハ10042でした。
走り去って行きました。
2015年11月3日撮影


富山地方鉄道17480系
こんにちは。
連休は如何お過ごしでしたか。
北の大地では雪模様のようですが、今週中ごろからは寒くなりそうですね。
さて、写真は富山地鉄の17480系です。
元・東急の8590系ですが、4ドア・ロングシート仕様という事で、他の形式がクロスシートなのに比べるとサービスダウンのように思えるのですが、車内改造する程の経費は掛けられないという事かも知れません。
4ドアですが、ワンマン改造されて、駅員配置駅でも前後の2ドアしか開きませんが。
連休は如何お過ごしでしたか。
北の大地では雪模様のようですが、今週中ごろからは寒くなりそうですね。
さて、写真は富山地鉄の17480系です。
元・東急の8590系ですが、4ドア・ロングシート仕様という事で、他の形式がクロスシートなのに比べるとサービスダウンのように思えるのですが、車内改造する程の経費は掛けられないという事かも知れません。
4ドアですが、ワンマン改造されて、駅員配置駅でも前後の2ドアしか開きませんが。
立山線岩峅寺駅北を走る第二編成です。
晴天なら、バックの山々が綺麗だったと思いますが。
舌山~若栗間を走る第一編成です。
以下連続でどうぞ。
まだ、この光景と何となく違和感があるのですが、いずれ見なれてくるのかも知れませんね。
若栗駅のホームにて、到着する電鉄富山行きです。
この列車に乗車して、新宮川駅まで移動しました
富山地方鉄道16010系 (電鉄富山駅・岩峅寺駅)
こんにちは。
また暫く更新が止まって6日ぶりの更新になってしまいました。
それほど忙しい訳ではないのですが、撮りに出かける休みが無いのが一因かも。
来年2月までの用事の予定がほぼ決まりましたが、それに合わせて休む事が多くなるため、撮りに出かけられるのは月に1日有るか無いかという見込みです。
元々仕事の関係で連休は殆ど取れないので、来春の北海道新幹線開業前に青函や北海道へ出かける事はかなわないのですが、それ以外の場所も難しいです。
特別なトワイライトエクスプレスなども、このまま撮る機会が無いまま終わりそうです。
他の方のブログ等を見ながら、目の保養で我慢するしか無いですね。(苦笑)
さて、写真の方は11月3日に撮った富山地方鉄道の16010系です。
この日、最初に乗った岩峅寺行きは、2両編成の第1編成でした。
特急「パノラマエクスプレス」には、車内を改装された第2編成が使用されるため、この第1編成はもっぱら普通運用ですが、シートは西武時代のままです。
岩峅寺まで乗車しましたが、座り心地は良かったです。
第2編成の方は撮るだけで、この日乗車する機会はありませんでした。
2015年11月3日撮影。


また暫く更新が止まって6日ぶりの更新になってしまいました。
それほど忙しい訳ではないのですが、撮りに出かける休みが無いのが一因かも。
来年2月までの用事の予定がほぼ決まりましたが、それに合わせて休む事が多くなるため、撮りに出かけられるのは月に1日有るか無いかという見込みです。
元々仕事の関係で連休は殆ど取れないので、来春の北海道新幹線開業前に青函や北海道へ出かける事はかなわないのですが、それ以外の場所も難しいです。
特別なトワイライトエクスプレスなども、このまま撮る機会が無いまま終わりそうです。
他の方のブログ等を見ながら、目の保養で我慢するしか無いですね。(苦笑)
さて、写真の方は11月3日に撮った富山地方鉄道の16010系です。
この日、最初に乗った岩峅寺行きは、2両編成の第1編成でした。
車内の様子です。
特急「パノラマエクスプレス」には、車内を改装された第2編成が使用されるため、この第1編成はもっぱら普通運用ですが、シートは西武時代のままです。
岩峅寺まで乗車しましたが、座り心地は良かったです。
岩峅寺到着後は、一旦立山方面に引き上げて、転線してホームに入ります。
第2編成の方は撮るだけで、この日乗車する機会はありませんでした。
2015年11月3日撮影。


富山地方鉄道14760系 (岩峅寺~沢中山間)
こんにちは。
今日は天気が良くない所が多いようですが、如何ですか。
さて、3日撮影分からですが、この日の最初に戻ります。
富山から岩峅寺へ移動して、駅の北の県道の陸橋から撮りました。
岩峅寺折り返しなのですが、方向幕は既に電鉄富山行きになっています。
ここでの撮影はこれで終了。駅に戻ります。
今日は天気が良くない所が多いようですが、如何ですか。
さて、3日撮影分からですが、この日の最初に戻ります。
富山から岩峅寺へ移動して、駅の北の県道の陸橋から撮りました。
岩峅寺折り返しなのですが、方向幕は既に電鉄富山行きになっています。
ここでの撮影はこれで終了。駅に戻ります。
岩峅寺駅は、立派な駅舎の有人駅です。
映画「劒岳 点の記」では、富山駅として撮影されたそうで、案内が書いてありました。
構内側から見た駅舎です。
立山線の1番線(手前・富山方面)と2番線(立山方面)ホームです。
こちらは、上滝線の3番線(手前)と4番線です。
東から見ると、2・1・3・4という並びが変則的ですね。
この後は、有峰口へ移動しました。



































